Fuji Trip!

水豚先輩の週末旅日記

春の中央線の旅 その5 勝沼

2015-04-28 23:50:28 | とりっぷ!



芸術村を出て、バス停に着いた。
それにしてもバスの本数は少なく、あと40分近く来ないらしい。

最寄りの長坂駅まで、芸術村の公式HPによれば徒歩30分。
バスだと10分弱だとしても歩いたほうが少し早そうだ。

情報が嘘じゃなければ、バスよりも到着が遅くなることはあるまい。
知らない街をゆっくり散策しながら歩いてみよう。

歩道のない、片側1車線道路を駅に向かってとぼとぼ歩きはじめる。

道には迷うことはない。
なにしろ、選ぶほど道がないからだ。




のどかな天気で、風も少ないから恐ろしいほど静かだ。
アスファルトをスニーカーで踏む、「ぱたっ ぱたっ」という音以外には何も聞こえない。

景色はあるのに音がない、不思議な感覚。
そういえば、私たちは日ごろとにかく様々な音を聞いて処理している。
聖徳太子は10人の人の話を同時に聞き分けたというが、我々は雑踏から自分の知りたい情報を上手に聞き取る。
現在の我々も聖徳太子のそれに勝るとも劣らない能力だと思う。

太子は置いておいて、こうも静かな空間に身を置くとなんとも不思議な感じがしてくる。
じっとしていられなくなるような感覚は、都会病と名付けようか。






それにしても富士山が綺麗である。
まるで銭湯のペンキ絵のような景色だ。

周囲の山をはるかに凌駕して、どっしりと構えている。
朝起きて、富士山が見えたらどんなにいい目覚めだろう。






道路はいよいよ谷間へと入った。
谷の先に駅へと続く道が見えたりして、橋を架けたらどんなに楽だろうなんて思ってしまう。

坂の入り口付近にはアフリカンアートミュージアムなんて、気になるミュージアムもあったが先を急ぐ。

ゆるやかな下り坂を500mほど下っていくと、ようやく谷底となる川を渡る。
なんとなく川に降りて水をひとすくいしてから、同じように500mほど坂を上る。

さすがに歩き続けていると、ぽかぽか陽気も暑く思えてきてしまう。
どうにか35分かけて長坂駅に到着。
ホームからの景色を眺めると、芸術村よりもかなり標高が高いことに気づく。
復路の方が登りが多かったようだ。



ベンチで休憩していると、間もなく甲府行きの列車が到着。
クロスシートに腰を下ろして、次はどこへ行こう。

芸術村では残念ながら桜は見ることができなかったから、桜を見るために勝沼まで戻ることにしよう。
一旦甲府駅で降りて、次の大月行きに乗り換え。
来た道を戻るようにして、勝沼ぶどう郷駅へ。







ホームへと降りると、線路に沿うように満開の桜が迎えてくれた。
桜の行列である。

ここ、勝沼ぶどう郷駅はもともと勝沼駅といってスイッチバック駅だった。
昔、山間を通る路線では、本線とは別に伸ばした引き込み線にホームを設置するスイッチバック駅が多かった。

もともと鉄道というのは傾斜に非常に弱い乗り物であり、斜面で停車すると発進ができなくなってしまう場合があった。
そのため、駅の部分だけは平行にするためにスイッチバックの方式を採用したのである。
中央本線には他にも、初雁や笹子、韮崎など多くの駅がこの方式を採っていた。

時代が移るにつれて、車両の性能も向上することでスイッチバック駅は廃止され、本線上に駅が造られるようになっていった。
この駅も、1968年に現在の位置に移動している。

不要となったスイッチバック駅時代の線路跡に植えられたものがこの桜らしい。
実に見事である。






旧線は現在整備されていて、電気機関車も静態保存されている。
地元の人々がお花見をしているのも和やかだ。

駅前は遮るものがなく、一方では桜、一方では甲府盆地が見渡せる景観に優れた場所。
少し歩けば、旧線のトンネルを開放した大日影トンネル遊歩道もある。

せっかく勝沼まで来たので、歩いて20分ほどのところにある「ぶどうの丘」に行ってみることにする。
バスも運行されているようだが、例の如く本数が少ないため話にならなかった。






駅を出て、一度路地に入ると周囲はぶどう畑である。
盆地に果樹園とは中学の地理の時間に習った通りで、ぶどうと桃は山梨県の名産のひとつである。
勝沼駅(現:勝沼ぶどう郷駅)で貨物を取り扱っていた時代は、ここから鉄道で全国へ運ばれていたのだろう。

斜面に続くぶどう畑はまだ冬の名残があって寒々しい。






交差点に出ると、角には何やら丸いものが鎮座している。
これはもしかして噂に聞いていた丸石道祖神なのかもしれない。

行路安全の神だとか豊饒の神だとか言われ、利益・属性は多岐に亘り、謎が多い道祖神。

この地域では道端や辻(交差点)に丸石を道祖神として祀る信仰がある。
丸石を神として信仰する場所は全国的にも少なく、その事例は山梨県に集中していると聞いたことがある。
平安時代の絵巻などには丸石を信仰していたと思われる描写がいくつか出てくることからも、どうやら昔から丸石を信仰すること自体はあったらしい。
当時の人々は「まあるい」という形に神を見たのかもしれないし、神の憑代として考えられていた可能性もある。

それにしても、山梨などの一部の地域にだけ現在も残っていっるのは不思議なことである。

石の信仰については野本寛一『石の民俗』や五来重『石の宗教』に詳しい。






ぶどう畑の中を歩くこと20分、ようやく「ぶどうの丘」に到着。
駅よりも少し小高い丘の上に位置しているため、輪をかけて見晴らしが良い。
駅方面を眺めると、桜並木がミニチュアのように見えてくる。
その中心に位置する白い建物が駅舎だろう。

ぶどうの丘は宿泊所やホール、ワインカーブなどが集まる複合施設で、温泉もある。
『散歩の達人』の昨年12月号の特集で「ほんとうにいい日帰り温泉9選」にノミネートしていた天空の湯がある。

温泉に関してはまだまだミーハーなので、とりあえず「ほんとうにいい」なら入ってみるべしと、ここまで来てしまった。
料金は大人610円。平日ということもありだいぶ空いている印象。

ただでさえ高台に位置しているのに、温泉に入るには2階へ上がる。
室内風呂はシャンプーからぶどうの香りがするくらいで、他はそこらのスーパー銭湯とスペックは変わらない。

素晴らしいのは露天風呂。
扉を開ければ、甲府盆地が広がってが眼下に広がっている。
簡素な柵があるだけで、他に遮るものはないから遠く南アルプスまで見晴らせるのだ。

私は熱い湯が好きなのだが、景色をゆっくり眺めたいから、ぬるい湯がちょうどいい。
あと半月もすれば緑が茂って、もっと鮮やかな景色になりそう。
もちろん夜景も美しそうである。

T氏と語らいながら1時間近くは湯に浸かっていた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。