寒木瓜の花が咲いている。
この場所は、なんだか通年で咲いている印象があるけれど、やはりこの寒木瓜は11月からおおよそ来年の4月くらいまでの開花である。

白、赤、ピンクが入り混じって咲いているのである。
ボケ(木瓜)はバラ科の落葉低木である。
学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)。
花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」などとなっている。
この花言葉の理由は定かではないし、その意味はぼくにも分からないのである。

ボケはタイトルでも漢字でしめしたけれど「木瓜」である。
実が瓜に似ているからだとされている。
木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われている。
日本へは天平時代の帰化植物とされている。
優雅な雰囲気である。
井上靖氏の「天平の甍」を想起してしまったのである。
天平時代、公家たちの坪庭に咲いている様を想像するのは楽しいではないか。
この寒い時期に鮮やかに咲いてくれるだけでも嬉しい花である。
にほんブログ村
荒野人
この場所は、なんだか通年で咲いている印象があるけれど、やはりこの寒木瓜は11月からおおよそ来年の4月くらいまでの開花である。

白、赤、ピンクが入り混じって咲いているのである。
ボケ(木瓜)はバラ科の落葉低木である。
学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)。
花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」などとなっている。
この花言葉の理由は定かではないし、その意味はぼくにも分からないのである。

ボケはタイトルでも漢字でしめしたけれど「木瓜」である。
実が瓜に似ているからだとされている。
木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われている。
日本へは天平時代の帰化植物とされている。
優雅な雰囲気である。
井上靖氏の「天平の甍」を想起してしまったのである。
天平時代、公家たちの坪庭に咲いている様を想像するのは楽しいではないか。
この寒い時期に鮮やかに咲いてくれるだけでも嬉しい花である。

荒野人