グアムの文化はチャモロ文化である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/9c58ba9af13afab9ad567135373dc776.jpg)
グアムの先住民は、チャモロ人と呼ばれる人々である。
歴史は謎に包まれているけれど、紀元前2000年~3000年にフィリピン、インドネシアを経由して渡来した東南アジア系の人種と考えられている。
その起源については、考古学、人類学、歴史学のいずれも、いまだ納得のいく解答を得られずにいる。
ただし、紀元前1500年頃に遡る考古学的資料からは、古代チャモロ人は東南アジアの諸島から移住してきたインドマラヤ系民族であると推測され、チャモロ語と言語上の類似点がインドネシアやマレーシアの方言の中にみられるのである。
「チャモロ」とは、"高貴"を意味する言葉で、グアムの先住民「チャモロ人」、伝統料理「チャモロ料理」、マリアナ諸島の土の言語「チャモロ語」など、歴史と文化を伝えるさまざまなものに使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/14/c7b5b18f1a64c6af493f5758286d8c2b.jpg)
チャモロ遺跡のハイライトは何と言っても、ラッテストーンである。
宗教的な意味合いを持つとも、高床式建物の土台とも言われているけれど、その実体についてはまだ解明されていないのである。
ぼくは二か所の遺跡を訪ねる機会に恵まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/c3bf7e09e3cbc303c48cd959118c7953.jpg)
今日はリバー・クルーズで訪ねた遺跡を紹介しよう。
船着き場に着くまで、休憩が一回ある。
グアムの中心部からは1時間近く車に乗るのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/f8c6311255457ba603c3ab841e9825fc.jpg)
そのトイレ休憩の店には、何故か横井正一さんのコーナーがあった。
この近くにも潜んでいたのだろうか?
とにかく、英雄扱いである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/95f7a4d0bb16402ac1a44ad74a2a0066.jpg)
トイレはこんな風である。
PEE PEE HERE
と書いてある。
氷が大量に積んである。
清潔感の演出には大成功である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/8b6ae5a5aa6077fbc56c121d2c3caf8d.jpg)
船着き場は河口の傍である。
橋の向こうは、もう海である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/0013398e96b1364850134fee43962e9f.jpg)
ここを遡るのである。
途中にチャモロの遺跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/e27799a5799cc7b62990c9548514ce4a.jpg)
狭くなっていくけれど、舟は進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/56/8d6e7341789fc2317eceb2a45fbbf271.jpg)
椰子の木が川に覆いかぶってくる。
途中、舟は停まって川辺を見せてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/3cce5c8a64c7b12f5c2c4fdb5d940a13.jpg)
椰子蟹である。
ココナッツ・クラブだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/6bbe22d2b2d9856b2a13f068dd624d2c.jpg)
チャボである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/b4d5993a36746129ecd65d2608c8dea3.jpg)
陸に上がって遺跡を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/4fe2470843796e3231c4076cb26378ac.jpg)
これらはラッテ・ストーンである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/fcd26d23a4192b193c9f23b5e17020ab.jpg)
保全状態は良い。
この「ラッテ・ストーン」宗教的な意味合いを持つとも、高床式建物の土台とも言われているけれど、その実体についてはまだ解明されていないのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/89c64033a13719c167ebecc174e0070a.jpg)
ジャングルの中でも、ここは川沿いにある遺跡である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/93c0cbf6603b605ec1b950997a68a455.jpg)
川沿いから山側へと遺跡が残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/0d04216aa72663dc5543ac65ecd1a8d4.jpg)
中には、臼の割れたものが残されている。
タイだとか、そうそうお隣の韓国で今でも良く使われる臼である。
タイでは、サラダ作りで使われる台所の必需品である。
日本だって、胡麻を擂ったり、トロイモを擂ったり、良く使われるのである。
その意味では共通した食文化があったと想像できるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/c637d459a34285ecd0393bc0bbd8c4c4.jpg)
臼の用途に岩壁を使っているケースもあったらしく遺跡として残されている。
この穿たれた穴がそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/4c463e054a8ccf73dc522b6236da6c1b.jpg)
ここではラッテ・ストーンを土台として建てられた家よりも、岩穴が住まいであったらしい。
こうした穴場がグアム島内には数多くあるのである。
島の遺跡は面白い。
病みつきになりそうである。
にほんブログ村
荒野人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/9c58ba9af13afab9ad567135373dc776.jpg)
グアムの先住民は、チャモロ人と呼ばれる人々である。
歴史は謎に包まれているけれど、紀元前2000年~3000年にフィリピン、インドネシアを経由して渡来した東南アジア系の人種と考えられている。
その起源については、考古学、人類学、歴史学のいずれも、いまだ納得のいく解答を得られずにいる。
ただし、紀元前1500年頃に遡る考古学的資料からは、古代チャモロ人は東南アジアの諸島から移住してきたインドマラヤ系民族であると推測され、チャモロ語と言語上の類似点がインドネシアやマレーシアの方言の中にみられるのである。
「チャモロ」とは、"高貴"を意味する言葉で、グアムの先住民「チャモロ人」、伝統料理「チャモロ料理」、マリアナ諸島の土の言語「チャモロ語」など、歴史と文化を伝えるさまざまなものに使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/14/c7b5b18f1a64c6af493f5758286d8c2b.jpg)
チャモロ遺跡のハイライトは何と言っても、ラッテストーンである。
宗教的な意味合いを持つとも、高床式建物の土台とも言われているけれど、その実体についてはまだ解明されていないのである。
ぼくは二か所の遺跡を訪ねる機会に恵まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/c3bf7e09e3cbc303c48cd959118c7953.jpg)
今日はリバー・クルーズで訪ねた遺跡を紹介しよう。
船着き場に着くまで、休憩が一回ある。
グアムの中心部からは1時間近く車に乗るのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/f8c6311255457ba603c3ab841e9825fc.jpg)
そのトイレ休憩の店には、何故か横井正一さんのコーナーがあった。
この近くにも潜んでいたのだろうか?
とにかく、英雄扱いである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/95f7a4d0bb16402ac1a44ad74a2a0066.jpg)
トイレはこんな風である。
PEE PEE HERE
と書いてある。
氷が大量に積んである。
清潔感の演出には大成功である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/8b6ae5a5aa6077fbc56c121d2c3caf8d.jpg)
船着き場は河口の傍である。
橋の向こうは、もう海である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/0013398e96b1364850134fee43962e9f.jpg)
ここを遡るのである。
途中にチャモロの遺跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/e27799a5799cc7b62990c9548514ce4a.jpg)
狭くなっていくけれど、舟は進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/56/8d6e7341789fc2317eceb2a45fbbf271.jpg)
椰子の木が川に覆いかぶってくる。
途中、舟は停まって川辺を見せてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/3cce5c8a64c7b12f5c2c4fdb5d940a13.jpg)
椰子蟹である。
ココナッツ・クラブだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/6bbe22d2b2d9856b2a13f068dd624d2c.jpg)
チャボである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/b4d5993a36746129ecd65d2608c8dea3.jpg)
陸に上がって遺跡を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/4fe2470843796e3231c4076cb26378ac.jpg)
これらはラッテ・ストーンである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/fcd26d23a4192b193c9f23b5e17020ab.jpg)
保全状態は良い。
この「ラッテ・ストーン」宗教的な意味合いを持つとも、高床式建物の土台とも言われているけれど、その実体についてはまだ解明されていないのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/89c64033a13719c167ebecc174e0070a.jpg)
ジャングルの中でも、ここは川沿いにある遺跡である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/93c0cbf6603b605ec1b950997a68a455.jpg)
川沿いから山側へと遺跡が残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/0d04216aa72663dc5543ac65ecd1a8d4.jpg)
中には、臼の割れたものが残されている。
タイだとか、そうそうお隣の韓国で今でも良く使われる臼である。
タイでは、サラダ作りで使われる台所の必需品である。
日本だって、胡麻を擂ったり、トロイモを擂ったり、良く使われるのである。
その意味では共通した食文化があったと想像できるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/c637d459a34285ecd0393bc0bbd8c4c4.jpg)
臼の用途に岩壁を使っているケースもあったらしく遺跡として残されている。
この穿たれた穴がそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/4c463e054a8ccf73dc522b6236da6c1b.jpg)
ここではラッテ・ストーンを土台として建てられた家よりも、岩穴が住まいであったらしい。
こうした穴場がグアム島内には数多くあるのである。
島の遺跡は面白い。
病みつきになりそうである。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6080_15_darkgray_4.gif)
荒野人