MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



PLAYSTATION3の システムソフトウェアがアップデートされました!

なんだかアップデート1回分が記事になっていないような気がします(笑)。先日リリースされた PSP向けアップデートの内容が興味深かっただけに,このタイミングでの PLAYSTATION3 のアップデートが「不具合修正」のみなのは少々残念です。バージョン1.92については「PLAYSTATION Storeで配信される追加アイテム用の機能を強化」という内容でしたが,今回のバージョン1.93については「ネットワーク接続の安定性を改善」が主な更新内容になっています。・・・じゃあ今まではネットワーク接続が不安定だったのか。あらためて「安定性が改善」できるくらいなんだしね(笑)。

バージョン番号をみると「バージョン2.00」がもう間近なので,大きなアップデートはそのタイミングに出てくる事を期待したいです。某iPODに対するiTunesのような,PSP向けの音楽ファイルサーバ機能を提供してくれると嬉しいですよね。新型PSPはUSB接続時に充電できるようになっていますし,それなりに意味はあると思います。あとは・・・動画のシーンジャンプ機能と,対PSP向けの動画変換機能なんかがあると便利ですね。

今回のアップデートで システムソフトウェアのバージョンが 1.92 から 1.93 に更新されます。
主な更新内容(概略)は以下のとおり。

<<バージョン1.92>>

【その他】

 ・PLAYSTATION Storeで配信される追加アイテム用の機能を強化しました。
 ・PS3における一部のPlayStationおよびPlayStation2規格ソフトウェアの動作ステータスを更新しました。

<<バージョン1.93>>

【ネットワーク】

 ・ネットワーク接続の安定性を改善しました。

もちろん,PlayTV も欲しいですよ。(≧∇≦)
忘れないでね。ソニーさん。


【関連リンク】

 ・PLAYSTATION3 OFFICIAL SITE ・・・ PS3の公式ページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




待望の「CRISIS CORE -FinalFantasy VII-」が発売されました。

「CRISIS CORE」は,FFVIIの世界から7年前の物語が描かれています。今回はファンにはおなじみのザックスが主人公。セフィロスや 若かりし頃のエアリス,クラウドとの絡み具合が気になるところです。物語の「最終的」な結末はわかっているだけに,そこに至るまでの過程をいかにドラマティックに描いてくれるのか 個人的には凄く期待感のある作品であり,久々に長編のRPGをプレイするモチベーションが蘇ってくる感じがしています。

基本的なキャラクターデザインは,映像作品だった「FinalFantasyVII ADVENT CHILDREN」を踏襲しており,映像レベルは非常に高く仕上がっています。「ADVENT CHILDREN」のラストシーンを演出した,あのイメージのままのザックスとエアリスが再登場するだけでも かなり嬉しいです。アニメーション作品「LAST ORDER」のエピソードも物語にクロスしていくんでしょうか・・・。そうだとさらに嬉しいのですが。逆に残念なのは,せっかくの美麗なオープニングムービーが PSPの液晶ディスプレイでは「残像出まくり」でちゃんと観れない事。こりゃ新型PSP経由でテレビにつないで観ろって事なんですかね(笑)。うまいな,ソニーさん。

せっかく購入した「CRISIS CORE」ですが,実は全くプレイできていません(泣)。
今週,来週と週末が3連休になるので,そこで集中的にプレイしようかと思っています。
このゲームはちゃんと最後までやりたいですね。(≧∇≦)

こんな事言っちゃいかんのかもしれませんが,
どうせなら,PLAYSTATION3 でやって欲しかったです。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




PSPの システムソフトウェアがアップデートされました!

今回のアップデートでは,今まで非公式に行われていた「XMBのアイコン変更」が公式にサポートされています。現状はまだサンプルのテーマファイル2種類がダウンロードできるだけの状態ですが,9月中にユーザーカスタムなテーマファイルの作成方法が公開されるようです。様々なバリエーションのテーマの登場が期待できますね。また,動画再生時に 数分単位に分割されたサムネイルを連続表示し,シーンをジャンプできる シーンサーチ機能も追加されています。個人的には 選択したシーンのブックマーク機能を期待したいです。その他,PSP-2000専用のアップデートとして,ワンセグ放送の視聴画面のプログレッシブ映像出力方式非対応テレビへの出力対応なども含まれています。

カスタムテーマ機能とビデオのシーンサーチ機能は,是非 PLAYSTATION3 にも導入して欲しいところ。
特にカスタムテーマについては,同じXMBなんだからフォーマットを共通化して欲しいです。

たとえソフト開発が遅れていても,後々にオンライン配信で機能拡張可能で,かつ,ユーザーには「新機能提供」で得をした気分を与える事ができる・・・という点において,ファームウェアアップデートはかなり効率の良い戦法だと思います。しかし,本来ならもっと機能が豊富であるはずのハードウェアを「あえて機能を落として」販売し,進化するハードのイメージを定着させようとしているのだとしたら,ちょっと嫌ですね(笑)。もしそうなら,初期バージョンのハードはもっと安くて,バージョンアップが有料でもおかしくないですしね。今の図式だと,最初から今後のアップデート料金も取られている事になるような気がします。

今回のアップデートで システムソフトウェアのバージョンが 3.52(3.60) から 3.70 に更新されます。
主な更新内容(概略)は以下のとおり。

<<共通>>

【設定】
 ・[テーマ設定]でカスタムテーマを設定できるようになりました。

【ビデオ】
 ・メモリースティックに保存された動画を再生するときにシーンサーチができるようになりました。
 ・メモリースティック デュオ?に保存された動画の連続再生ができるようになりました。
 ・「VAIOモバイルTV Ver.5.0」にてメモリースティックに保存したワンセグ動画を再生できるようになりました。

【ミュージック&フォト】
 ・音楽とスライドショーの同時再生に対応しました。

【ネットワーク】
 ・(リモートプレイ)のメニューに[ボタン割り当て]を追加しました。

<<PSP-1000専用>>

【ネットワーク】
 ・P-TV アイコンを削除しました。

<<PSP-2000専用>>

【テレビ】
 ・[ワンセグ]でデータ放送に対応しました。
 ・プログレッシブ映像出力方式非対応のテレビにも,ワンセグ放送の視聴画面を出力できるようになりました。


うちの PSP-2006PB のファームウェアは購入時点では 3.60 が入っていましたが,
日本での本体発売を前に 早々と 3.70 にアップデートされていまいました(笑)。


【関連リンク】

 ・PlayStation.com ・・・ PSPの公式ページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あまり「アニソン」には詳しくない自分ですが,何年かに1回のペースでもの凄く「ハマる」曲に出会う事があります。過去には「魂のルフラン/エヴァンゲリオン」や「鳥の唄/AIR」,「あんなに一緒だったのに/ガンダムSEED」などにハマッていました。今回の「アンインストール」は,某ニコニコ動画で存在を知り,ボーカルの声質が凄く好みだったので 一瞬でハマッた感じですね。・・・っていうか,ボーカルが See-Sawじゃないですか(笑)。グループ名は知ってたけど,個人名は知らなかったから気付きませんでした。シングルじゃなくて アルバムを買えばよかったかな。

いや~・・・聴けば聴くほど味がある曲ですね。あいかわらず高音域がとてもクリアで 非常に気持ちの良い響きがあります。「あんなに一緒だったのに」でもそうでしたが,ボーイソプラノっぽい声質のイメージが「少年の憂鬱」を的確に表現しているのかもしれませんね。今回はコーラスワークが凄く好きです。おおええああええ・・・って始まり方も衝撃的(笑)でしたが,やっぱりサビの「アンインストール・・・アンインストール・・・」の響きが秀逸。中毒性抜群ですよ。

久々に鳥肌モノのフレーズに出会いました。
アニソンのフィールド限定じゃあもったいない歌唱力だと思うけどなあ。
作詞/作曲まで自分でやってるんだから尚更もったいない感じ。

なんでサビの最後だけ「アンニンストール」って発音なんだろう。
すげえ気になる。(≧∇≦)

(2007/9/11追記)

よく聴いたら全部「アンニンストール」でした(笑)。


【関連リンク】

 ・石川智晶 OFFICIAL HOMEPAGE ・・・ 石川智晶の公式サイト
 ・ぼくらの:アニメ版公式サイト ・・・ 主題歌として採用している「ぼくらの」のサイト


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




広告や商売目的のページからトラックバックを頂くのは構いませんが,
クリックすらできない妙なトラックバックはやめてください。

なお,こちらのコンテンツと完全に無関係なトラックバックについては,
発見次第,トラックバックを削除します。

また,アダルトページは無条件にトラックバック削除です。
商売だけが目的のもので,リンク先の広告を見せるのが主な目的と思われる
ページからのトラックバックについても,こちらの判断で削除します。

相手が機械の可能性もあるので,書いても無駄でしょうが,
いちおう意思表明はしておきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新型PSPを導入してから「OutRun2006 Coast 2 Coast」が飛躍的に遊びやすくなった気がします。どうやら十字ボタンの反応具合に違いがあるらしく,いつもは暴れまくって制御不能になるマシン達が かなり言うことを聞いてくれるようになりました。今まで一度もゴールした事のなかった「15 STAGE CONTINUOUS」モードも,新型PSPに替えた途端,突如としてクリアできるようになりましたし,何らかの影響があった事は確かです。まあ・・・旧型PSPの十字ボタンがヘタりまくっていた,という見方もできますけどね(笑)。PSP版「Coast 2 Coast」を購入して以来,初めて楽しくプレイしたように思います・・・。

PS2版「OutRun2 SP」には,アウトランマイル(車両やコースの獲得に使用するゲーム内ポイント)増加と,ゲーム内の制限全解除の隠しコマンドが存在しますが,同じようなゲームでも 北米版「Coast 2 Coast」には同じコマンドは通用しません。とはいえ,この手のコマンドが 日本語ローカライズ版だけに存在するというのは あまりにも不自然なので,ちょっと調べてみたところ・・・「Coast 2 Coast」にも隠しコマンドが存在しました。

【OutRun2006 Coast 2 Coast 隠しコマンド】

 1.アウトランマイル増加
  ・ライセンスのエディットモードに入る。
  ・名前を「MILESANDMILES」に書き換えて「DONE」を選択。
  ・キャンセルで抜ける。
  ・アウトランマイルに 1000000マイル追加される。

 2.制限全解除
  ・ライセンスのエディットモードに入る。
  ・名前を「ENTIRETY」に書き換えて「DONE」を選択。
  ・キャンセルで抜ける。
  ・ゲーム内の制限が全解除される。

参照したページの情報は「Xbox」向けでしたが,PSPでも有効でした。

ちなみに,上記のページにおいては「制限全解除についてはセーブされない」と記載されていますが,自分が PSPで試した限りでは,制限全解除状態のままセーブされています。コマンド適用後,ゲームを1回プレイする等の手段でセーブしてやればOKのようです。コマンドを入力しただけでは保存されていない・・・という事ですね。よって,自力攻略の意思が無いのであれば,制限全解除のコマンドを使用するのが手っ取り早いでしょう。これを適用すると,北米PS2版「Coast 2 Coast」に USB接続しないと解除されなかったPSP特有の制限も同時に解除されるので,かなり美味しいです。

これで常に「SHAKE THE STREET」のリミックス版をBGMにできますよ。(≧∇≦)


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと前の製品になりますが,CFカードを2.5インチHDDとして機能させるアダプタ「シリコンディスクビルダーCF」という製品が猛烈に気になっています。CFカードを単純にIDEドライブ化するパーツであれば格安で簡単に入手できますが,この製品の最大の特徴は,複数枚のCFカード(最大3枚)を搭載し,かつ,ストライピング動作させられるところにあります。HDDとしての転送仕様が UltraDMA100なので,ストライピングの効果がどこまで発揮されるのか疑問が残るものの,こういうアイテムは「搭載する事に意義がある」と思っているので,性能的にハズレでも 高速な気分が味わえれば個人的に十分(笑)。

ただし,本体の購入価格(17,800円前後)に加え,少なくとも2GB以上のCFカードが2~3枚は欲しいので,実際に使うことを考えると結構な出費を覚悟しなくてはなりません。SanDiskの ExtremeIII (4GB) を投入すると仮定した場合,17,800円+(11,000円(想定価格)×3枚)=50,800円という凄まじい数字になります。この他に 2.5インチのHDDケースの必要性も考えれば,最終的には「SAMSUNG Flash SSD」に匹敵する出費となってしまいます。これじゃあ気軽に購入する訳にはいきませんね・・・。

うちの Macintosh達(SE/30ClassicII)は,既にCFカード内蔵モデルと化していますが,
内蔵しているCFカードは格安の128MB製品なので,CF化の費用は 15,000円前後で済んでいます。

ちなみに「シリコンディスクビルダーSD」という,SDカード対応モデルもあります。
こちらは,最大8GBの容量制限があるうえ,本体価格がもっと高価になっているので,状況打破にはなりません。

あ~・・・はやく SSD とかが安くならないかな。
32GBが 30,000円で出てきたら絶対買っちゃいますね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




メモリ増加+UMDキャッシュ機能追加の改良が成されている新型PSP。単純に考えると,キャッシュなんだから「ゲームのデータを読み込んだ後に機能する」ような気がするのですが,それだと逆にブートが遅くなってしまいそう・・・。実際に使ってみても 手持ちのソフトウェアでは キャッシュの効果はほとんど体感できませんし,ちょっと気になったので,数本のソフトウェアを使用してブート時間を比較してみました。

計測ルールとしては,起動後のPSPに UMDを挿入し XMBから起動する事を前提とし,起動からメーカーロゴ表示までの時間を計測対象としました。新型PSPについては,一旦ゲームソフトを終了した後,再度XMBから起動した場合の時間も計測しています。現在,東京に持ち込んでいるソフトは 4本しか(!)なく しかも全部海外モノなので,参考にはならないかもしれませんね。

【計測結果】

 ○OutRun2006 Coast 2 Coast
  ・PSP-1000 ... 17.7秒
  ・PSP-2000 ... 17.8秒(16.8秒)

 ○AFTER BURNER BLACK FALCON
  ・PSP-1000 ... 24.8秒
  ・PSP-2000 ... 25.3秒(25.5秒)

 ○DJMAX Portable
  ・PSP-1000 ... 28.1秒
  ・PSP-2000 ... 28.1秒(27.9秒)

 ○DJMAX Portable 2
  ・PSP-1000 ... 24.7秒
  ・PSP-2000 ... 21.7秒(24.8秒)

・・・あんまり変わらないね(笑)。

やっぱり,ゲームのタイトル画面から 実際のゲーム画面までの到達時間とかを計測しないとダメなのかしら。でもそれだと,各ゲームのメニュー操作にどれだけ熟練しているかでタイムが変わっちゃうし,意味がないような気がします。いままでのゲームには影響が少ないけど,今後のゲームは「キャッシュを意識して開発すれば」ロード時間が短縮できるよ・・・ってのが実際のところなのかもしれません。今秋に発売されるソフトの中には,キャッシュによる恩恵を受けているモノがあるかもしれないですね。

それにしても,DJMAX Portable 2 の起動タイムだけが数秒速いのはなぜだろう。
2回目の起動タイムは戻っちゃってるし(笑)。


【関連リンク】

 ・PlayStation.com ・・・ PSPの公式ページ


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




約2週間後の国内販売に先んじて,逆輸入版の「PSP-2000」を購入してしまいました。極力自重する考えでいましたが 実際にモノを目の当たりにすると,さすがに物欲を抑える事ができませんでした・・・(笑)。型式が「PSP-2006PB」になっていたので 最初は偽者かと思いましたが,型式の末尾1桁は国番号だったんですね。偽者ではないと判った途端,久々に物欲モードが爆発。あと2週間待った方が絶対に得なのは十分理解しているのですが,一旦エンジンがかかると 少々の出費とリスクは度外視になってしまいました。

【初代PSPで見る国別型式】

 ・PSP1000 - 日本
 ・PSP1001 - アメリカ
 ・PSP1002 - オーストラリア
 ・PSP1003 - イギリス
 ・PSP1004 - ヨーロッパ,アフリカ
 ・PSP1005 - 韓国
 ・PSP1006 - 香港
 ・PSP1007 - 台湾
 ・PSP1008 - ロシア
 ・PSP1009 - 中国

