過去・現在いろいろ写真と独り言!
撮りダメ写真館
田沢温泉 ますや旅館 藤村ゆかりの宿でした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/31115bb90b88540bc1fc8522da3cdcbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/6e008d36d279609182f99af4eae13579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/78/698e60a789a8d5b4e81fd6558c9f8457_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/01/037fbb4fe8f81964e9292d2f179fa80c_s.jpg)
宿の看板で気になったのが、電話番号。
昔のまま掲げてあるので、TEL(青木)2001になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/87f7faa18bf935d978f3096a0c1e3a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/a2/3f0b8b0855b9fde8f035a298b5c30af6_s.jpg)
白壁の土蔵と木造三階建て四棟が棟を競って建ち並んでいます。
藤村の間のある寄せ棟の高楼始め四棟は
それぞれに趣きある建築となっています。
登録有形文化財にご指定いただく事ができました。(ホームページから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/68/071fc06e275eb40c79a85c42aea787f2.jpg)
私が泊まったのは、藤村の部屋の下、2階です。
(ちなみに3階建で、上記写真が、藤村宿泊の部屋です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/d0/556f692b6b6fd37aa3943c0b67c33b46_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/68/887938e91444de62291d5fcc6465f757_s.jpg)
手前にも和室8畳があります。2部屋を囲んで、まわり廊下が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/697184021b2620a57104feadd92b7f02.jpg)
島崎藤村は、小諸塾で教鞭をとって2年目の明治32年8月に、
当旅館に宿泊しています。
藤村が訪れた往時のその静けさをそのままに・・・(抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/f1d026dafb77e66f7f1279e7a39f6afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/e5787933e9b362c2734dccc246d2c86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/7e/013ebdc63217e6550390de3b05d36edc_s.jpg)
私が泊まった部屋は奥に床の間付きの8畳、手前に8畳、3方に廊下があります。
トイレ、バスなしに驚いていたのですが、
部屋を出ると、昔ながらの男子用と男女兼用のトイレがありました(ウォシュレット)。
結局 2間独占したので、トイレ付ですね。
風呂は温泉なので、付いていなくて当然のことでした。
内風呂と露天、洗い場は5人ほどの広さ、湯の温度はぬるめ。のぼせることなく、ひぐらしの声を聞きながらゆったり使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
静かに(あとで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_sad.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/89/7b2a87d189b774b6a715d13cc7df9262_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/12/78c8d45017a3bc9ff46bed1493a95130_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/92/fa2e9e03da2e38f9513bc37365267c8f_s.jpg)
実は「ゆこゆこ」という宿専用の本から、予約したのです。
しかも曜日指定のお得プランで。
それでも、お宿のはからいで、良い部屋にお泊り出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/fe/1a8e123e72f3569a233c9f15aed4b71c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/de/c9c2354c26258361b84a141f4268b832_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/30/d8f26358146195feb55eaac13d6814ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/4f/34d3c0dec8136d335a3b68e88baa0a60_s.jpg)
食事はもっとランク上のメニューがありました。
夕食は部屋食だったのですが、朝食は食堂でしたので、
他の宿泊者とメニューが異なっていたのが見えてしまいました。
私にはちょうど良い分量と品数でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c8/d0a34164d0b1f0bd16fb409b93e45feb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/49/567fe20a3b5ad489cb8e99513e44f5d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/56/963897a985280a950b5fa208b792155e_s.jpg)
少し早く到着したので、近くのお薬師さんへ散歩。
手前に公衆浴場「有乳湯」(うちゆ)があり、開湯は飛鳥時代と言われている。
朝6時頃から夜10時頃まで、利用する人の車が前の道を行き交っています。
(部屋の前がこの道なので、車の音が結構響いてきます)
翌朝、旅館で入浴券が100円で買えるので朝風呂に行きました。
炭酸泉見たいに、細かい気泡が体をおおってシュワ―と。
お風呂セットは各自持参(利用料が安いですもの)、宿泊者は雰囲気を味わって・・・
宿の風呂場で、親子連れが水着を洗濯。
聞くところによると、川遊びをしてきたとの事。
夕方から時折 強い雨が降っていたので、
川のせせらぎに気付かなかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_sad.gif)
そういえば、お薬師さんに散歩途中、きれいな流れがあったような。
コメント ( 0 )