goo

桔梗屋のプリン


山梨のお土産、定番桔梗屋の信玄餅
プリンが出来たと聞いて

待ちきれずについて、すぐに


信玄餅と同じく風呂敷に包まれて



黒蜜は付いていましたが、黄粉は
 
食べてみて
何となく黄粉味が口の中で

ソフトな食感、ムース的なトローンとした




みなさん お試しを


コメント ( 1 )

いまさら! iPad mini・・・




注文の時に白と黒
白が多いと言われて、「黒」になぜ

裏にロゴも入れてもらいました



大きさの比較、マウスバッドと並べてみました。



11月9日にアップル ストアーに電話で注文。

昨日夕方配送されてきました (発送が上海になっていました)

夕食済ませて、設定を始めましたが・・・

メール、インターネット、itunesは設定終了。

以前購入した音楽も無事、ダウンロード出来て

Wifiは簡単に。無線LANはいつもなぜかつまづいて

それでも 今朝やり直して完了しました。
 
不安が残り、サポートセンターに電話、疑問を話して今は快適

ケースも先ほどAmazonで注文して、到着を待っています。

なので 持ち歩くのはケースが届いてからになります。



コメント ( 0 )

紅葉の旅 雪わり街道


雪わり街道

国道252号線、新潟県魚沼市から福島県会津郡只見町の間。



ツアーバスは上越道小出ICを出て、只見線沿いに走り、

標高760mの峠、六十里越え。







  




眼下に田子倉ダム湖が

 



ダム湖の水面が静まり返って、山の紅葉がくっきりと





この辺り、昨年の大雨で只見線は不通になっていたようです。







バスからの山々の紅葉は見頃でした。

只見線 2011年9月の大雨で、新潟県側小出駅から会津川口駅までは不通になっていました。

なので ローカル列車は会津川口駅からの乗車になりました。

コメント ( 0 )

紅葉の旅 只見線乗車


只見線 会津川口駅から会津若松駅まで。

各駅のローカルで、2時間の旅。


  



  

   


撮り鉄の人が車で・・・ ほとんどの駅に一人はいました。

 

  





  



15時過ぎに出発、終点会津若松についた時は暗くなっていました。
コメント ( 0 )

紅葉の旅 大内宿


の中 散策

昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定

旅番組でよく見る 個人の旅ではちょっと いつものバス旅で。

南会津の山中にあり、全長約450mの往還の両側に、道に妻を向けた寄棟造の民家が建ち並ぶ。

江戸時代には「半農半宿」の宿場であったが、現在でもその雰囲気をよく残し、

田園の中の旧街道沿いに茅葺き民家が整然と並ぶ。




全景 





 

 

山の紅葉もいい感じ

 

正面 杉木立の辺りから全景を。

狭い石段を登り、結構きつい

  

 

 

 

 




名物ネギそば、お店は数件あり。食べずじまい





なぜか11-12日のみ 前後はとても良い天気。

コメント ( 0 )

朝焼けがきれい!


11日 外出のために5時起きで

窓の外が赤く染まっているので・・・








こんなに見事な朝焼けを見ることはめずらしいと

いつもの起床時間 聞かないでね


コメント ( 0 )

今年の松茸は!


今年はバスツアーで・・・


7年前に初めて行った、別所温泉の松茸小屋。

偶然 バスツアーで同じ所へ

お店の中は以前よりきれいに

  

  

  

  

  

松茸の前に、海野宿で散策、お腹を空かせて

食後は別所温泉の散策、以前は個人でドライブ。

ほとんど見て周っていたので、自由時間は足湯でのんびり。

残念ながら 緑豆のお豆腐は食べられませんでした お店は開いていたのですが。

銀杏の黄色がきれいでした



  



バスツアーはとても盛りだくさん。リンゴ狩りもついて・・・

リンゴ園では食べ放題、お土産は量り売りでした。

大きくて1個食べて満腹。品種は赤い陽光でした。



  



