![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/62862c890bef22eb445fe2614f76beb6.jpg)
2022年4月から年金受け取りながら働く【在職老齢年金制度】が変更される
年金カット基準額が給料+年金合計47万円に引き上げられる・・・
65歳以降も在職老齢年金をもらいながら働く場合、毎月給料から厚生年金保険を天引き
されているのに、その分年金額アップに反映されず退職した時か70歳到達時だった。
65歳から70歳までの5年間は厚生年金保険料の【払込損】になっていた。
2022年4月からは65歳以降に払う保険料は翌年の年金受給額に反映され、働き続ければ
年金が毎年増えていく仕組みに変わります・・(社会保険労務士・北村省吾氏が指摘)
今回の改正で、例えば65歳以降も年収300万円の給料を貰っているケ-スであれば、
支払う保険料がきちんと年金に上乗せされて1年働くごとに年金額が、年間1万6500円ずつ
増えていく。これまでの仕組みに比べると、70歳まで5年間働けば年金総額は
16万5000円多くもらえる計算になる・・高齢者が長く働く分が年金額に反映される。
さらに2022年10月からは年金加入の適用範囲が段階的に拡大されパ-トでも多くが
社会保険【厚生年金と健康保険】に加入しなければならなくなる。
強制加入の対象が拡大されれば、夫の厚生年金の第3号被保険者だったパートの妻は、
勤務時間(収入)を減らして第3号にとどまるか、逆に自分も厚生年金に加入しフルタイムに
近い働き方をするかの選択を迫られる・・年金額を考えると、厚生年金に加入して年収
120万円稼げば、1年間働くごとに年金額は年間6600円、5年間で3万3000円増える。
老後生活設計の柱はやはり年金ですが、多くの夫婦はそれぞれ65歳になったら何となく
年金受給している‥夫婦の年齢差や働きに応じて年金受給の方法を選んでいる人は少ない。
一般的に女性は長生きなので、夫は年金繰り上げで65歳受給で、妻は繰り下げを選んで
割り増し年金をもらうなど様々な選択がある今回の制度変更をきっかけに貯金額や健康状態を
考えて年金という最大の老後資産の貰い方をもっと戦略的に考えることが重要になります。
マネ-ポストwebより