昔昔亭A太郎…『権兵衛狸』
昔昔亭桃之助…『たらちね』
(神田きらり休演)
鏡味健二郎…「太神楽曲芸」
桂小南治…『胴乱の幸助』
桂南なん…『応挙の幽霊』
コントD51…「老婆と警官」
(ぴろき休演)
桂伸治…『幇間腹』
三遊亭遊三…『代り目』
《お仲入り》
やなぎ南玉…「曲独楽」
三遊亭遊雀…『浮世床-夢-』
桂歌春…『看板のピン』
Wモアモア…「漫才」
神田松鯉…『寛政力士伝 橋場の長吉』
小柳枝師匠の「井戸の茶碗」の余韻に浸っている中、常連のMさんがいらしたので3列目に移動。
とりとめもない話をしているうちに夜の部開演。
Mさんも私も前座さんが誰か気にしていたら、A太郎さんでした。
いつもの「ごんべいさん」ですが、マクラから本題までしっかり客をつかんでいました。
きらりさんの休演は知っていたので代演が誰かと思ったら同期の桃之助さんでした。
健二郎先生はお盆と傘。
それにしても昼の部の食いつきで喜楽先生。夜の部のサラ口で健二郎先生という顔付けはいかがなものでしょうか?
ちょっと疑問に残る番組作りだと思いました。
小南治師匠は珍しい「胴乱の幸助」ですが、京都への場面はなく喧嘩の仲裁まででした。
南なん師匠の「応挙の幽霊」は左遊師匠で一度聴いたことがありますが、講談の「円山応挙の幽霊画」とは一味違う、ほのぼのとした内容です。
兄弟の息がピッタリあったD51さんのコントは、場内が大爆笑!
伸治師匠の「幇間腹」は、師匠らしい明るいくすぐりが満載で、こちらも場内を沸かせました。
遊三師匠はおなじみの「代り目(酔っ払い)」ですが、サゲの『元帳見られちゃった』が明るくて好きです。
食いつきの南玉先生の独楽も、3列目だとまた違った趣きがあります。
遊雀師匠の「浮世床」は床屋の遊びではなく、年増といい思いをする夢の話。
“渾身の蒸しタオル”はまさに遊雀師匠ならではの激しさでした。
私がサイコロ柄の手拭いを持っていたからかどうかは定かではありませんが、歌春師匠は『看板のピン』。
サイコロの説明場面では、思わず手拭いを振りたくなってしまいました。
立派な親分と間抜けな子分。その対比も可笑しいのですが、やはり歌春師匠の間抜けな男の演じ方は他の追随を許さない感じです。
モアモア先生の漫才は、いつ聞いても楽しくて大好きです!
松鯉先生の今日の読み物は「橋場の長吉」で、長吉親分が土俵入り前の谷風の前で花道を横切ってしまい、それが谷風の逆鱗に触れるという物。
それが原因で子分が離れ、その後に谷風を逆恨みして殺そうと画策します。
贔屓筋に会うため船に乗る谷風。谷風が可愛がっている船頭の小僧。その小僧に船頭を代われと長吉が言うと、最初は断るも一両であっさりと譲る小僧。
その辺りの人物像の描き方が本当に興味を持った一席でした。
今日は珍しい噺がいくつもあり、それを調べるために新宿の紀伊國屋書店へ向かいましたが、その道すがら、末広亭のヒザの代演を終えた南玉先生とバッタリ。
南玉先生も驚かれていて、思わず会釈をしてしまいました
昔昔亭桃之助…『たらちね』
(神田きらり休演)
鏡味健二郎…「太神楽曲芸」
桂小南治…『胴乱の幸助』
桂南なん…『応挙の幽霊』
コントD51…「老婆と警官」
(ぴろき休演)
桂伸治…『幇間腹』
三遊亭遊三…『代り目』
《お仲入り》
やなぎ南玉…「曲独楽」
三遊亭遊雀…『浮世床-夢-』
桂歌春…『看板のピン』
Wモアモア…「漫才」
神田松鯉…『寛政力士伝 橋場の長吉』
小柳枝師匠の「井戸の茶碗」の余韻に浸っている中、常連のMさんがいらしたので3列目に移動。
とりとめもない話をしているうちに夜の部開演。
Mさんも私も前座さんが誰か気にしていたら、A太郎さんでした。
いつもの「ごんべいさん」ですが、マクラから本題までしっかり客をつかんでいました。
きらりさんの休演は知っていたので代演が誰かと思ったら同期の桃之助さんでした。
健二郎先生はお盆と傘。
それにしても昼の部の食いつきで喜楽先生。夜の部のサラ口で健二郎先生という顔付けはいかがなものでしょうか?
ちょっと疑問に残る番組作りだと思いました。
小南治師匠は珍しい「胴乱の幸助」ですが、京都への場面はなく喧嘩の仲裁まででした。
南なん師匠の「応挙の幽霊」は左遊師匠で一度聴いたことがありますが、講談の「円山応挙の幽霊画」とは一味違う、ほのぼのとした内容です。
兄弟の息がピッタリあったD51さんのコントは、場内が大爆笑!
伸治師匠の「幇間腹」は、師匠らしい明るいくすぐりが満載で、こちらも場内を沸かせました。
遊三師匠はおなじみの「代り目(酔っ払い)」ですが、サゲの『元帳見られちゃった』が明るくて好きです。
食いつきの南玉先生の独楽も、3列目だとまた違った趣きがあります。
遊雀師匠の「浮世床」は床屋の遊びではなく、年増といい思いをする夢の話。
“渾身の蒸しタオル”はまさに遊雀師匠ならではの激しさでした。
私がサイコロ柄の手拭いを持っていたからかどうかは定かではありませんが、歌春師匠は『看板のピン』。
サイコロの説明場面では、思わず手拭いを振りたくなってしまいました。
立派な親分と間抜けな子分。その対比も可笑しいのですが、やはり歌春師匠の間抜けな男の演じ方は他の追随を許さない感じです。
モアモア先生の漫才は、いつ聞いても楽しくて大好きです!
松鯉先生の今日の読み物は「橋場の長吉」で、長吉親分が土俵入り前の谷風の前で花道を横切ってしまい、それが谷風の逆鱗に触れるという物。
それが原因で子分が離れ、その後に谷風を逆恨みして殺そうと画策します。
贔屓筋に会うため船に乗る谷風。谷風が可愛がっている船頭の小僧。その小僧に船頭を代われと長吉が言うと、最初は断るも一両であっさりと譲る小僧。
その辺りの人物像の描き方が本当に興味を持った一席でした。
今日は珍しい噺がいくつもあり、それを調べるために新宿の紀伊國屋書店へ向かいましたが、その道すがら、末広亭のヒザの代演を終えた南玉先生とバッタリ。
南玉先生も驚かれていて、思わず会釈をしてしまいました