MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



新CDシリーズ「THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 2 -FIRST SEASON-」の第3弾,萩原雪歩,双海真美,高槻やよいをゲット。これでこのシリーズはコンプリートになるみたい。竜宮小町が抜けているのはちょっと寂しいですが,彼女らの分は2月9日に「SMOKY THRILL」が発売されるようです。

浅倉杏美(萩原雪歩)さんのアルバムでは,新曲「何度も言えるよ」がお薦め。すごくアイドルポップしていて可愛い曲。どちらかと言うとアニメのOPっぽいですね。アイドルポップという意味では「スウィートドーナツ」も良いです。パフュームのカバー曲ですが,これまた可愛い仕上がりになってます。奥華子をカバーした「恋」は逆にしっとりした曲調。思わず聴き入ってしまいました。新しい「雪歩」を演じている浅倉さんですが,ここまで歌えるのは見事だと思います。

下田麻美(双海真美)さんのアルバムでは,やはり新曲の「ジェミー」がお薦め。これも完璧なアイドルポップ。サビとサビの締めの展開が秀逸です。途中に挿入される「んぁあああ!」みたいなボイスが可愛すぎ。亜美真美独特の「こぶし」が随所に効いているのでアイマスの曲っぽく聴こえますが,純粋な下田バージョンも聴きたくなる曲です。個人的には井上陽水のカバー曲「夢の中へ」が好き。ちょっと「やり過ぎ」な感じもしますけどね(笑)。

仁後真耶子(高槻やよい)さんのアルバムでは,既存曲リミックスとなる「キラメキラリ」が良いです。新曲「スマイル体操」は,おっさんが聴くには厳しすぎました・・・。やよい節・・・って意味では最高の曲なんですけどね。やよい節という意味では,となりのトトロのエンディング曲をカバーした「さんぽ」がお薦め。アルバムの前シリーズ(MS01)に収録されていた「じゅもんをあげるよ」に匹敵する破壊力です。「スウィートドーナツ」の「おいし~い」でも十分死ねます。

これで,MA2の FIRST SEASONはおしまい。
次は,前述の「SMOKY THRILL」に加え「The world is all one!!」の発売がひかえていますね。
肝心のゲームの方も発売間近。楽しみです。

ポチってあるから大丈夫だ。問題ない。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




PSP-2000(3000)向けのサプライ製品ネタは久々です。PSP-2000の本体保護シートに剥離個所が出始めたので,新たに「よごれなシートP3」を購入して貼り換えようと思ったのですが,色々と新製品も出ているようなので今回は別のものを使ってみました。購入したのは,宍喰屋株式会社から発売されている「Protect Sheet Grande」という本体保護シートです。ついでに液晶保護シート「Premium Film Protect Sheet」も購入して同時に貼り換えを行う事にします。

まずは本体保護シート。「Protect Sheet Grande」はかなりお薦めできる製品です。指紋がつきにくいマット加工が施されているのは他の製品と変わりがありませんが,シート自体が厚手で非常に貼り易いのです。シートが丈夫で一旦剥がす必要があっても痛みづらいのが更に良いですね。一番のポイントは「○ボタンの右脇に切り欠きがない」こと。「よごれなシートP3」では,PSP-3000の形状を考慮して切り欠きを設けたのだと思うのですが,この部分が非常に剥がれやすくなります。PSP-2000に貼る場合は「Protect Sheet Grande」の方を選ぶのが良いと思います。価格は・・・若干高いですけどね。

続いて液晶保護シート。反射防止やら傷防止やらと様々な機能性がうたわれていますが,液晶保護シートについてはどの製品を選んでも大きな差はない気がします。シート自体がある程度厚手じゃないと気泡を入れずに貼るのが難しくなってしまうので,個人的には厚手のシートが好みです。その点「Premium Film Protect Sheet」は,厚手のシートを採用していて貼り易さも十分。視認性も全く問題がないのでお薦めです。

最近,PSP-2000自体の老朽化が気になってきました。
発売日から使い続けているPSP-1000がまだ現役なので心配はないと思いますが。
ちょっとした事が気になりますよね・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「NAS」のバックアップ用に設置していたUSBハードディスクの回転音が突如「金属音まじりのヤバい音」を発し始めたので,急遽交換しました。今まで使っていたHDDは「ニコイチBOX」という3.5インチHDD用ケースに手持ちのHDDを2台放り込んだものです。80GBと30GBのHDDを結合して110GBのドライブとして利用していましたが,そもそも中身のHDDは2000年~2002年あたりに購入したものなので,かなり老朽化していると思われます。ここ数ヶ月電源を入れっぱなしだった事もあって,遂に「とどめ」を刺してしまった感じですね(笑)。あくまでも「バックアップディスク」なので,中身が壊れてしまっても元データは「NAS」に残っているのですが,バックアップを取っておくに越したことはありませんし,実際のところ容量もかなり不足していたので,交換するには良いタイミングだったかもしれません。

で,今回購入したのは株式会社センチュリー製の「CRNS25EU2」というHDDケースです。「裸族の二世帯住宅2.5」というヤツですね。2.5インチのSATA HDDを2台搭載できるうえ,ハードウェアRAID機能(RAID0/RAID1)が付いているのがポイントです。さすがにバスパワー駆動ではありませんが,小型で静音でRAIDなのは魅力です。このケースにWESTERN DIGITAL製の2.5インチHDD「WD3200BEVT(320GB/SATA2)」を2台入れて,贅沢にも「ミラーリング(RAID1)」設定で使うことにしました。もはや本家の「NAS」よりも高信頼性,高機能。USB機器用のLAN共有アダプタを使って,こっちのディスクを「NAS」にしちゃえば良いんじゃないかしら(笑)。

唯一の難点は,電源連動してくれない事・・・ですね。
スイッチが小さいので,絶対に電源を切り忘れそうな気がします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日購入した「LUMIX DMC-FX66」には持ち運び用のケースが付属していなかったので,ふたたび某大手家電量販店に出向きアクセサリ関係を物色。せっかく安く購入したのに,後から色々と買い足したので,結局はそれなりの出費になってしまいました。今回は専用のケースに加え,SDカードと液晶保護シートも購入。合わせて7,000円程度の出費です。まあ・・・これらは必要経費の範囲ですね。正直なところ,この「買い足し」が楽しいってのもあるんですよね(笑)。昨年の「EeePC 901」の時は,メモリ増設やらワイアレスマウスやらSDカードやらと結構な買い足しをしたので,お年玉箱が「倍くらいの値段」になってしまいました。その点,今年は(今のところ・・・)デジタルカメラのアクセサリ関係のみの出費ですので,随分と安く済んでいる気がします。

まずは専用ケース。これは純正品をゲットしました。「DMW-CS5」というヤツです。さすが純正品,サイズがピッタリで無駄な隙間がありません。本体の入れ方は若干慣れが必要な感じですが,このくらいフィットしていた方が逆に壊れ難いと思います。ケースの素材もハードめなので落下にも強そう。唯一の疑問は付属のストラップ。どこに付けるのが正解なのかよく解りません。

SDカードについては,東芝製のSDHCカード「SD-T16GR6WA」をゲット。16GB/CLASS10の製品です。間に合わせで入れていた4GBのカードでは,4320×2432の16:9で撮影して820枚まで撮影可でしたが,16GBでは3,356枚まで撮影可能。はっきり言ってこんなに撮りません(笑)。動画の方は,前回記事に「4GBで8分程度」と書きましたが,どうやら動画を連続して記録できるのは1回2GBまでが限界みたい。HD動画(1280×720)の場合,2GBで8分という事のようです。16GBカードの場合,8分×8回で64分の撮影が可能となりますね。動画サイズをWXGA(848×480)に落とせば2GBで21分の撮影が可能ですし,普段はこっちのモードで使うのが良いかもしれません。注意点としてはマニュアルに「動画撮影にはCLASS6以上のカードを使え」と明記されていること。安いカードを使う場合は要注意です。

