さて、午後はプレゼント・ファイブ(5.7)にトップロープを張る。
こちらも手掛かり、足がかりがしっかりとあり、傾斜はないかわりに長さのある、気持ちの良いルート。
こちらも全員1回のトライですんなりと完登![](/img_emoji/チョキ.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/16e36154a56f359f82aa46ce55fba7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/b09b8fa6747447fd35c2eaf45d10b36f.jpg)
そこで、少しレベルアップ![](/img_emoji/グッド.gif)
リードクライミングに入っているのんちゃんとりょーたは登れた2本をリードで。
カツラとトージは、ラインを変えて。
のんちゃんもりょーたも、1本目の「シャドウ・パートⅠ」は、午前中にすでにリードで登れている。
2本目の「プレゼント・ファイブ」は、登りやすい代わりに長さがあるので、
トップロープでリハーサルをした段階で、もし躊躇するようなら次回でも良いかな?と考えていた。
外岩でのクライミングでは、安易に取りつくことは事故のもとだ。
実力を十分に推し量った上でのトライに加え、登る本人の気持ちも大変重要。
なので、ある程度のレベルまでは、必ずトップロープでリハーサルをして様子を見、
本人のやる気を確認してからリードで取りつくようにしている。
トップロープで登り終えた二人に聞いてみると、りょーたは「もちろんやる![](/img_emoji/!!.gif)
」と意気盛ん![](/img_emoji/爆弾.gif)
のんちゃんも、「た~のし~![](/img_emoji/揺れるハート.gif)
これならやる
」
と言うワケで、二人ともリードでチャレンジ![](/img_emoji/グローブパンチ.gif)
二人ともルンルンで登り切っていた![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/5ca35d8a36a25c42bbfdce20988ae37d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/aa7ec9fa9ff8d4cf7bede073badeebf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/0a77e836e38eb2aada64a56213a14795.jpg)
「プレゼント・ファイブ」を待っている間、「シャドウ・パートⅠ」と同じ支点で登れる「シャドウ・パートⅡ」10d にもみんなでチャレンジ![](/img_emoji/!!.gif)
![](/img_emoji/グローブパンチ.gif)
りょーたは2回目のトライで完登![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
小さいのんちゃんは、なかなか良い動きで善戦![](/img_emoji/ダッシュ.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/OK.gif)
でも、りょーたの使ったかかりの良いカチになかなか届かない![](/img_emoji/まいった.gif)
![](/img_emoji/汗.gif)
正規のラインからは少しズレるけれど、バンドを少し左にまわり込んで、
左手をカチに届かせてからスメアリングで足を上げ、見事完登![](/img_emoji/!!.gif)
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
強いぞ~![](/img_emoji/ひらめき.gif)
カツラとトージも同じラインにトライしてみたけれど、まだ少し経験&実力不足![](/img_emoji/犬.gif)
このルートは登れなかったけれど、二人とも登れたルートを何度も何度も、楽しそうに登っていた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/OK.gif)
特にトージは、登っている間中、ずーと歌を歌っていたね![](/img_emoji/嬉しい.gif)
午後4時。
岩場には誰もいなくなった。
子どもたちも登り疲れて、今日のアウトドアは終了。
それにしても、みんな良く登ったな~![](/img_emoji/細目猫.gif)
一日のアウトドアが終わる頃には、トージとカツラはすっかり仲良しになっていたね。
付記:近頃広沢寺のエリアでは弁天岩の上部が脆くなり、落石が頻繁に起こるそうです。
なので、弁天岩のクライミングをする際はヘルメットの着用の義務付けを呼び掛けているとのこと。
私たちも、今回は大人はヘルメットを持って行かなかったのですが、今後は注意が必要です。
こちらも手掛かり、足がかりがしっかりとあり、傾斜はないかわりに長さのある、気持ちの良いルート。
こちらも全員1回のトライですんなりと完登
![](/img_emoji/チョキ.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/16e36154a56f359f82aa46ce55fba7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/b09b8fa6747447fd35c2eaf45d10b36f.jpg)
そこで、少しレベルアップ
![](/img_emoji/グッド.gif)
リードクライミングに入っているのんちゃんとりょーたは登れた2本をリードで。
カツラとトージは、ラインを変えて。
のんちゃんもりょーたも、1本目の「シャドウ・パートⅠ」は、午前中にすでにリードで登れている。
2本目の「プレゼント・ファイブ」は、登りやすい代わりに長さがあるので、
トップロープでリハーサルをした段階で、もし躊躇するようなら次回でも良いかな?と考えていた。
外岩でのクライミングでは、安易に取りつくことは事故のもとだ。
実力を十分に推し量った上でのトライに加え、登る本人の気持ちも大変重要。
なので、ある程度のレベルまでは、必ずトップロープでリハーサルをして様子を見、
本人のやる気を確認してからリードで取りつくようにしている。
トップロープで登り終えた二人に聞いてみると、りょーたは「もちろんやる
![](/img_emoji/!!.gif)
![](/img_emoji/拳パンチ.gif)
![](/img_emoji/爆弾.gif)
のんちゃんも、「た~のし~
![](/img_emoji/揺れるハート.gif)
![](/img_emoji/音符.gif)
![](/img_emoji/!!.gif)
と言うワケで、二人ともリードでチャレンジ
![](/img_emoji/グローブパンチ.gif)
二人ともルンルンで登り切っていた
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/5ca35d8a36a25c42bbfdce20988ae37d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/aa7ec9fa9ff8d4cf7bede073badeebf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/0a77e836e38eb2aada64a56213a14795.jpg)
「プレゼント・ファイブ」を待っている間、「シャドウ・パートⅠ」と同じ支点で登れる「シャドウ・パートⅡ」10d にもみんなでチャレンジ
![](/img_emoji/!!.gif)
![](/img_emoji/グローブパンチ.gif)
りょーたは2回目のトライで完登
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
小さいのんちゃんは、なかなか良い動きで善戦
![](/img_emoji/ダッシュ.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/OK.gif)
でも、りょーたの使ったかかりの良いカチになかなか届かない
![](/img_emoji/まいった.gif)
![](/img_emoji/汗.gif)
正規のラインからは少しズレるけれど、バンドを少し左にまわり込んで、
左手をカチに届かせてからスメアリングで足を上げ、見事完登
![](/img_emoji/!!.gif)
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
強いぞ~
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
カツラとトージも同じラインにトライしてみたけれど、まだ少し経験&実力不足
![](/img_emoji/犬.gif)
このルートは登れなかったけれど、二人とも登れたルートを何度も何度も、楽しそうに登っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/OK.gif)
特にトージは、登っている間中、ずーと歌を歌っていたね
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
午後4時。
岩場には誰もいなくなった。
子どもたちも登り疲れて、今日のアウトドアは終了。
それにしても、みんな良く登ったな~
![](/img_emoji/細目猫.gif)
一日のアウトドアが終わる頃には、トージとカツラはすっかり仲良しになっていたね。
付記:近頃広沢寺のエリアでは弁天岩の上部が脆くなり、落石が頻繁に起こるそうです。
なので、弁天岩のクライミングをする際はヘルメットの着用の義務付けを呼び掛けているとのこと。
私たちも、今回は大人はヘルメットを持って行かなかったのですが、今後は注意が必要です。