アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

830 あちゃこの京都日誌 戦う天皇たち 後水尾天皇  ①

2021-04-25 07:15:21 | 日記

第3章 後水尾天皇

①        父子不仲   即位そのものを希望していなかった。

 

後陽成天皇

 後陽成天皇の第3皇子が第3章の主役、政仁(ことひと)親王、その後、後水尾天皇となる。その生誕の頃は、勇者が戦い続けた戦国時代の終焉を目前にした慶長元年であった。父後陽成天皇は、早く譲位して院政を行いたかった。戦乱の世の中が続き、皇室の権威が失墜した為、長く院政という時代がなかった、いや出来なかったのだ。幼い自分の子である天皇を支えて父が「院政(治天の君)」として実験を握るのは、朝廷権威の象徴だった。しかし、譲位や即位には余りにも莫大な金がかかる。そのような資金力は朝廷単独では到底無理な時代だった。しかも、しばしば譲位を申し出るものの、徳川家康が許さなかった。後陽成は子への愛情が薄かったのか、なぜか第1皇子も第2皇子も門跡寺院に出してしまった。実は、弟の八条宮智仁(としひと)親王への譲位を考えていた。しかし智仁親王は、以前豊臣家の養子となっていたことがあり、徳川幕府からは承認されるはずはなかった。因みに、その後「桂離宮」を造ったことで有名な方だ。

幕府からは、譲位するなら第3皇子の後水尾天皇への即位を勧められる。従って、後陽成自らの意志というより幕府の後押しで仕方なくの即位となった。その為、後水尾との親子関係は終生良くなかった。譲位後も、諸道具や書類を引き渡さないなど険悪なムードさえあったという。即位の経緯以外何か理由があるのか、臨終の際にも臨席を許さなかったようだ。

因みに、水尾天皇とは、右京の水尾村に御陵がある平安初期の清和天皇のことだが、清和天皇も本流ではなく、兄の惟喬親王がいながら藤原氏の推挙で即位している。当時は、良房の時代でありその権力闘争の結果であったのだ。その為か、生前から同じ境遇の水尾の追号を望んだのである。後鳥羽、後醍醐とは、事情は異なるが前天皇の第1皇子からの平和裏に即位したものではなかったのは同じだ。違うのは、以下に書くが何より即位そのものを希望していなかった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする