熊野那智大社へ 2010-11-29 17:35:09 | 写真ギャラリー 長い石畳の熊野古道を歩いて! 表参道 見上げたら階段が続いて、那智大社まで。息切れ必死 那智大社 青岸渡寺 もう一つの階段からは、この山門が 参拝が済んで、バスで那智の滝へ
那智勝浦 鬼ケ城 2010-11-27 19:44:50 | 写真ギャラリー 11月14日から1泊でバスツアー。 那智勝浦の船で行く宿に泊まり、熊野古道を歩き那智大社と那智の滝を眺め・・・ 行きも帰りもほぼバスに乗って座りだこが出来そうに 鬼ケ城の説明看板 遊歩道 今年?昨年?8月の台風で崩れて、封鎖されていました。 案内板
雪化粧 いっきに加速! 2010-11-25 14:32:22 | 写真ギャラリー 今朝は富士五湖方面濃霧注意報が出ていましたが。 冷え込みで富士山も積雪がいっきに加速、ほとんど白く 雪の白に、天気の良い日は夕焼けの紅が映えます。 11月18日 夕方の富士 11月19日 昼過ぎと夕方の富士 11月24日ブドウ畑からと散歩途中で 11月24日 夕焼けに染まって カラスが巣に帰る所が黒くゴミの様に 11月25日 南アルプス 車を運転中、窓ガラス越しなので
熊野古道を歩く 2010-11-23 13:53:14 | 写真ギャラリー 11月15日 熊野古道を歩きました。 古道入口からと思って参加したのですが、途中から それでもゆっくり歩いて30分ほど というのも 登りの石段がほとんど 全長約600m、高低差約100mの苔むした石畳道 古道を歩いて、立て看板を見て 「夫婦杉」、見落としたと思って。 よく読むと、私が歩き始めたところより下の道で このあとが もっと大変。次回を・・・。
夕焼けに染まって 2010-11-19 16:52:23 | 写真ギャラリー だんだん空気が澄んで、天気の良い日は・・・ 11月10日 夕方の散歩で見えた富士山と月 雲 双葉IC近くのラジオ塔? 夕焼けに染まって 甲府市街と愛宕山 御坂峠?方面 写真がたまってしまい、ブログを休んでいると 写真を大きくしてみましたが、
富士山 雪化粧が始まって 2010-11-19 15:45:10 | 写真ギャラリー まだまだ頂上付近だけ? 今日は天気予報でスバルライン雪の為、1合目までしか通行できないとか!(午前11時頃のニュースで) 11月1日 雪化粧が見られ 11月2日 11月2日 小淵沢道の駅から 11月3日 11月7日
立ち寄った大石公園 2010-11-11 19:09:11 | 写真ギャラリー ここ数日風が強かったせいか! 写真を撮ってみましたが、出来たものは真っ黒 天の川の様な見事さの時も 10月29日立ち寄った河口湖畔の大石公園で あいにくの曇り空、富士山は雲の中。 裾野にかかる雲の形が・・・ 遊歩道の中にビオラかパンジーで富士山を形どり、下には富士五湖を。 ウコッケイの家と書かれて 寒空にラベンダーが
パノラマ写真 2枚 2010-11-08 14:17:24 | 写真ギャラリー 天気は良かったのですが、いずれも霞んでしまって 今回は上手に撮れたような 富士山の方角 鳳凰三山と甲斐駒ケ岳 Windows Live フォトギャラリーで編集
散歩中の初冬風景 2010-11-07 14:34:30 | 写真ギャラリー 中央道 双葉ジャンクション中部横断道の分岐あたりの橋を渡り。 我が家までウォーキング。 天気も良く、少し汗ばみながら30分ほどの 日曜日なのにランチ。パスタかピッツァいずれかと、サラダとドリンクは自由 食べ過ぎて、満腹のお腹を空かすために 県道からの茅が岳一望 天高く馬肥ゆる・・・。 11月 初冬ですか? ぬける空の青さに 収穫が済んだ田んぼで 水がないだけ?田植え後に似て。 稲穂が出ています 休耕地、地主さんが手作りで憩いの場。 時々 犬のお散歩中の休憩所、バーベキューらしき事も開いて 収穫残しのオクラ。 ところが少し固そうですが、青々したものや花も咲いて 鳳凰三山 右に小さく甲斐駒ケ岳も入れて 富士山も 毎日こんな景色の中での生活
