〝浮き雲〟田舎で ぼちぼち と!?〟

気の向くままに書き込んで、読み返すと…
70歳台後半の自分が見える、か、な?。
📷〝写真〟も載せてみます。👴

; 「顔面麻痺」の 経過…

2007年06月11日 22時15分15秒 | 振り返ると

5月15日の午後に発症 した「特発性顔面神経麻痺(ベル麻痺)」。

あれから、3週間余りが経過した。 左の顔面は、未だ、少ししか 動かせない。 力を入れると、右側に引っ張られるように、歪む。 笑ったときが、激しい。

   普通にしていても…、

鼻下線が、左へ 斜めに引っ張られ、唇の左側が、短くなっている。

(自分では、左右 逆方向になる。)

 

初診以来 処方されていた薬の内、ステロイド系は1週間で減量され、2週間で止められた。 ビタミンB系は、2週間後から増量され、現在に至っている。

リハビリの方法は…、無理せず・急がず で、鏡を見ながら、左右対称を心掛けて、自分の意思で、麻痺している左側を動かすこと。

注意点は…、目元、口元、頬 などと、動かすところを限定する。 つまり、神経が混乱しないように 心掛ける。

たまに、左顔面の筋肉を、ゆっくりと マッサージする。

一説では…、神経の再生速度は、1日に1ミリほど だとか。 セカンドオピニオンのドクターは、「回復には、2ヶ月は必要」と 話された。

未だ、目標半ばの1ヶ月にも届かないが、麻痺している左顔面が、一部でも・少しでも動かせたときは、やはり 嬉しい。 

心なしか、左の口元が、軽くなった感じがしてきた。

きょうも、鏡の中の、自分の顔と向き合う 「リハビリの時間」が、楽しくもある。

(6月9日下書き、11日公開)

 


◇ 未明に ユサッ…

2007年06月11日 21時25分12秒 | 日記

何故か、直前に目が覚めていました。

二階の寝室が、ユサッ…と 揺れました。 急いで、枕もとの時計を見ると、午前3時45分を過ぎた頃です。

朝のニュースでは、輪島などで〝震度4〟と 報じられていました。

暫く、田舎の地震は 静かだったので、未明の揺れには ビックリでした。 

どうして、直前に目が覚めたのかは、分かりません。 不思議な 一致 でした。

〝我妻さん〟は、揺れを感じて 目が覚めた…そうです。 曰く、「レム睡眠だった」とのこと。

 

庭の 野菜の畝では、ゴーヤが元気です。

ゴーヤの蔓が、日増しに 伸びてきました。

 

今朝、支柱の間に、斜めに ネットを広げました。 上手く、蔓を 這わせられるかな。

きょうの田舎は、曇り のち 晴れ。 

午後には、暖かい空気が 入ってきました。  

 


♪ 第二トマトに…

2007年06月09日 22時24分09秒 | 野菜づくり

可愛い「実」が二つ、着いているのを見付けました。

特派員が、早朝の雨の中、一個目を発見。 

朝食時に、報告すると…

野菜の畝へ、様子を見に行った〝我妻さん〟が、二つ目を見付けました。 大喜びでした。

黄色い花が萎み、茶色に変わった付け根の部分に、小さい緑色の「実」が成っていたのです。

雨の止み間に、早速、記念撮影です。

 

遅れて植えた 苗二本ですが、早々と実が着いて、驚きです。

 


☆ 頑張れ!消防ヘリ…(写真を追加)

2007年06月08日 17時10分04秒 | 日記

午後3時頃のことです。

ヘリコプターの爆音が聞こえてきました。 ゆっくりと、低いところから、です。

表へ出てみると、消防防災ヘリコプターです。 南から北へ、機首をほんの少し持ち上げた感じで、近いところを、ゆっくりと飛行します。

〝ヘリコプター大好き〟な 特派員は、急いで、デジカメを持ち出しました。

天候は、曇り。 近い…とはいえ、それなりに離れているので、大きくは撮れません。

ズームアップすると、ブレたり、ファインダーから外れたり。

何とか、数枚分のシャッターを、切りました。

 その内の、復路?の 一枚です。

 

プレビューすると、ヘルメットを着けた隊員の方が二人、機体の縁で 下方を見下ろしているようです。

ほぼ 真横から、撮れました。

 

飛行コースは、用水路に沿っていました。 傍には、高圧電線が通り、鉄塔が立っていたりするので、気を付けてください。

捜索のための 飛行のようで、直ぐに、救助に移れる態勢でした。 大事で無ければ いいのですが。

特派員宅に近い、二本の用水路上空などを、二往復は していました。

きょうの昼過ぎには、強い雷雨が通った、田舎です。 

石川県消防防災ヘリ「はくさん」乗員の皆さん、ご苦労様です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方のニュースで…、「お年寄りが 用水路に落ち、お亡くなりになった」と、報道されていました。

ご冥福を、お祈りします。

 


! 長ネギ 再生コーナー…

2007年06月06日 08時44分46秒 | 野菜づくり

庭の、野菜用の畝に、長ネギの〝再生コーナー〟を、設けて有ります。

ゴーヤと、トマト2号との 間です。

耕して 空けてあったところに、〝我妻さん〟が、6本ほどの、長ネギの根元部分を植えました。

水遣りは、特派員の仕事です。 そのうちに、新しいネギが顔を出し、伸びてきました。

先日は、3本ほどを収穫し、冷麦の「薬味」として 使っていました。

この写真は、今朝 7時前の様子です。 

周りに、追肥を施してみました。

 

ゴーヤも、トマトも、今のところは元気です。 ゴーヤは、蔓が支柱に巻き付き始めました。 トマトは、2本ともに 花が咲きました。

日々の 水遣りと観察が楽しみな、今日この頃です。

きょうの田舎は、曇りで、手元の温度計は、24℃。

外では、時々、小鳥のさえずりが、聞こえています。 

 


Ф 初 カエルに…

2007年06月05日 06時50分33秒 | 日記

今朝は、曇り空の田舎です。

早くに目が覚めて、居間の掃除を簡単に済ませました。

庭へ出ると、空気がチョッとヒンヤリ目で、気持ちがシャキッとします。

遠くでは、「テテッポッポー」の鳩や、「カッコー」の鳴き声が聞こえてきます。

小さな草をむしっているとき、目の端に動く物が。 家の基礎部分のコンクリートに、カエルが張り付いています。

もぞもぞと動きながら、です。 どこか、草むらを目指しているのでしょう。

今年目にした、初のカエルです。 

背中に砂が付いているので、保護色とあいまって、綺麗とは言いにくいです。 でも、これからは、次第に 緑系の美しい色合いのカエルたちに会えそうです。

夜毎の大合唱や、取材録音では、その声を 沢山聞いている カエルですが、実物を見るのは初めて。 田舎では、珍しいことです。

そういえば、トノサマガエルが、見られなくなりました。 環境や、特派員の暮らしの変化が原因かも、です。

きょうの田舎は、晴れ 時々 曇りの予報です。

 


◎ ツバメ、一服…

2007年06月04日 10時00分53秒 | 日記

今朝も、良く晴れました。 風は、爽やかに そよぎます。

自宅そばの電線にとまる、ツバメを見付けました。

朝日の中での順光なので、デジカメを向けました。 離れているうえ、小さい鳥形なので、ズームレンズを、光学域を超えて デジタルにし、およそ380ミリで撮りました。

手ブレを防ごうと、ISO=400  S=1/1000  F=オート(7~10) で撮影。

(トリミングしましたが、拡大はしていません。 デジタルズームは、粗い画像になります。

こちらは、親ツバメです。

視線の先には、子ツバメが居ます。

 

子ツバメの 燕尾が、未だ伸びていません。

 

親ツバメが、向きを変えました。

 

その後、子ツバメが飛び立ち、親ツバメが 後に付いて行きました。

これから しばらくは、

飛んだり、餌を捕ったり…の訓練が、

田舎の、豊かな自然の中で 続くのです。