気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

eーTAX、確かに便利だけど・・・

2025-03-11 19:31:05 | トピック

前回、地方は自転車で十分 の話題に関連する話をしたけど、今回は「確定申告」の話。

 

私はサラリーマンだから、確定申告は未経験。

年金生活のGGYには、「申告に来てください」と税務署からの通知が来る。

認知症が進んでからは免許返納。

バスは不便(1時間に1本)タクシーは割高(バスの約10倍の運賃)なので、数年前から私が申告会場に送迎をするようになった。

会場では隣に付き添っているだけで、申告の中身についてはほぼ無関心だったのが、どんな書類を提出しているのかは見ていて理解していた。

 

最近は流石に認知症が進んだGGYのろれつが怪しくなってきて、申告書を作ってもらう際に支障をきたす様になって来た。

と言う事で、eーTAXに今年からチャレンジしたわけ。

 

ハッキリ言って・・・

 

最初は訳が分からず面倒くさくてどうしょうも無い・・・(><)

 

って言うのが実感(^^;)

一通り書類作成までに辿り着ければ、そこからは割とわかり易い って感じだけど・・・。

 

eーTAXとマイナポータルにリンクさせれば、医療費控除の入力の手間が省けるから楽は楽だけど、そのリンクの仕方で行ったり来たり・・・。

HPが個別に独立して居るから、って事みたいね(^^;)

 

例えば、こんな感じ。

e-TAXから「申告書を作成する」をクリックして作成画面に入るのだが、進んでいくと「マイナポータルとリンクする事で・・・」と言う部分が出てくる。

そちらをクリックするとマイナポータルリンクの画面になるけど、これ、PC上では別のwebページが新しく立ち上がって来るんだよね・・・。

そして、確定申告のページは後ろに隠れてしまう。

 

その後、マイナポータルリンク手続きを終えて、再びeーTAXに戻ると・・・。

今度表示される画面は、「マイナポータルとリンクする」と有った画面でなく、トップページに戻っている、みたいな感じ。

(実は、何故か直前のeーTAX画面のページが、裏に隠れてしまっていた・・・。これに気が付くのが遅かった(><))

「あれ? これ、さっきのページじゃん!?」で同じようにクリックを進めていくと、また「マイナポータルとリンクする事で・・・」と言うところが出てくるから、「リンクされてないのかな?」で再びそっちに飛んで・・・。

わかってみれば、何重にも開いている状態になってたわけ。

 

と言う様に、何回も同じ画面にループする、と言う様な状態になってしまい、書類作成の画面に到着するまでに20分くらい「あ~だこ~だ・・・」と四苦八苦。

何故こうなったのかわからないけど、最初は完全にドツボにハマった(><)

 

PCやスマホを2台用意して、片方にマニュアル、片方で入力、ってやっていれば間違いが少なくて済みそうだけど・・・。

一画面でマニュアル画面とと入力画面をいちいち切り替えるのが面倒くさいのでそれをやらなかった為に、無駄に時間を費やしてしまった、と言う事みたい・・・(><)。

「年末調整? 書類揃えたり記入の仕方がイマイチ判り難くて、面倒くさいなぁ・・・」といつも感じていた私としてみれば、それ以上に面倒くさい(苦笑)

 

でも、今回、数字を入力する仕方はわかったし、何より計算は勝手にやってくれる。

提出書類が一式表示された時は、「終わった~!」となったね(笑)(その後税務署に送信して、完了)

寒空にわざわざ申告会場に出向いて半日潰すよりは、手間取りはしたけど家でこたつの中に入ったまま3時間くらいで済んだ、と言うのは大きい(苦笑)

来年からはもっと早くできると思うよ(^^)

 

そして、最後に思う事が、タイトル。

確かに便利になった。

今後はこれが普及した方が良い。

ただ、まだ10年位、課題が残りそう

それは、一人暮らしの年金受給者って、eーTAXできない世代が少なくないだろう? って事。

 

振り返れば、パソコンが一気に普及したのは、Win95の頃のはず。

我が社も社内導入が進んだのは、2000年の頃。

当時40代(今なら定年直後の世代)なら、すんなりOA化に馴染んでいたけど、当時の50代以上の人は、使えはしたけど「人差し指ボタン押し」レベルの人が少なくなかったよ(苦笑)

わからない? 

要は、「ブラインドタッチ入力」ができないまま、定年まで行った人がそれなりに居るってわけ。

だから、今の年齢で70代以上から高齢になればなるほど、PCやスマホの操作ができない人が増える、って話ね。

この人達は殆どが年金受給者だろうから、確定申告する必要があるだろうし、地元での申告会場ではその年代の人が殆どだったよ。

「この人達、一人でeーTAXできるかぁ?」

っていうのが、正直な話。

だから、「まだ10年ぐらいは課題が有りそう・・・」って書いたわけ。

税務署職員立ち合いでeーTAX指導、と言うのを2~3回(つまり、2~3年)やらないと、一人でできるようにならないだろう・・・、と言うのが私の正直な感想。

平均寿命がおおよそ90歳の時代。

80歳以上のPC・スマホをいじる事すら困難な一人暮らし、は、徐々に減っては行くだろうけど、田舎の老人は割と高齢で元気な人が多い(笑)

何しろ、MT車(軽トラ)を運転している人が大半なので、運転には頭も体もAT車よりは使うから、ボケが進まないし体力も維持される。

そして、更には「農作業・山林維持作業」まで、自分の土地なら体を動かして作業するわけ。

90過ぎてもMTの軽トラで近所に運転して農作業したり買い物に行ったりしているケースも有る。

でも、ATに良くある踏み間違いの暴走事故なんてMTだから起こさない。

(逆に、それが嫌だからAT乗らない、って言う自分の能力と危険の度合いも理解しているわけ。)

そんなスーパー高齢者達が複数居るけど、流石にPCやスマホは使えず、携帯と言えばガラホがメイン。

だから、彼らが一人暮らしになって車の運転を止めた場合、eーTAXで便利にはなるにしても、「課題が残りそうだなぁ・・・(^^;)」と言うのが、今回のお話でした(苦笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑えるw

2025-02-25 19:58:42 | トピック

面白いから見てください。

それしか言えんわ(笑)

 

【🔥脳がバグるw】錯視・目の錯覚で大混乱してしまう面白画像集!ガルちゃんまとめ/2ch

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは、考え方次第だなぁ・・・(^^)

2025-02-13 19:56:19 | トピック

私は、どちらかと言うと「超常現象」を頭から否定するタイプではない。

俗に言う「都市伝説」も、「まぁ、有るかも・・・」って許容するタイプ。

幼い頃から「八百万の神々」の考え方を幼い頃から祖父母や親から教えられ、物を大切にする様に躾けられてきたから、と言う事が大きいかな。

(逆に言うと、「愛着がわいて捨てられない物が増えてしまう(><)」ってなって困るんだけどね・・・)

 

だから、この手の動画を見ても、「まぁ、フェイクと考えるには、無理が有るかな?」と思って興味深く見たよ。

怖がりさんには、要注意だけどさ(^^;)

 

【※ショッキングな映像です】美術館の監視カメラが捉えた恐怖映像集

 

この中で、トイストーリーのキャラクターが動いていたのには、マジで笑ってしまった。

彼らを信じて「意思が有るの?」って問いかけてやれば、動いてくれるかもしれないね(笑)

但し、再生回数目当てで「動いてくれ。」なんて言ったら、絶対に動いてはくれないだろうね。

彼らが意思を持って動いているのなら、見せ者扱いされるのは嫌だろうから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年、日本は平穏に始まったみたいね・・・

2025-01-04 19:32:24 | トピック

明けましておめでとうございます。

 

って書いたけど、なんだかイマイチ不安も有るなぁ・・・。

 

ウクライナ戦争は続いている。

ロシアは、クリミア戦争の頃から、既に日本を標的に攻撃個所を決めていた、と言う事実が出てきた。(別途動画を紹介予定)

そして、アメリカでは、新年早々テロによる無差別殺人と思われる事件が報告されている。

 

日本で言うと、今年は今のところ穏やかそうでは有るが・・・。

 

昨年は元日早々能登半島地震。

そして、二日は羽田の航空機事故。

「今年は災害列島になるのでは・・・」と、嫌な雰囲気だった・・・。

大きな災害は夏場の能登地方に代表される豪雨。

それ以外にも、「沸騰列島」と揶揄された、夏場の熱中症被害・・・。

 

地震はいつ来るかわからないから、今年は来ない事に期待するにしても・・・

豪雨や熱中症はもう毎年来るだろうねぇ・・・(^^;)

日本の温暖化による気象変化は、明らかに進んでいるからさ。

今の60代の人から聞いた話。

 

「我々が20代だった頃の1980年代の車って、エアコンが標準装備されているのはクラウンクラスだけでさ、大衆車はオプションんだったよ。」

「今の35゚Cが、当時の30゚Cって感じだったよ。」

 

だって・・・。

 

40年前より、5゚C気温が上がっているって話かぁ!?