最後に液晶保護シート。これはHAKUBA製の「デジタルカメラ用液晶保護フィルム」をゲット。メーカーにこだわりがないので,一番最初に見つかったシートを購入しました。「FX66」は液晶が大きめなので,保護シートは貼っておいた方が無難です。

そういえば・・・換えのバッテリーを買っていませんでした。
少なくとも予備で1個は欲しいですよね。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の初売りも某大手家電量販店のお年玉箱を・・・と思っていたのですが,去年はデジカメの箱があったのに今年はビデオカメラの箱になっていたり,ノートPCが入っている箱が40,000円に値上がりしていたりと,個人的にはイマイチな内容だったので購入は取り止め。もともとデジカメを狙っていたので早速初売りのセール品を物色し,店頭で叩き売られていた「Panasonic LUMIX DMC-FX66」を9,980円でゲットしました。色を選ぶ事ができなかったので本体色はピンクになってしまいましたが,インターネット上での価格相場は11,000円~12,000円くらいのようなので,買い物としてはなかなかお得でしたね。上位モデルが既に出ているので,在庫処分・・・といったところなんでしょうかね。

今まで使っていたデジカメは「Canon PowerShot S45」。2002年のモデルで,400万画素+光学3倍ズームというスペックでした。画素数が低くても画質はそこそこだったので,東京モーターショー東京ゲームショウに行った際にはメインで活躍したカメラです。今回購入した「LUMIX DMC-FX66」は,約1410万画素+光学5倍ズーム+手ブレ補正。超解像技術も導入されており,画質面でも申し分ない性能になっています。動画撮影機能も優れており,30fpsながら1280×720のHD動画撮影が可能。「S45」の場合,周囲の明るさによっては綺麗な動画撮影ができなかったので,これはちょっと嬉しいですね。撮影した動画や写真を直接テレビに表示するためのHDMI端子(HDMIミニ)も装備しています。

PCとの接続は専用のUSBケーブルを使用。(カメラ側のコネクタが標準形状ではありません)PC用ソフトウェアも付属していますが,特にインストールしなくても内部のSDカードを直接ドライブ認識してくれるので,写真の取り込みも簡単です。ちなみに,本体内蔵メモリは40MB程度しかないので,写真や動画を保存するためのSDカードは必須です。SD/SDHCカードの他,SDXCカードにも対応しています。自分はありあわせのSDHCカード(4GB)を入れていますが,このサイズだと動画撮影は8分程度が限界。本格的に使うとすれば,16GB~32GBのSDHCカードくらいは欲しいところですね。

女性ユーザーを意識した商品だっただけに,外観は非常にスタイリッシュかつ小さくて軽量。でも,中身は結構骨太なデジカメになっていて,様々な機能が詰め込まれている様子。マニュアルも思いのほか厚いです。マニュアルを見る限りでは・・・女性向きではないですな(笑)。

とりあえず,定番の液晶保護シートとキャリングケースも一緒に購入してきました。
今後は「LUMIX DMC-FX66」をメインで使うつもりですが,blogの写真撮影は「S45」の方が個人的に楽なので,
しばらくの間は2台体制での運用ですかね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あけましておめでとうございます。

自己満足的な内容の blog であるにもかかわらず,
お付き合い頂き,ご協力頂いた皆様に,心から厚く御礼申し上げたいと思います。
ありがとうございました。

新年早々は,もはや恒例となった旧友たちとの初詣。
今年は,お参り,おみくじと合わせて厄祓いのご祈祷も受け心機一転。
おみくじは昨年同様「いたって普通」でした。

MC68000 Maniacs! は,本年もまた新たなネタを模索しつつ,
自分の時間の許す範囲内にて,なんとか活動を継続してまいります。
本年も昨年同様変わらぬお付き合いの程,よろしくお願い致します。


平成23年1月1日
FunnyPlace


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »