気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

交通事故が減らない理由が、わかった気がする・・・(^^;)

2025-01-21 21:10:26 | 交通事故

この動画のアンケートの信憑性が正しいとすれば、ドライバーの84%は間違った認識で車を運転している、と言う事になる。

これでは、「事故が減らなくても当然」かもしれないね(^^;)

 

問題!! 変形量が一番大きくなるのはどの車?? わからない方は衝突試験について勘違いしてるかも???

 

物理を学校で学んでいれば、(忘れていなければ)ここでの設問は正解できるよ。

回答者のサンプリングが十分なランダムサンプリングであれば、仮に「免許の有無を不問としたサンプリング」であっても、統計学的に「免許所有者のサンプリング」と近い結果になる。

つまり、84%に近いドライバーが結果を誤認したまま車を運転している、と言う事になるわけ。

だから、自分の運転する車が衝突の際にどうなるかを、正しく認識できているドライバーは、2割弱、って話になるわけだ・・・。

 

因みに、この動画で紹介されているエネルギー保存則、現在の教育課程をAIに質問してみたら

中学生では「理科の中で概要の説明」

高校生では「理系で計算式迄交えた詳細」

が、一般的らしい。

だから、高校に進学して理系に進まない限り、「エネルギー保存則? 何それ?」ってなるパターンが目に見えている

(トラック経験者とか大型のドライバーなら「重量変化による操作性の違い」を体感できるからまだしも、一般ドライバーはまず

荷物を積んでいる時に、空荷(荷物を積んでいない時)と同じブレーキの踏み方をしてたら、赤信号で「とっ、止まらない!?」

って経験する機会、無いでしょ?

それに、仕事で使わない限り、計算式なんてまず見る機会なんて無いし。)

 

と言う事で、あながちこの回答の比率、間違って無いと思う。

高校時代になると、文系・理系とカリキュラムを選択するんだけどさ。

これもAIに聞いた結果、男は文系・理系の選択がほぼ半々なんだけど、女は8割が文系だとさ。

男女合計比率で7:3らしいから、文系でもエネルギー保存則を理解している人が少なからず居ると考えれば、妥当な回答率、って言えそう。

 

さて、これを踏まえると、

運転免許の学科の中にこのエネルギー保存則を、この様な動画を使ってドライバーへの教育に入れておく方が、良いのではないかな?

「自分が事故を起こすと、こんな目に遭う」と言う正しい認識を強く持てると思うドライバーが増えれば、不安全な運転をするドライバーが今より減るだろうから、良いと思うけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキテスト、してる?

2025-01-10 19:42:01 | 交通事故

襲来した寒気で、雪による事故が多発しているらしい・・・。

こちらの動画で紹介されている事故は、「スタッドレスで運転していたのに事故に遭ったのかな?」と思ったら、何とノーマルタイヤだったらしい・・・。

 

今季最強寒波 スリップ事故多発 タイヤ&路面状況で違いは? 3連休も雪注意【スーパーJチャンネル】(2025年1月10日)

 

場所が熊本だから、ノーマルタイヤで走っていた理由はわからなくはない。

埼玉の我が家の車も、スタッドレスは一台分だけしかない。

非常用に、もう一台には布製チェーンを持たせて有るくらいだ。

雨の翌日の朝は間違いなくアイスバーンになるから、その時間帯に使う車しかスタッドレスに替えていないのが実情。

 

でも、ドラレコの広角レンズだから実際のスピードより速く走っている様に見えるのは有ると思うが、ノーマルタイヤで走って良い速度では無い気がする。

運転できてもこの道の状態では、ノーマルタイヤでは時速20km/h近辺まで出すぐらいが良いところだと思うけど。

見え方の違いがあるにしても、30km/hは出ている様に感じた。

 

そこで、自衛策としてタイトルなんだけどね。

私は雪道やアイスバーンに乗り出す時、一度「ブレーキテスト」やって、その時の滑り具合を確認してから走り出すわけ。

急な天候変化で出先で降雪してきた場合とかでも、道幅の広い交差点の手前の部分とかで周囲の安全を確認してから、「ガツン!」とブレーキ踏んで「止まるまでどう車が動くか?」を確認しているわけ。

最低2回は試していて、1回目はブレーキのみ。

2回目はブレーキかけた状態でハンドル操作が何処まで効くか?

って試しているわけ。

これをやれば、「何キロまでなら何メートル以内で止まれる。」って目安になるし、その速度でのハンドルの効き具合もわかるから、それで「安全と判断できる走行速度を決められる」わけ。

 

因みに、新品のスタッドレスだとブレーキ中にハンドルを切ってもABSが作動すれば、そんなに遅れなく頭が曲がる方向に向いてくれるけど・・・。

昨年まで履いていた10年落ちスタッドレスでは、ABSが作動してもハンドルには反応せず、車はそのまま一直線(苦笑)

結果、故意にパーキングブレーキを使って後輪をロックさせて車を横に向けてやらないと、ガードレールのお世話になったであろう・・・、と言う様な体験もしてましたけどね。

(まぁ、これもブレーキテストで「こりゃ、曲がらないな・・・」ってわかっていたから、すぐにその対応が取れたわけ)

 

雪道を走る前に、まずブレーキテスト。

やっておいて損は無いと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、事故を起こした車も悪いが・・・

2024-09-20 20:00:30 | 交通事故

この動画の撮影者本人が、事故を起こした車に対して「車線妨害」し、結果腹を立てた相手が煽り運転して、事故を起こした 様に見えるよ。

事故前に、撮影車がかなり急な進路変更して、事故を起こした車の前に入っているのが紹介されているからさ。

 

【独自】高速道路で衝突・横転 直前には猛スピードで追跡…渋滞に突っ込む 「何が気に入らなかったのか」神奈川・西湘バイパス

 

事故が起きなければ「何が気に入らなかったのか、パッシングされた」で、「煽られた―!」とでも主張するつもりだったのだろうか?

撮影者自身の運転マナーも問われると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒーロー。 この言葉はこの人に相応しい・・・

2024-08-14 19:39:43 | 交通事故

生前の出来事なので、私が知らなくて当然では有るけど・・・。

自分が同じ立場だったら、こんな事ができるだろうか・・・?

この人は、正にヒーローと呼ぶに相応しい、そう思う。

まずは、こちらの動画をご覧ください。

 

【ゆっくり解説】急勾配で満員のバスのブレーキ故障!その先は崖…その時一人の男性が驚きの行動に『乗客の命を救った車掌「打坂地蔵尊」』

 

私がこの人と同じ立場に居たら、この様な行動を取れただろうか?

多分、「わが身の安全」を優先してしまうだろう。

そして、大勢の人を死なせてしまった事に、一生後悔の念を抱きつつ生き続ける道を歩んだのではなかろうか?

 

いずれにしても、この様な事故は二度と起きて欲しくない、そう願う・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、「中国人だから」って事、無いからね(^^;)

2024-07-26 19:40:19 | 交通事故

こんな事やらかしたら、多分この人は今後「ながらスマホ」はしないと思うが・・・。

少なくとも、「命拾い」したわけだから、安全について真剣に考えて運転する様になるだろう(と言うか、なって欲しいんだが・・・)。

即死しても間違いない事故だったと思うよ。

 

高速の工事現場に迷わず突っ込む車…爆発のような10メートルの水しぶき「運転支援システム使って」携帯電話いじり“ながら運転” 中国(2024/07/24)

 

これ、ここまで派手な事故は無いみたいだけど、日本でも「支援システムの過信事故」、多々起きているらしいんだよね。

安全運転支援システム自体は、今後の自動運転化の方向からして、技術的にレベルアップしていく必要が有る技術だけど、同時にそれが有る事で「安全運転意識が欠けているドライバー」がそれに頼った運転をする傾向が増えると思う。

一例を上げれば、過去に上げたケース → 過去ログ

動画に「安全運転支援機能が劣っている車だから買わない」と言う様なコメントをしている人が複数居るんだよね。

因みに、車を持っている様なコメントだから、免許も持っている筈だよ。

「ドライバーである自分が安全運転に責任を持つけど、その足らない部分を補うにはこれじゃ不十分だ。」とか、「これ、同じ価格帯なら機能的に見て買わないな。」ていう様なコメントなら、まっとうだと思うけど。

「安全運転できない車なんて要らない。」みたく、安全運転の責任をすべて車に押し付けている様なコメントに取れる(^^;)

(自分で安全運転する気が無いのなら、免許返納して運転しないで欲しいんだが・・・)

この動画のドライバーの様に、ながらスマホをしたいがために安全運転支援システムが必要、と思えてしまうコメントなんだよね(><)

 

実際問題として、この手の「安全運転に対する認識が欠如しているドライバー」達が増えたから、

→ 事故が増えた

→ 事故を減らす為安全運転支援システムをメーカー側が充実させる

→ 更に安全運転認識欠如のドライバーが増える

って事じゃ無いの?

(ピカチュウゲームしながらトラックを運転して、人を殺したドライバー、確か居たよね・・・)

そして、その価格上昇分は、全ユーザーが購入時に負担している、よね?

 

早く自動運転が実用化される時代になって貰わんと、この手の安全運転支援システムの向上・充実って形で、車の価格上昇が続きそうな気がするなぁ・・・。(><)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする