Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

沢山実を付けてくれた無花果に感謝のレシピ ケーキシュークレ、サレ、ピザ

2016-11-14 04:20:17 | 野菜 ベジタリアン料理 Légumes

秋深し。先日の大風でもうすっかり葉は落ちて 枯れ枝の中にまだ数多くの無花果が寂しげにかじり付いています。気温が下がってしまったので熟することなく終わるでしょう。でも遠く旅立つ前の小鳥さん達がつつんで栄養を蓄えてくれるのではないかと思います。

無花果は他の国々の方々にはすでに季節外でしょうがフランスではまだほんの少しですが市場で見かけます。クリスマス時期には南から他の色々なエキゾッチックな果物とともに店頭に出回ります。

無花果、今年は例年とは少し異なった傾向のコンフィチュール チャツネーを少し仕込み 後は お料理に活用しました。

無花果の話題 皆様方にはもうかなりの季節遅れの話題で失礼致しますが 私自身まとめるために敢えてご紹介致します。

無花果とチョリソーの軽いケーキサレ 

私のプログをご覧になってくださっている方はご存じだと思いますが私は軽やかな料理が好みです。ハーブ類はかなり使うけれど油類はかなり控えめです。このイチジクのケークサレも普通のものよりかなり軽いです。この日は敢えてハーブなど使わずシンプルに無花果とチョリソーのみで仕立てました。チョリソーはそれなりのキャラクターを持っていますので。

   材料 24㎝のタルト型 6-8等分に切れます

 A 薄力粉 125g

 A ヨーグルト(ギリシャタイプがあれば)125g

 A 卵 2

 A 牛乳 または豆乳 大3

 A オリーヴオイル 10cl(本来は25cl)

 A べーキングパウダー 5g 1/2袋

 A  塩(控え目。チョリソーから塩味が出るので) 胡椒 (粗挽き)

 *チョリソー 30g位? 好みで増加 薄い輪切りまたは千切り

 *無花果 500g位?

 

   作り方

1 A を全部滑らかになるまで混ぜにチョリソーを加え混ぜタルト型にクッキングシートを敷き流す。

2 半分に切った無花果を並べる。

3 180度に温めたオーブンで40分ほど焼く。

 無花果ケーキ

上のケークサレと同じようなレシピですが微妙な違い

   材料

 *小麦粉 125g

 * 卵 2

 *カソナード砂糖 50g

 *アーモンドパウダー 30g

 *オリーヴオイル 10cl

 *ヨーグルト(ギリシアタイプ) 125g

 *牛乳(または生クリーム) 大3

 *ベーキングパウダー 小 1 (1/2袋)

 *無花果 500g位

  *シナモン

  作り方

全部を混ぜ無花果をフィーリングの中に入れ シナモンを振り180度のオーヴンで約40分程焼きます。

 

バターの代わりにオリーブオイルを使うこと絶対美味しいです。本来のレシピは私のレシピの2.5倍でしたがこの油の量で充分です。

甘みも半分です。アーモンドパウダーは私の好みで入れました。ラム酒を少し加えると香りが増しますよ。

 無花果のない場合の提案

ガトーシュークレ、洋梨で作ったら美味しいかとも?林檎は固いので薄く切ってなら?

ガトーサレも薄切り林檎とチョリソーは合うのでは?

作ったことがないので想像ですが。自信はありません。

 

ピザ

 

トマト,ミニ茄子、チョリソー,自家製のオリーヴ油漬け エシャロット,大蒜に庭のオレガノ、イチジク。ゴートチーズに グルイエールチーズ。手作りパン生地で これは作り出したら美味しくて・・・何回も作りました。

手つくり パン生地のお料理は割と作るのでまたそのうちにご紹介したいと思います。

下の写真は急に作ろうと思い立ちパン生地を仕込む時間がなかったので市販のピザ台で一番初めに作ったものです。具はとても美味しかったのですがやはり自家製のパン生地とは全然美味しさが。で その後は美味しいパン生地作ること研究しています。

 

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリッ。クして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

 

 にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

 

mytaste.jp


ほうれん草とリコッタチーズチーズのラザーニュ、野菜嫌々時期の孫にでも大人にも好評

2016-11-13 01:47:52 | 野菜 ベジタリアン料理 Légumes

長女孫娘を連れての滞在に当たり注文がありました。今まで普通に食べていた野菜 急に嫌々、ママ野菜を食べさせるように研究してねと。2歳2か月。これは食べ物だけでなく嫌々連発の時期ですよね。到着日は娘がラザーニュを食べたいと言っていたのでほうれん草を入れたパスタ生地を仕込み焼きました。これ孫とっても気に入ってお代わり。 普段は食は細め 小さく軽い子です。 

気をよくしてでも一日置いてほうれん草とリコッタチーズのラザーニュを焼いてみました。これまた大成功でした。

ほうれん草とリコッタチーズのラザーニュ

孫はその年代にしてはちょっと変わっており玉ねぎも大蒜も嫌がりません。何しろジェノベーゼが大好きなくらいですから。ハーブ類も大好きで庭のミントやバジリックなど匂いを嗅いでうーんと溜め息をつきながら食べてしまいます。

ラベンダーやローリエの葉をいい匂いと言いながら飽きなく嗅いでいるのを見てなんだか頼もしく思っています。

初期の離乳食は味は付けず素材を手に取らせて切らずにそのままのものを手でつかませて食べさせていました。最近味をつけてもよいと許可がけたくらいです。もちろん薄味ですが。

  材料 約6人前

 *ラザーニュの皮 乾燥したもの

 *ほうれん草 新鮮なもの  500g 

 *リコッタチーズチーズ 250g

  *大蒜 1片 

 *玉葱 1/2 個

   大人用に作るときはニンニク玉葱の量を多くしてもよろしいです。

 *卵1 

 *マスタード 小1 (大人用には増量しても)

 *ベシャメルソース 

   バター 50g

   小麦粉 70g

   牛乳 (または豆乳)60cl

   ナツメッグ 

 *グリュイエールチーズ 、パン粉、溶かしバター 

 

 

   作り方

1 ほうれん草は軽く湯がいて冷水を通し水を固く切りざく切り。

2 微塵切りの玉葱と少々玉ねぎをバター大1で透き通るくらいまでゆっくり炒めその中にほうれん草を加えさっと絡めて塩 胡椒 で味をつけ火から降ろす。粗熱をとってからフードプロセッサーでピュレー状にする。(大人向けの時には省いて宜しいです。現在孫形のある野菜は嫌がるので)

3 2とリコッタチーズと卵 マスタード(孫は食べられるのです)を混ぜる。大人用にはエストラゴンやディルを加えてもよいでしょう。

4 上記の材料でベシャメルチーズを作って置く。

5 耐熱皿に先ずベシャメルソースを薄く敷きラザーニュパスタを並べる。

その上にほうれん草とリコッタチーズのフィーリング1/3 を載せその上に薄くベシャメルソース。再びラザーニュを載せと同じことを軽3段になるように繰り返し最後にラザーニュパスタとその上にベシャメルソースを敷く。

6 上にグルイエールチーズを乗せパン粉を散らし溶けバターを少しかけ180度のオーブンで焼く40分ほど焼く。

チーズの量はこってりあっさりと別れるのでお好きな分量を。なおパン粉と溶かしバターもあっさりしたものがお好きな方は省いても宜しいです。

 南瓜とハムとグルイエールチーズのケーキサレ

これはカボチャのピュレーを作り小麦粉と豆乳に卵を入れてクレープを焼いてみたのですが孫あまり好まなく(もっと厚めにパンケーキ風のほうが良かったかもとあとで)材料が残ったので卵やライトな生クリームを足してでケーキ状に焼いてしまいました。

お砂糖は この頃すこーしの蜂蜜を許しているようですが禁じられているのでハムの小さな角切りとグルイエールチーズを加えたケークサレにしました。

南瓜の甘みと塩味がぴったりで軽やかで美味しかったです。でも南瓜は嫌なようでした。大人が頂きました。

適当に作ったのでまた作る機会があったらレシピ載せることにします。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリッ。クして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

 

 にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

 

mytaste.jp


胡麻鯖の献立

2016-11-12 00:37:02 | 日本料理 惣菜料理 Japonais

我が家は友人や家族が年間通して皆1-2週間の日程の滞在で訪れてくれます。皆私達のことを大事に思ってくれる優しい家族 友人達。我が家で温かみのある普通の家族の時間を皆で分かち合う時間を過ごせるのはこよなく幸せだと思っています。でも連投は疲れる年代になってきました。皆の訪れのない時間は空気を胸の中に一杯満たすような時間を過ごすようにしています。

 この献立は最後に長女と孫 そして続き次女と孫の滞在が去り 残された主人と二人、疲れてしまったので冷蔵庫の残り物とでの献立です。

胡麻鯖の献立

前回帰国の際 未知の福岡に足を踏み入れ お友達の家に1週間滞在しました。朝食いただいた後は 福岡の街や近郊 かなり遠くまで日の暮れるまで一人で一日中歩き回りまわりました。

散歩中の昼食は気まぐれで食べたり食べなかったり。 うすら寒い日おうどんが食べたいと思ったこの日 中洲近くの小さなおうどん屋さんに入りました。 その日の献立で胡麻鯖も。いただいたことはなくとても興味があり、でも両方は無理 食べきれないしで迷っているとおかみさん 私のために胡麻鯖とおうどん半量ずつの献立を奨めてくれました。

とっても美味しさと温かさの思い出なのにに忘れていました。 この日の朝ふと新鮮な鯖は手にして作り残り物の献立に加えました。

  胡麻鯖どんぶり

 材料

  • 鯖 生 100g
  • 青ネギ・・・適量
  • すりごま・・・大さじ1
  • 醤油・・・大さじ2
  • 酒・・・小さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • すりおろし生姜・・・小さじ1/2
 作り方

鯖を全部の合わせた調味料の中に半日ほど漬けておきます。
上の量はサイトで調べお借りしました。
ただ私はもう少しぴリッとめが好みなので 柚子胡椒を小 1(もっと多めかも)加えました。
 
熱々に炊いたご飯の上に焼き海苔を散ってからから胡麻鯖を載せました。お海苔はやはり絶対ですね。
 
茶碗蒸し

前の日に作った海老とブロッコリーの炒め物が残っていました。それを茶碗蒸しに加工。

ミニ茄子と塩昆布の和え物

次女が泰から持ってきたミニ茄子 とってもたくさんの収穫がありました。後はもう20個位。

薄切りにして塩昆布と揉みしんなりしてからレモン汁とほんの少しのなんぷらとごま油で和えました。最後にほんの少しの唐辛子粉。出産地泰なのでやはり唐辛子はやはりよく合います。あとからコーリアンダーも。

なめ茸と大根おろし

長女はランブイエで日本人のお友達が多くなめ茸の瓶詰めをいただきプレゼントしてくれました。

大根卸しと。大好きな懐かしい一品です。

柿と大根のサラダ

今年は我が家の柿はたった一つしかなりませんでした。でも市場には沢山。おいしいのだろうかとおそろ購入してみたらとっても甘くて美味しいので現在はまっています。

今日のレシピは

  材料 2人分

 *柿 1

 *大根 太いもの 5cmほど

 *レモン汁

 *塩 少々

作り方は大根千切り少量塩をかけてもむ。千切りの柿とレモン汁を混ぜてかき混ぜる

だけなのです。お好みで胡麻油など加えてもよろしいでしょうが私はさっぱり何も加えないほうが好みです。

無花果の蜂蜜煮

今年は毎年ながら無花果の豊作。コンフィチュールにチャツネーのほかお菓子やお料理にも。私はあまり正直言って無花果のフアンではないのです。でもせっかく実を付けてくれる果物には感謝しなくては、 お菓子にお料理に色々活用しました。

これはシンプルに2つ割りの無花果をほんの少しのバターを温めたフライパンの中で両面炒めやはりほんの少しの蜂蜜を上から流しシナモンを振りフライパンを揺すりながら無花果から出てきた汁と蜂蜜と無花果を絡めます。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリッ。クして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

 

 にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

 

mytaste.jp


ふわふわ軽やかなレモンクッキー

2016-11-11 01:09:02 | デサート desserts

またまたご無沙汰してしまいました。夏から家族やお友達の滞在が多くとにかく忙しかったです。この一週間主人と二人の静かな生活に戻りなんとなく疲れがどっと出てきました。色々お話ししたいこともあるのですが長く間を開けてブログをお休みするとと何から書いたらよいか???難しいです。

人の出入りは多いのでお料理はかなり作っています。でも時間に追われ材料を見て勝手に手が動くお料理ばかりレシピと聞かれると困ってしまいます。

久しぶりの更新は割と(?)忠実に作るお菓子のレシピから始めたいと思います。

このクッキー、クッキーと呼んでよいのだろうかというちょっとした軽さがあります。名前なんと付けてよいのかわからないのでふわふわクッキーと仮の名前を付けました。

  材料 直径4cmのビスケット 18個分

 *バター 室温状態 100g

 *砂糖 90g(レシピでは100gですが減量しました。)

 *卵 1

 *レモン(ビオのもの) 大1 汁とゼスト

 *薄力粉 300g

 *ベーキングパウダー 1/2袋 5.5g

  *****************

 砂糖

 粉砂糖

 

  

 作り方

1室温のバターに卵を加え攪拌機で白くなるまでかき混ぜる。

2 砂糖を加えかき混ぜ レモン汁とゼストを加えさらにかき混ぜる。

3 合わせてふるっておいた小麦粉とベーキングパウダーを加えてかき混ぜる。

4 以上のものを丸くまとめ冷蔵庫で30分ほど保管する。

5 2つのボールを用意。1つは砂糖、2つ目は粉砂糖。

6 5を4cmほどのほんのちょっとだけ平ためのお団子に形付け(熱を通すとさらに平たくなります) まずは砂糖の中に転がし次に粉砂糖の中を転がす。(この過程はかなり薄めの膜ができる状態です)

7クッキングシートの上に間隔を取り並べ冷蔵庫で15分ほど冷やす。ひび割れができます。

9 180度に熱しておいたオーブンで焼く15分ほど焼く。

10 網の上にのせて冷やす。

 

缶の中に保管、日持ちもよいですし ちょっとほんのり甘いものの欲しいお茶の時間には宜しいのではないでしょうか。

 

少し落ち着いたのでまた少しずつ更新したいと思っています。よろしくお願い致します。

 

P・S

本日12日朝 義妹のところに持っていくように準備中 卵を入れる過程を描き早生れたことに気が付きレシピ訂正しました。

ごめんなさいね。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリッ。クして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

 

 にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

 

mytaste.jp