ディーラーで定期点検。
止まった状態でエンジンを回すから、その分燃費は悪化する、のだが・・・
やはり2日の「渋滞走行」に比べると、トータルの燃料消費は少ないらしい(苦笑)
ディーラーでの往復走行で燃費が稼げて、16km/Lまで回復。
燃費性能を生かすも殺すも「道次第」だね。
ディーラーで定期点検。
止まった状態でエンジンを回すから、その分燃費は悪化する、のだが・・・
やはり2日の「渋滞走行」に比べると、トータルの燃料消費は少ないらしい(苦笑)
ディーラーでの往復走行で燃費が稼げて、16km/Lまで回復。
燃費性能を生かすも殺すも「道次第」だね。
「スムースに走れる環境が好燃費を産む」
なんて、明らかなのだけど、昨日とうって変わって秩父へ行ったら・・・
満タン時から約100kmは私の走り慣れた道、燃費は16km/Lくらい。
翌日の5月2日、神奈川へ行ったら、「日常的渋滞」でワースト区間13.6km/L。
180kmくらいの走行距離で、15.2km/Lまで落ち込み。
そして3日に秩父へ行って250kmくらいの走行距離まで走ると・・・
これが15.8km/Lまで挽回できている。
G.Wとはいえ秩父へ行く道の混む場所はわかっているからそこを避けて走ってのこの結果。
燃費の良い車を作るのは環境に優しいから良いけれど、その性能を活かせない道では如何ともしがたいと感じるなぁ…
というか、そんなところに住んでいる人には申し訳ないが…。
二日に所用で神奈川県座間市まで行って来た。
15年以上前によく言った場所で、片道3時間。
今は圏央道が開通したから、ナビの所要時間でみると1時間半で行ける。
数年ぶりと言う事とG.Wだから時間もある、と言う事で、敢えて下道で現地まで行ってみることにしたら、道路環境が悪化していたことに驚いた。
(というより、「渋滞環境」というべきか・・・)
道自体は拡幅されている箇所が多く走り易くなった所は増えたものの、信号が激増。
八王子北部の犬目町~西部の高尾駅のルート、区間距離わずか5km、車の所要時間なら15分程度。
それが30分以上かかってしまった。
その区間の入り口で、前にサイクリストが1名。
結局高尾駅直前まで、そのサイクリストを抜く事ができない。
直前の車は数回その自転車を追い越したものの、結局信号待ちで彼に先に行かれて・・・
つまり、車の平均速度は自転車並み、という状況だった。
私の生活環境では15km/Lは楽に出せる我がヴォクシーだけど、それまで満タンから100km近く走っていて16km/Lを記録していたのが、この間で一気に13km/L台に激減。
ハイブリッドとか電気自動車でないと、この走行環境はただ単にガスの無駄遣い、だよなぁ・・・。
ここを生活の基盤にしている人にしてみたら当たり前なのかもしれないけど、エネルギーの無駄遣いだよねぇ…。
道が広くなって走り易くなり、車の速度が上がったら事故が激増したので信号を増やした、と言う様な感じで現在に至っている、のかとも思うけど、人と車の共存に交通事故は避けて通れない課題だから、こうなるも仕方がないのか…