西湖 いやしの里根場(ねんば) 2010-11-06 13:58:20 | 写真ギャラリー いつも通過、時間が遅くなったり、寒かったり・・・ ようやく15時は過ぎてしまいましたが寄って 10月29日 かつて「かぶと造り」の茅葺民家が建ち並ぶ、誉れ高い集落でした。 昭和41年の台風災害により甚大な被害を受け、集落のほとんどが消滅してしまいました。 40数年の歳月を経て、昔懐かしい茅葺屋根群と富士山の景観が甦り、・・・(パンフより) 20件ほどの家が建ち並び、展示や食事、喫茶などさまざま。 大内宿の様な平坦な、かつ現在も生活の場所でなく。 山の傾斜地にこじんまりと復元。そんな印象を受けました ちょうど 一軒では押し花作家の展示、ほとんどが風景。 京都、岐阜長良川など。竹の皮で茅葺屋根を・・・。 体験で練香を作る家屋があったので。 体験と家で香りを楽しむ他の物も込みで、1500円。 炭と粉末にした香材を調合したもの、梅肉・密を混ぜたものが材料 よく練り合わせ・・(ここで問題が? 渡された液すべてを入れてしまったのです) ほとんどドロドロ状態、見本のように木べらに移して8等分、形にならず それでも何とか8等分に。これから丸薬状に丸めて、ご想像の通り形にならず。 持ち帰り用に袋に入れたのですが、家に着いた頃には又一つの塊に変化 家で丸薬状に作り直し。 灰に埋めた炭で間接的に温め、香らせます。 家での楽しみ方の見本を、下の写真のように見せてもらい 茶道で購入してあった香合で楽しみました。 残り香が強く、1週間経ちますが、まだ部屋に香りが漂っています。
秋晴れ! 山々 2010-11-04 16:23:06 | 写真ギャラリー 甲斐駒ケ岳 撮影場所によって、姿が変わります この日の夕方のニュースで・・・ 10月下旬から天気が悪かったり、雲がかかったりで甲斐駒ケ岳の山頂を見ることができず ようやく見えて初冠雪の発表がありました。(11月2日 ) 韮崎広域農道 ブドウ畑から 私はこの姿が気に入っています 八ヶ岳高原ライン途中で 小淵沢スパティオで 鳳凰三山(韮崎広域農道ブドウ畑から) かすかに南アルプスが(小淵沢スパティオから) 八ヶ岳 (明野 フラワーセンター入口付近から)
清里の紅葉を 2010-11-03 15:20:17 | 写真ギャラリー まだ見頃 TV見て3日後。 韮崎広域農道で明野へ。それから141号で清里へ。 残念 紅葉は終わり初冬の様相。 清里美しの森を散策しようと 外気温8度、風が強く、寒くてブルブル コートも薄手だったので 当然 川俣川東沢渓谷も葉はほぼ落葉し枝があらわに 八ヶ岳高原ラインを、清里から小淵沢への道すがら 県立八ヶ岳牧場で牛の放牧、黒毛ばかり・・・ 小淵沢スパティオで昼食。 隣の席にご機嫌な僕が、ママ手作りのお団子大のおにぎりを頬張っていたので。 了解を得てシャッターを ガラス越し、5階の上空にボディが水色の飛行機が? 食事を済ませて、小淵沢をあとにして20号へ その手前で里の紅葉に 白州道の駅で、息抜き。 20号を避けて真原の桜並木を抜けて武川へ 途中 刈り取りが済んだ田んぼの作業小屋に、桜が満開 今年は、あちこちで狂い咲きの桜開花の話が耳に入り・・・ 富士山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳などの山々も秋晴れの中、とても良く見えて 写真は明日に