入手したのは本体のみ。AVケーブル類は手に入らなかったので,国内販売開始まで待つ必要がありそうです。同梱されているACアダプタは,プラグ部分のケーブルが国内品と違うだけで 基本的には旧PSPのものと同等品(PSP-100)。よって従来のアダプタがそのまま使えます。メモリースティックは差替えるだけでOK。ネットワーク設定などの本体設定については 再設定が必要となります。本体の軽さ,コンパクトさは噂どおり。特にバッテリー抜きの重量は異常に軽いです。実際に持ってみると,見た目以上に「小型化」されている事を実感できますよ。

気になる点もいくつか。まずは本体がかなり華奢に感じること。なんというか・・・「メタル素材がメッキ塗りのプラスティックに変わった」ような印象なのです。まあ,こういった事によって軽量化が実現されているのでしょうから,やむを得ないとは思いますが。もうひとつはメモリーカードスロットの蓋が妙に安っぽいこと。メモリーカードを頻繁に交換する人は あっという間に破壊してしまいそうな気がします。最後はUMDドライブが凄く簡素化されていること。良さげに聞こえますが,実際見てみるとすごく不安になります。旧PSPの場合,UMDドライブの蓋をあけると UMDを差し込むメタル製の「ガイド」が付いていましたが,新PSPには このガイドがありません。蓋と本体の隙間に横棒が1本だけ設置してあって「その上にUMDを乗せて蓋を閉める」ような感じです。最初はUMDの入れ方が判りませんでした(笑)。自動で「バシャッ」と開かなくなったのは個人的に好き。

手持ちのゲームをいくつか動かした限りでは,あまり動作の違いは感じませんね。
UMDの読み込みが速くなっているかどうかも ちょっと判りにくい感じです。

今回購入した「PSP-2006PB」は,基本的には国内品と同等ですが,
なんと・・・UMD-VIDEOのみ,リージョン違いで国内ソフトが観れないらしいです。
UMD-VIDEO はほとんど観た事がないので大丈夫だとは思いますが,
観れないと言われると観たくなりますね。(≧∇≦)

国内品も買っちゃいそうだなあ・・・。


【関連リンク】

 ・PlayStation.com ・・・ PSPの公式ページ


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




職場行事に参加のため,この週末は仙台に滞在。その他の予定は全くなく 家にいる間はほとんどやる事がなかったので,暇つぶしがてらに しばらく留守にしていた Xbox360の「TEST DRIVE」を 6時間近くぶっ通しでプレイしてしまいました。さすがに酔いましたね・・・(笑)。

今回の目的は,ホノルル空港に隣接する「オアフ・レースウェイ」で走ること。

すでに オアフ島の全島探索(設置されている道路をすべて発見し走行すること)は終了しており,観光地もひととおり巡ったので,当面の目標は完了してしまった感じなのですが,唯一,オアフ・レースウェイだけが閉鎖状態でずっと入れないままでした。いつ行ってみても 常にサーキット走行をしている人がいるので,何らかの侵入方法があるのだろうと ひたすら空港周辺を探索していたのですが,そのうちに全島探索が終了してしまい,結局侵入方法は見つからずじまいで放置していました。

今日になって,ふとインターネットで調べてみたら,
なんのことはない。単に「ドライバーレベルをチャンピオンまで上げる」だけで
アンロックされるとの記述が・・・。

かなり単純でしたね(笑)。チャンピオン手前のエキスパートまでは上がっていたので,あとはひたすらレースイベントやミッションをこなしてポイントを稼ぐのみ。1~2時間程度でチャンピオンレベルに到達し,遂にオアフ・レースウェイでの走行が叶いました。非常にシンプルなレイアウトのサーキットですが,高速コースだけになかなか攻めがいがあり,公道を爆走するのとはまた違った面白さがあります。特に,ホームストレートエンドと バックストレートエンドの ブレーキングおよびターンインが かなり熱いです。思わず50周近くしちゃいました。

手が痛いよ・・・。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »