![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/7ce89ce5b5350314c919af712730df7f.jpg)
わたしの庭では、チューリップ(Tulipa)は、この園芸種「ゾンビー」が一番に咲きます。今年は特に早く、3月半ばに咲き出しました。例年は、4月半ばです。掲載画像は、去年のも混じっています。
学名 Tulipa fosteriana 'Zombie'
英名 Zombie fosteriana tulip
和名 フォスターリアーナ・チューリップ「ゾンビー」
和名 フォスターリアーナ・チューリップ「ゾンビー」
ユリ科(Liliaceae)チューリップ属(Tulipa)
Tulipa fosteriana の種小名 fosteriana は、英語版Wikipedia Tulipa fosteriana - Wikipedia によると、イギリスのアヤメ類の専門家マイケル・フォスター(Michael Foster)に因むそうです。英語の固有名詞 Fosater「フォスター」から来た種小名なので、「フォステリアーナ」ではなく、「フォスターリアーナ」と読むことになるのかなと思います。
フォスターリアーナ種は、一般に、草丈が低めで、どっしりとしています。骨太、と言いましょうか。葉は、白っぽい光沢があります。フォスターリアーナの園芸種「ゾンビー」もその形質を受け継いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/91469d9bde059b57a792342c274f4ab5.jpg)
2023.04.10撮影
「ゾンビー」のツボミは、花が開いた時の大きさにまで成長して色づくと、こんな形と色になります(直前の画像)。おしぼりのような細長いツボミです。外側がくすんだ朱色、花びらの縁と内側が薄黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/20/699f9133603ac0a8a9aeb70ad66c67da.jpg)
もう少し開いてくると、花びらが6枚あるのが見えるようになります。この「花びら」は、植物学用語的には、花被片と呼ばれます。花被片とは、ガクと花弁が区別しがたいぐらいに見えるものを総称したもので、花の外側にあるのが外花被(これが本来のガク)、内側にあるのが内花被(これが本来の花弁)です。ここでは、外花被と内花被が3枚ずつあります。
ゾンビーチューリップの、外花被の外側には赤っぽい帯状の模様が、内花被の外側には細めの線が数本、出ます。
花びらにつく模様について、もうひとつ、次の画像でご覧ください。外花被の赤い帯状の根本に、真鍮のような色の模様がついています。ボタンみたいでかわいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/c66f36cedbf2dcddfd90b140dc4f2940.jpg)
2023.04.10撮影(去年)
直前の画像(去年)とその前の画像(今年)の撮影日を、比べてみると、3〜4週間の開きがあります。今年の方が、随分早く咲いているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/9465be9f8ac6971de34625bd4932ffb3.jpg)
2023.04.10撮影
花びらがもっと開くようになると、外側の花びら(本来のガク)が反りかえるようになります。これで、内側の花びら(本来の花弁)の模様もよく見えるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/0f1b02d7c56afc484b707ad964bc94c7.jpg)
そして、花被片(ガク+花弁)全部がほぼ開き切ると、上のようになります。
チューリップの多くは、ゴブレット型に咲きます。この園芸種の属する Tulipa fosteriana(フォスターリアーナ・チューリップ)も、ゴブレット型に咲きます。花が若いうちから平たく咲くチューリップは多くありません。
平たく咲くのは、フォスターリアーナ種でも「ゾンビー」のような園芸種や、また、他の種の原種チューリップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/d7292f38ee19cf129286249bbb4b94f8.jpg)
開き切った「ゾンビー」を上から見ると、上の画像のようになります。中央に風車のように見えるのがオシベ、そのオシベに囲まれて飛び出ているのがメシベです。
つづく