今日は寒波が和らぎ一日中太陽の陽射しに恵まれました。久しぶりに庭仕事の真似がしたくなり冬枯れした植物の剪定をしている際 野生のセリがちょうど食べ具合に生えているのを見つけポタージュを造ろうと思いました。
セリとじゃが芋ポロ葱のポタージュ
材料は
セリ(葉と柔らかい茎の部分)、じゃが芋、ポロ葱の白い部分、大蒜、オリーブオイル、バター、タイム、ローリエ、チキンコンソメキューブ、塩、胡椒 です。
作り方は
セリは葉と茎を別にして茎の太いところは皮を剥いてさっと湯がき冷水にとおしておく。 オリーブオイルとバター半々の物を熱しポロ葱細かく切った物を甘味が出るようにゆっくり炒め じゃが芋輪切り 大蒜を入れ更に炒め 水とチキンコンソメキューブを加る。 塩 胡椒 タイム ローリエを加え 野菜が柔らかく煮えたら 最後にセリを加え(セリのビタミンが飛ばないようにそして色も鮮やかに残るよう) 少しの間火にかけてからハンドミキサーをかける。 少し野菜の歯ごたえを感じるように完全には滑らかにならないようには私の好みです。食卓で好みの分の生クリームを注ぎます。 ライ麦パンを添えました。
繊維の気になる方は葉先だけを使うか茎の部分は最初から他の野菜と一緒に煮込むことお勧めします。ほんのりほろ苦さ描いていたけれどほとんどせず甘い香りの高いポタージュが出来上がりました。
マスロン(野生のセリ)
これは我家に生える野生のセリです。これはもうかなり育ったもの。 花がついて食べるにはもう硬く使えません。 3月末までが食べ時です。
ちなみに名前は マスロン Maceron、せり科。 海岸近くの土地に沢山生えています。 アンゼリカととってもよく似ています。
鰯のエスカルゴバター詰め焼き
今日のメインのお料理は鰯です。鰯はこの土地の名産品といっては可笑しいけれど美味しい鰯が獲れます。開いて中骨を除き塩 胡椒 ローズマリーをふりかけ まだ冷蔵庫に残っていたエスカルゴバターをお腹に詰めました。(あまり多くの量ではなく) 楊枝を挿したけれど盛り付けるときにはずしました。 粉をはたいてムニエルにしようと思ったのですが(そのほうがフランス式です)グリルで焼いてしまったのです。 皮の脂が落ちてさっぱり美味しいです。(苦笑) ルッコラを添えました。 レモンをきゅっと絞っていただきます。
ジェノベーゼを詰めるとイタリア風になりますね。
付け合せ
付け合せはじゃが芋と蕪です。じゃが芋は蒸かしておき 蕪はエシャロットと大蒜をバターで炒めブイヨンを注ぎ タイム ローリエを入れた中で煮 じゃが芋と一緒に盛り付けました。
ガーリックの効いたバターがお腹の中に入っている鰯ととても相性が良いですよ。
サラダは サラダ菜 エンダイブ ブルーチーズ ローストした胡桃にミニトマト。写真は省きます。
三日月の美しい夜です。 昨日月曜と思っていたのにもう週末に。一週間経つの葉本当に早いですね。皆様よい週末お過ごしください。
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。