写真を語ろう from niigata

写真展や撮影会など、写真やカメラについて

なんとか200回

2008-12-29 20:06:50 | Weblog
 このブログでいままで触れていないが、最近観た写真展は、

野呂希一写真展木の色・水の色・日本の色(於、ビュー福島潟)
第12回NHKわたしの尾瀬写真展(於、中之口先人館)
石倉敏之氏のふるさと紀行糸魚川「海谷の四季」写真展(東北電力グリーンプラザ)
三人展"Each Space"(於、北陸ガスホール)

 どの写真展も、なかなか充実した内容で、楽しませていただいた。石倉敏之氏は、「山と渓谷」誌などに作品を発表するほどの山岳写真家のようだ。中之口先人館は合併で新潟市内となったが、かなり遠くてわかりにくい。自分ながら、よく行ったものだと思う。

 以前は、写真展や撮影会にいくと、手帳にちょっとしたメモを残していた。自分の写真(作品)づくりの参考になればと思ったからだ。手帳が数冊貯まって、他にいい方法はないかと思い、ブログを書くことにたどり着いた。記録に加えて、文章を書く練習にもなって一石二鳥とも考えた。

そして、なんとか200回まで書けたが、最近、自分でもマンネリ化してるなあと思う。そんなわけで、現状を打破し、新たな境地に達することを夢見て(目標ではないので努力?)、2009年を迎えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年を振り返って(撮影会編)

2008-12-23 22:37:51 | Weblog
 先日、ATOSさんの撮影会に参加。2週連続となる。

モデルのビビさんは、ナイスバディで元気いっぱい。関東のほうでも撮影モデルをしたり、FM新潟に出演しているとのこと。

参加者は、6名。驚いたことには、そのうち2名が県外からの参加である。撮影会にかける意気込みのすごさに、敬服する。関東方面の撮影会の様子をおしえてもらった。

参加者のひとりは、たいやきのおみやげ持参。自分もいただく。いい写真をとるにはモデルさんの喜びそうなおみやげを持ってくるくらいの気配りが必要ということなのだろうか・・・

 ところで、今年は、ATOSさんの撮影会に5回参加。ポートレート撮影の楽しさがわかり始めたところなので、もう少し参加したいところだが、諸事情(お金と時間)でなかなか難しい。ちなみに、撮った写真を保存しておくだけでは、もったいないのでCAPAに投稿。3回投稿したうち、2回掲載された。ATOSさんに撮らせてもらった写真ではあるが、けっこううれしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップマウンテン

2008-12-20 22:16:43 | Weblog
以前にも、このブログで紹介したが、新潟テルサの写真教室の修了生で作った写真クラブがトップマウンテンである。指導は上山益男先生。自分も2年ほど、仲間に入れてもらっていたが、時間的なことで、ほとんど活動に参加できず、クラブ員との交流も少なかったので、やめてしまった。

 今日、りゅーとぴあで第10回のトップ・マウンテン写真展を見てきた。例年どおりたくさんの作品がパネル張りで展示されている。知っている名前はほんの少しで、はじめの頃から、続けているメンバーはそう多くないようだ。

 今年の目玉は、なんといっても「新潟県展入賞・入選作品コーナー」と「新潟市展入賞コーナー」だろう。驚いたことに、今年の新潟県美術展覧会(県展)の県展賞と新潟市美術協会展(市展)の市長賞が、このクラブの会員からでていた。

祝、美術展二冠達成パチパチ

 ほかにも入選、入賞作品が多数。凄いクラブになったもんだと正直思う。自分もあのまま続けていれば・・・なんてちょっと思うが、たぶん今と変わらない。

 ただ、公募展の入賞を、あまり強調する展示の仕方もどうかなあ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATOS写真塾

2008-12-15 21:57:00 | Weblog
 久しぶりATOSさんの撮影会に参加。今回は、民家の和室に設営した簡易スタジオが会場。モデルさんは、チャイナドレスが似合うとても美しいお嬢さんだ。昔から美しい女性を前にすると緊張する癖があり、うまくしゃべれなくなる。これにはいつも困ってしまう。

 今回、斜め前から2灯、上から1灯、斜め後ろから1灯の併せて4灯の大型ストロボを発光させての撮影である。はじめて外部ストロボをつけての撮影で、いろいろなことがわかった。まず、シャッター速度は1/125で固定、明るさは絞りで調節。色温度を5400Kに設定。ふむふむ・・・なるほど
シャターを切ると、4灯が同時に光って写真館で撮影してるみたいで、気分がいい。

参加者4人が交替で、ストロボを接続して撮影していく。
自分以外の参加者は、最新のカメラのことや写真のことにとても詳しく、いろいろなことを学ぶことができた。

室内での撮影は、背景がないだけに、なかなか難しい。ポーズだけで変化をつけるには、それなりの経験が必要なようだ。こんど、参加する時は、ポーズやイメージを自分なりに考えて行った方がいいようだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入賞作品集

2008-12-02 20:49:46 | Weblog
 博進堂から「20th 学校大好きフォトコンテスト 入賞作品集」が届いた。20th Anniversaryということで、応募者の思い出や、博進堂が撮影した全国の学校の写真もたくさんに載っていて、なかなか楽しい出来上がりとなっている。今回はDVD付で、過去、20年の全入賞作品も見ることができる。これが、無料とは感謝、感謝!!

博進堂さんのフォトコンテストへの思いがひしひし感じられ、とてもすばらしい。いつまでも、コンテストを続けて頂きたいものだ。

子供が、学校にいる間は、毎年、入選を目指し、応募を続けるので、よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする