MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



数曲のハイレゾ音源を聴くために,ONKYOのプレイヤーソフトをダウンロード&追加で有料パックを購入し,ハイレゾ対応ヘッドフォンアンプを購入し,10cmで5,860円のLightningケーブルを購入し・・・もはや,レアカード欲しさにひたすら課金を続ける課金厨の様相であります(笑)。本日はついに,新しいヘッドフォンを購入してきちゃいました。以前も書いたとおりヘッドフォンアンプに関しては明らかに「にわか」なので,ONKYO製のエントリーモデル「ONKYO DAC-HA200」をチョイスした訳ですが,ヘッドフォンだけいきなりプロ仕様ってのもおかしな話です。なので,ヘッドフォンについてもできるだけ安いモデルを購入する事にしました。

とりあえず「HF PLAYER」が推奨(?)しているモデルを中心にヨドバシを捜索。最新モデルは高いので,型落ちの「ES-FC300」か「ES-HF300」がターゲットかなと。どちらも流行のリケーブル仕様で,外観はメタルで飾り気がなくシンプル。密閉型と言えるほど大きくはなく,どちらかというとポータブルクラスな印象の製品ですが,デザインは個人的にストライクな感じ。どうせ買うなら良いほう。という事で「ES-HF300」をロックオン。ヨドバシの店頭価格が16,000円台の表示になっていたので,あらためて店員さんに確認してみたら,実売は10,000円程度とのこと。店頭価格で買うつもりで予算を準備していたので,迷わずゲットしてきました。

・・・っていうか,ショーウインドウの価格表示が6,000円以上高いってのはまずいでしょ(笑)。

ネットの評価は「それほど性能が際立っている訳ではない」といった感じ。ポン付けで使ってみた感想は,高~中音域の像がずいぶんとはっきりとしている印象。低音も十分出ていますが,BOSE-IE使いとしては少々パワー不足ですね。高音の解像度が高い割に出すぎてないのが好印象。個人的に「突き刺さるような白っぽい高音」が大嫌いなので,かなり好みの音質だと言って良いかなと。エージングで変わる・・・という意見もあるようなので,じりじりと慣らしていきたいと思います。

原由実さんの「Crossover」で試してみると・・・解像度が細かくなった・・・という言葉どおりの聴こえ方。ギターのカッティング音が1音1音きれいに聴こえていたり,シンバル系の音がよりシンバルらしい歪んだ音に聴こえていたり。ハイレゾ音源を再生するためにヘッドフォンアンプを購入したとしても,ヘッドフォンの性能が低いままだとだいぶ聴こえ方が違う事が今回よく解りました。ちなみに,ヘッドフォンを替えた事でハイレゾ以外の音楽再生もかなり高音質に聴けるようになりました。なんだか,iTunesの楽曲を全部最高音質にして取り込み直したい気分です。

まあ,そのあたりは次の機会にでも。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )