FCC日記

子どもたちのクライミングスクールの活動記録と教育、スポーツ、そしてクライミングに関して想うこと。

6月の中級アウトドアレッスン~天王岩~②

2014-07-05 22:22:14 | アウトドアレッスン報告
お昼ご飯をはさんで、午後は「上の岩場」で登る

たけくんは「クラックジョイ」5.9をマスタースタイルでチャレンジ
ここの岩場に少し慣れてきたたけくん。
前はトップロープでも行けなかったこのルートを、今日はマスタースタイルのリード(自分でクイックドローをセットしながら登るスタイル)で行けた
ちょっとずつでも良いから昨日より今日、と進歩していること。それが大事だよね


今日、タクミは「涅槃の風」10bを落としに来た
気合いを入れてトライしたが、本人も拍子抜けするほどあっさり登れた
実力が上がっていることを認識する。これも自分にとって大事なことだよね
近くの「蜃気楼」10b/cや「蝉時雨」10bも一気に登ったタクミ。
次に来る時には"11"にトライだね


このエリアが初めてのりょーた。
トップロープでのリハーサルをせずに、いきなりリードでトライすることにした。
なかなか良い度胸だぞ
気持ちで負けないクライミングが出来て、「クラックジョイ」をフラッシュし、「涅槃の風」も二撃という快進撃だった
実り多い一日となったね

6月の中級アウトドアレッスン~天王岩~①

2014-07-04 14:03:49 | アウトドアレッスン報告
6月1日(日)
メンバー:たけくん(小5)、りょーた(中1)、タクミ(中3)

そろそろ梅雨だけれど、今日はお天気に恵まれた
今日の参加者は、このエリアが初めてのりょーた、課題が残っているものの長いことこのエリアに来られなかったタクミ、そしてここの岩場とはちょっと相性の良い、怖がりのたけくんの3人だ。

JR武蔵五日市駅に集合。
なるべく自分たちだけで活動して行けるように、ここからのバス乗り場や乗るバス、そして降りるバス停などは私からは指示しない
一番経験値のあるタクミに先導してもらうことに

さすが中学3年生一人での行動にも慣れて来て、無事岩場に到着

少し休んだらクライミング開始だ
先ずは「下の岩場」でウォーミングアップ。

たけくんはマスタースタイルでのリードの復習。
以前登れた「春雷」5.9にチャレンジ
途中ちょっと困ったところもあったけれど、無事完登

このエリアが初めてのりょーたは、たけくんがマスタースタイルで掛けてくれたヌンチャクを使って、リードで
安定して登れた

「下のエリア」は結構な賑わいで、空いているルートが少ない。
タクミは以前登ったルートにこだわらず、グレードを頼りにアップルートを選ぶことにする。
人気ルートの「つゆしらず」5.9があいたので勧めると、オンサイトなのでちょっと不安そう
「何をビビっているのインドアではもう12も登っているんだからもっと自信を持ちなさい」と発破をかけるとやっとその気になり、マスタースタイルでトライ。
全く問題なく登れ、ヌンチャクも回収して降りて来て、「意外と楽しかった」とのこと。
ほらね

たけくんのたっての希望で、「ノーリー」10b/cにもトライ
タクミはマスタースタイルで、たけくんとりょーたはトップロープで。
以前ものすごく苦労して、死ぬ思いでレッドポイントしたこのルートも、今のタクミにはもう何の苦労もなく登れた

りょーたはトップロープで完登次回はリードだね

このルートをやりたかったたけくん。
ものすごくがんばって、以前よりかなり上に行けた
ちょ~っとずつだけど、前進してるぞ!
あとは気持ちをもう少し強く持てるようになると良いな~

~つづく~

『FCC日記』は引っ越しました!

2014-07-01 13:13:11 | 日記
今までお世話になっていたブログがサービスを終了

こちらにお引っ越しして来ました

ボチボチ進めて参りますので、またよろしくお願いいたします

<アウトドアレッスン日誌>初・中級5月③

2014-06-27 15:40:47 | クライミングレッスン報告
午後は今日参加の多くの子どもたちが目標にしている「アボリジニ」10aにチャレンジだ
中級の子どもたちはリードで、初級の子どもたちはトップロープでの完登を狙っている
岩の上で準備していると待ち切れない子どもたちが集まって来た。


以前このルートをレッドポイント出来たたけくん。
今日は行けなくなっちゃった
気温が高いので、岩の状態も悪いけれど、ムーブすら出来なくなったのはどうしてだろうね気持ち?それとも技術?自分で良く考えてみよう
一度できたことはなるべく体に入れて、いつでも出来るように力をつけて行きたいものだね

被った壁が好きなコージン。
こういうバランスクライミングはどちらかと言うと苦手・・・かな~?
苦労の末、トップロープで完登
「リードする?」と聞くと、「今日はやめときます」とのこと。次回は頑張ってみようね

クライミングを始めたばかりの時に参加したここでのアウトドアで、トップロープながらこの「アボリジニ」をすーっと登ってしまったりょーた。
なので、どうしてもこれをリードで落としたい
ところがこれまた不思議なことに、その後何度トライしても出来なくなった
「あれ~、なんでだろう???」と悩むりょーた。
今度は出来た時のことを頭で思い出そうと必死だ
持てるホールド、乗れるスタンス、出来るムーブ・・・頭で考えてばかりいるので、身体の感覚が鈍る・・・
「出来た時のことを思い出そうとばかりせずに、今のりょーたの感覚で、身体全体で登ってごらん。」とアドバイス。
すると・・・あら不思議。
実にスムーズなクライミングで、あっという間に「アボリジニ」をリードでレッドポイントした
子どもの感性ってなんて鋭いのだろう・・・アドバイスしたこちらがびっくりだ

ついでにその隣にある「夕飯時」と「夕暮れ時」10bのラインも登れるようにトップロープを張る。
この2本はある時地面の土が流れて下がってしまい、出だしが難しくなってしまった
初登時はもっと上からだったのだから、と出だしの部分は大人の人に抱っこして上げてもらってトライ開始
その上のバランスクライミングで充分良い練習となる

こちらは初級の子どもたちが主にチャレンジ
ミナミちゃんは技術的にもなかなか良く、しっかり動けてスルスルと完登
ミサキも最初のトライではテンションしたけれど、次のトライで完登できた
カツラはちょっと怖いのか、なかなか登れず、ちょっとふてくされ気味・・・カツラ、めげるな



ひとしきり登ったら、今度はスイッチして、初級の子が「アボリジニ」に

気の強いミサキ。
頑張っているのに登れない「アボリジニ」に腹を立て、「こんなルート」と岩を蹴った。
ミサキのむしゃくしゃした気持ちもわかるけど、岩に対してそういうことをすると、岩に登らせてもらえないよ~
気が強いのは悪いことではないけれど、自分の気持ちを他にぶつけるのはあまり良くない。
その気持ちは自分の中に呑み込んで、「いっぱい練習して強くなるんだ」と思ってほしいな。
それが本当に「気の強い人」なんじゃないかな?

1度目のトライで良い登りを繰り広げたけれど、落ちてしまったミナミちゃん。
バスの時間もあるし、もうそろそろ終了かな?という感じの時に、「あと1回、どうしてもトライしたいんですけど」と私に交渉に来た
なかなか熱い心を持っているじゃないか
そしてその最終便で見事完登なかなかやるな~
後でお父様も「ミナミが、次いつここに来るの?と聞いて来たから、当分ここのレッスンはないみたいだよ、と伝えただけだったんですが・・・ミナミの積極性にびっくりしました」と驚いていた

思うように登れず、ふてくされていたカツラ。
もうこれが最後、というトライで渾身の力で頑張った。
こちらも「夕飯時」をトップロープで見事完登
頑張りが報われて良かったね


<アウトドアレッスン日誌>初・中級5月②

2014-06-25 22:36:27 | クライミングレッスン報告
中級の子どもたちが持って登ってくれたロープでトップロープをセットし、
初級の子どもたちもトライ
トップロープ掛けのじゃんけんに負けたコージンも、リードでウォーミングアップ

「いんちきするな」5.8、「シルクロード」5.7、そして「ワッシング」5.7の3本を代わる代わるみんなで登る
カツラは「シルクロード」をリードでも登れた




 ↓カツラはリードでもチャレンジ!


ランチタイムも新緑の中で
子どもたちはなぜかみんな「三角岩」の上でお弁当を食べたがる
安定が悪くて食べにくそうなのにね


~つづく~