10月22日

コメント ( 0 )

海野宿へ






  





白鳥神社から歩きはじめて、およそ1時間で往復

途中でお店に入ったりして、のんびりと。

海野宿そぞろ歩き





  



  




10月22日撮影



コメント ( 0 )

甲斐市ドラゴンパークから




晴れて富士山も小さくですが、遠くに





民家の生垣に、ヒイラギの花が  初めて見ました

図鑑によると、花の形は金木犀に似ている



別の日に 遠くに甲斐駒ケ岳



携帯とタブレットで撮りました。



のどかな写真が多いのは・・・

コメント ( 0 )

みずがき湖 瑞牆山 通仙峡の紅葉



韮崎 ~ 明野 ~ みずがき湖を左折 ~ クリスタルライン ~ みずがき山自然公園

~ みずがき山荘 ~通仙峡 落合橋から木谷川に沿って紅葉を(所々に駐車場が)~ 増富温泉郷 

~ みずがき湖へ (10月30日)

今回の周遊コース、次回は逆回り 
 
みずがき湖





左の橋は鹿鳴峡大橋



  

鹿鳴峡大橋手前の駐車場から、みずがき湖ビジターセンター方面を撮影

  





瑞牆山 (みずがき山自然公園から)




今年は、 紅葉のタイミングが良い時に出かけたような



  


 

遠くに 雪化粧した北岳が。左端に、写真ではかすかに

  

山菜そばで身体を温めて、この日の外気温10度でした。



観光バス、「通仙峡ウォーク」のタイトルで。 みなさんお弁当を広げていました。




通仙峡





木漏れ日の中



弁慶の力石の看板が








みずがきビジターセンターで



通仙峡方面の橋と山



 

あじさいが秋の趣で色合いが何とも言えず



湖面に映る紅葉

「猫まんま」さんの上高地のブログを見て、真似をして撮影







ビジターセンター2階のレストランで、イモクリケーキとたんぽぽ茶を

写真食べ終わってしまいました。 

お芋はサツマイモ、1㎝角ほどの大きさがゴロゴロ入って、生地にも練りこまれてしっとり。

栗もたくさん、探さずとも口の中に

たんぽぽ茶はやはり草独特の風味が、私には感じられました。




コメント ( 0 )

銀座で食事、喫茶!!


銀座久兵衛にて


JR新橋 銀座口 金春通りを抜けて

 


 

準備ができるまで、4階で

  

10人のカウンターで、職人さんが2人。 奥に他のお客さんが、職人さん1人ついて。



  

中トロ    かんぱち

  

墨いか   ( マグロ赤身 )苦手な食材? エビ・いか・貝類が食べられない人に( )の握りが提供されて

写真を撮っていたので、かんぱちを食べる前にスミイカが・・・

  

いくら、すだちの香りが



車えび、すだちの絞り汁   ( ぐじの昆布じめ )

  

トロ



ホタテ   ( こはだ )

  

かつおは、しょうがとゆずの絞り汁(ニンニク苦手な人に)  にんにく

 

だいこんで大葉とたたき梅を挟んで シジミの味噌汁も出されて




アナゴ 塩とたれの二つの味わい



おしんこ、キュウリ(もろきゅうのような、きゅうりでした)、かんぴょう巻

  

それぞれネタに味がついているので、しょうゆをつけずにいただきました。

およそ1時間の食事




その後  数分


資生堂パーラーで


コーヒーか紅茶 いづれもポットでたっぷり2杯



満腹でもケーキは別腹

ポンム・ヘイザンヌ(マスカルポーネのムースでくるまれて、中はスポンジ・リンゴとアプリコット?)

 
 
帰りに 1階でチーズケーキとクッキーをお土産に購入



もなんとか、食べ物の味が戻ってきたようなので。
10月31日に

コメント ( 1 )