長い部分で、30cmは ありました。
まるで、氷山を思わせるように 大きい、「氷塊」です。
お恥ずかしい話ですが、ビックリしたので、載せることにしました。
我家の、冷蔵庫ナンバー2の「冷凍室」に、それが 出来ていました。 二男が、学生時代に買った、2ドアタイプの冷蔵庫です。
孫娘たちの来訪に備え、アイスクリームなどを買い置きするため、空き具合をチェックしようとして、発見しました。 先週末のことです。
霜、いや、氷の付き方が激しいのと、結局、時間も無くて、霜取りは、週明けの月曜日に決行しました。 開始時刻は、午後6時。
取り説が見当たらないので、ドアの内側に貼り付いている 「説明」を読みます。
冷蔵室の中にある、冷凍機のスイッチを切ります。 冷凍室のドアを開放にします。 融けた水がこぼれ出さないように、手当てをします。
時折り 様子を見ながら、待つこと 3時間余り。 室面が融けてきたので、上側の 3分の2に張り付いていた氷塊を、そ~っと 両手で取り出します。
下の「霜の群れ」と切り離すときは、冷たいのなんの。 急いで、隣りの 流し台へ、移しました。
大きな「氷塊」と、取り出した「霜の群れ」。
翌朝には、綺麗サッパリ、融けて 無くなっていました。
今、冷凍室は、主役の「冷菓」を、広々?と…して 待っています。
比較写真を撮りました。 久し振りに、文字を入れました。
今のソフトでは、文字の縁取りなどが出来ないので、分かり難いです。
まだまだ小さい「ゴーヤ二世」ですが、ネットの左側を使って、蔓を這わせ、伸ばそうと思います。
きょうの田舎は、曇り空で、時折、薄日
が射してきます。
昨日(16日・土曜日)の田舎は、良く晴れました。 そして、主な河川での鮎漁が、解禁になりました。
我家では、知り合いさんから、初物を頂戴しました。
〝我妻さん〟が 捌き始めたので、慌てて 一枚…。
解禁初日とあって、大物こそ少ないものの、釣果は〝それなり〟だったそうで、沢山、戴きました。
昨日は、孫娘たちが、泊り込みで遊びに来ていて、鮎が食膳に乗るのは、きょうの 夕食以降に なりそうです。
今朝は、5時半に起きた孫娘たちが 大はしゃぎ。 〝我妻さん〟は、遊び相手で 大変です。
野菜の水遣りには、特派員に付いて回り、「ゴーヤ、トマト…」と、喜んでいました。
彼女たちは、大いに 羽を伸ばしています。
今朝、野菜の水遣りに出て行くと、耕した 畝の端っこ近くに、見慣れた形の「葉っぱ」が見えました。 ゴーヤです。
先に植えた ゴーヤの苗の、もう少し左側に生えていました。
小さい幼葉が2枚と、その上には、広めの本葉が2枚出ていて、真ん中から、次に伸びる 先端の部分が、顔を出しています。
きょうは、北よりの風が強いので、早速、風除けを施しました。
去年 落果した、ゴーヤの実から 種がこぼれて、耕したはずの 畝の土から、逞しく 芽生えたのだと思います。
自生の「苗」なので、「ゴーヤ二世」として、大切に育てましょう。
〝我妻さん〟は、去年のゴーヤの仕掛け人なので、 ことのほか 大感激の様子でした。
我が家の庭の、ツツジの低木に、足長バチの巣を発見しました。
昨日の、午後のことです。
明日にでも、草むしりをしなければ…などと考えながら、花壇や周辺を見ているときでした。
もぞもぞと、目立つ色合いの虫がいて、黄色い縞模様が目に入ってきました。
足長バチが、巣の世話の 真っ最中でした。(15日夕方)
毎日、傍を通っていたのに、まったく気付かなかったのです。
きょうの田舎は、晴れ。 これで、梅雨入りは、早くても、来週後半に持ち越しでしょう。
しっとりした、朝の田舎は、曇り。 未明までの雨
は、上がっていました。
起き抜けに、野菜の畝を見に出ると、変化がありました。
①号トマトにも、実が付きました。 未だ小さくて、萎んだ花が、先っぽに くっ付いています。
②号トマトの実は、一回り大きくなり、直径は2㎝ほどに育ちました。 仲良く 二つが 並んでいます。
ゴーヤの蔓は、全部、ネットへ誘引できました。 何とか、ネットに広がってくれるよう、観察を続けます。
週末の天気予報に、雨マークが無いことから、昨日は、田舎の梅雨入り宣言が 出されなかった…らしいです。
例年よりは、遅れていて、「沖縄の梅雨明けと入れ替わりで、北陸が梅雨入りかも?」とは、ローカル民放の お天気お姉さんの言葉です。
今朝から、シトシト降りの 雨模様になった、田舎です。
昨日までの〝暑さ〟が、まるで 嘘のようです。
お隣の、近畿、東海、関東までが、梅雨入りした模様ですが、北陸は…。
赤い花です。 別のお宅には、青い花が…。
ご近所では、アジサイが 花を付けています。
きょう、居間の パソコンの傍で、28度を記録しました。
写真を撮っているうちに、1度ほど 上がってしまいました。
野菜の畝では、ゴーヤに 虫たちが遊びに来ていて、それなりに、認知されているようです。 花が咲いても、受粉してもらえそう…と、不精な考えが、頭をよぎります。
てんとう虫など、5匹ほどが…。
散歩の終盤に、畑仕事中の 近所のお婆ちゃんに、呼び止められました。
「特派員さん、これ 食べてもらえるか。」と、畑の畝から、タマネギを採ってくださいました。
「身体の具合は、どうや」 「大事な人なんやさけ、大事にしまっし
」…と。
採りたてのタマネギと、暖かい励ましの言葉も戴いて、大感謝でした。
朝、水遣りに「野菜の畝」へ行くと、ゴーヤが蔓を伸ばして、ネットに巻き付いていました。
題して、「ゴーヤが伸び~る」
写真は、夕方近くに、携帯デジカメで撮りました。
きょうは、年に一回の「定期健康診断」の日でした。 そこで、昨夜からは水分も取れず、野菜に水遣りするのは、チョコッとだけ辛いものがありました。
冗談は さて置き、8時前には、総合病院の「健診センター」へ 赴きます。
去年は、待たされることが多かったのですが、今年は、スムーズに進み、午前中には目途が付きました。
採血、身長・体重、視力、聴力、呼吸器、心電図、眼底・眼圧、エコー、胸部X線、などが続き、最後は「胃カメラ」でした。
喉を痺れさせる薬を、ソファーに座って上を向いたまま、5分間、喉に留めます。
検査室のベッドでは、緊張を解す静脈注射をして…。 起こされたときは、検査が終わっていました。
その後、1時間の休息・仮眠です。 リクライニングの椅子で、眠りました。 特派員は、20分ほどで目が覚めました。 もう少し眠りたかったのですが、パッチリと目覚めてしまったのです。 ふらついたりするといけないので、そのまま休憩していました、が。
ドクターの結果説明や注意点の解説は…、コンピューターでのデーター管理が生かされて、数年来の結果が 直ぐに比較出来るなど、分かり易かったです。
歳相応、または、それ以上の注意点が有ったりして…。
生活習慣病にならないよう、心掛けなければなりません。
出来るだけ、健康で、元気に 老いたいものです。
きょうの田舎は、晴れ。 日中は、暑くなりました。