風の街
NHK『列島縦断鉄道12000km最長片道切符の旅』のテーマソングになっていた
『風の街』。
関口知宏さんが列車に乗っている場面や車窓からの風景と、カズンの歌うこのテーマソングがぴったり合っていて、今でも大好きな曲です。
♪ 旅の終わりがここなら 旅の始まりもここから ♪
NHK『列島縦断鉄道12000km最長片道切符の旅』のテーマソングになっていた
『風の街』。
関口知宏さんが列車に乗っている場面や車窓からの風景と、カズンの歌うこのテーマソングがぴったり合っていて、今でも大好きな曲です。
♪ 旅の終わりがここなら 旅の始まりもここから ♪
①風の音。
②みやびやかな趣や、けだかい人がら。
③ゆかしい詩や文章。
あなたの記憶の中にある風の音って、どんな音ですか。
そして、そこにはどんな景色が広がっていますか。
昨日まで聞こえていたのに、今日になって左の音が聞こえなくなりました。
AppleのホームページからiPod nano Lanyard インイヤー式ヘッドフォンを検索して、レビューを読むと、同じような症状を起こした人がいました。賛否両論ですが、私は、ポケットから取り出して操作しなくて済むことと、インイヤーなので耳からポロポロ外れる煩わしさがなく、とても重宝していました。
去年の5月5日に本体を購入したとき、このストラップも一緒に買ったので、使い始めてからちょうど10ヶ月経過したところでの不具合です。
今日は、実際に使ってみた立場から残念なところをいくつか挙げてみたいと思います。
その①
写真ではわかりにくいかもしれませんが、本体上部にある銀色の部分を外してからデータを書き換えるのですが、ちょうどここに配線が触れるようにつながっているので、たぶん着脱時に線に圧力がかかって、中で断線してしまうのが今回の聞こえなくなった原因ではないかと思います。
乱暴に取り扱ってはいないのですが、どうしても配線に力が加わってしまいます。
その②
ストラップがリリアンで編んだような紐状で、色が白いため、汚れてしまうこと。
その対策として、私はホームセンターの園芸用チューブを買い、カッターでチューブに切り込みを入れて、ストラップをチューブの中に入れ込んでから使っていました。また、ストラップは長さの調整部分のみ紐が二重になり太くなるので、その部分には少し大きい径のチューブを使いました。
見た目は悪いかもしれませんが、我ながらよい思いつきだったと満足しています。
もし、汚れを気にしている方がいたら、ものは試しでやってみて下さい。チューブは径にもよりますが、1m100円前後だったと思います。
その③
iPod nano本体に付属しているイヤホンより、音質が劣ること。
購入してすぐこのストラップを使っていたのでそんなに気にしなかったのですが、
今日不具合を起こし、仕方なく付属のイヤホンで音楽を聴いてみたら、それはそれはいい音がしました。
AppleCare Protection Planという最長2年間の電話サポートを受けられるサービスに加入しているので、ダメもと覚悟で、電話にて今回の不具合が修理の対象になるのかどうか聞いてみました。
すると、AppleCare Protection Planでの保障対象には該当しないけれども、アクセサリーであっても、購入から一年以内なので保障期間内ということで無料で商品交換してくれるとのこと。ストラップはアクセサリーとして別買いしたし、消耗品だからどうせ保障なんてないだろうと思っていたので、聞こえなくなってがっかりしたはずなのに、新しいのに交換してもらえるなんて、なんか得した気分です。
Appleさん、ありがとう。