そりゃあね、今でも30゚Cなら、窓全開で走ればノーエアコンでもいけるよ(背中が汗だくになるけどさ・・・)

 

今では軽自動車でもエアコン標準装備は当たり前と言う事を考えると、明らかに「日本の温暖化」は進んでいる。

「地球温暖化は陰謀論だー!」って言いたい人は勝手に言ってていいけどさ、日本の温暖化は間違いなく進んでいるって事は認めるべきだろうね。

 

災害の無い年はもう見込めないと思うから、災害が有っても軽微な災害で済むような年になってもらいたい、そう思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末・・・

2024-12-30 19:59:36 | トピック

今年も色々あったけど、二つばかり振り返りたいと思う。

一つは、怪物(良い意味で)大谷選手。

今年ドジャースに移籍して、昨年を上回る活躍を見せた!

 

50/50!! Shohei Ohtani makes history with the FIRST-EVER 50-HR/50-SB SEASON! | 大谷翔平ハイライト

 

野球ファンでなくても、彼の活躍は耳にしていると思う。

素晴らしい結果を残した。

 

実は、去年、彼のドジャースへの移籍話を聞いて、「大丈夫か・・・?」と私は懸念していた。

と言うのも、この超高額な契約金の移籍が、かなり物議をかもしたよね。

 

【MLB】ドジャース大谷誕生!史上最高の契約総額7億ドル!!!

 

昨年の大谷選手、二刀流で過去最高の成績、だったと思う。

ところが、シーズン終了前に肩を負傷し、今シーズンはバッターに専念、と言う話をしてたと思うよ。

そこで、この移籍の話。

「二刀流でのこの実績なのに、バッターだけでこれ以上の成績、おさめられるのだろうか???」

と言う懸念がこの時頭をよぎったんだよねぇ・・・。

 

そして、開幕戦直前には、更にネガティブな事態が起こる。

 

大谷選手の通訳 水原氏「ギャンブル依存症」を告白(2024年3月21日)

 

開幕戦直前の騒動だよ(><)。

「これは、確実に彼のメンタルの足を引っ張る要因になるだろうなぁ・・・。去年以上の成績は無理では・・・?」

と言う気持ちが起きたのは事実。

 

でも、蓋を開ければ昨年以上の実績をゲット。

「エンジェルスでなくドジャースだった事も、成績を伸ばせた要因の一つでは?」と言う解説者の話も有ったけど、それにしてもすごいよね(^^;)。

(「エンジェルスだと、彼に続く強打者が少ない為、彼が敬遠される頻度が高かった。」との事。確かに、昨年終盤は大谷選手が敬遠されたシーンは、少なく無かった気がする。)

と言う事で、敬意を持って「怪物」と呼ばせてもらう事とします。

来年は二刀流に戻るらしいが、今度は今年と違うから、「昨年以上の活躍を期待」する事としよう。

 

 

二つ目は能登地方。

人には年齢によって厄年という言葉が有るが・・・

今年は能登地方そのものが厄年だったのではあるまいか・・・(><)

何しろ元旦早々大地震。

そして、被災者の殆どが仮設を含めて避難後の生活に軌道が乗り始めたであろう夏場、今度は豪雨災害・・・。

種類の違う災害が一年でほぼ同じ地域を襲うなんて、余り聞いた事が無い。

天災はマジで起きないで貰いたいし、起きたとしても軽微な被害で済んでもらいたいと思う。

 

そして、災害と言う意味では有っても、こちらは人災。

ウクライナでは未だにロシアが悪あがきを続けていて、北朝鮮を除いて周辺国から敵視される結果に陥っている。

先日のアゼルバイジャン旅客機の墜落は、ロシア軍のミサイル誤射がほぼ確定。

ロシア軍が事実隠蔽目的で、「あわよくば海に墜落させよう」と、わざわざカスピ海を渡らせる様に仕向けた事もバレた。

結果、ロシアの友好国であったはずのアゼルバイジャンは、今やロシアを敵視するような事態になっているらしい。

「自業自得」

もはや継戦能力が枯渇しつつあるのだから、さっさと人災を止めろと言いたい。

トランプ次期大統領が言っていたそうだ。

「ウクライナのロシアでは、多くの人が無駄に命を失っている。」と。

プーチンが「止めろ」と言えば、この戦争は終わるだろう。

プーチンはナチスを敵として挙げていたが、今のプーチンは、連合軍にドイツ本土まで攻め込まれているのに停戦しようとしなかったヒトラーと、何ら変わりはないと思う。

 

願わくば、トランプ氏が「24時間でウクライナ戦争を終わらせる」と選挙前に公言していたから、(24時間はまず無理だろうが)就任直後の1月中には、停戦に持って行って貰いたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする