goo

ブルームーン!? 初めて聞きました。天気予報で!!



 1月30日のブルーンムーン 









ニュースの時間、天気予報がちょっと楽しい
なぜ 天気予報士がいろいろな情報を盛り込んでくれるから。

1月29日は「ブルームーン」と言う言葉が出てきました。
一瞬 月が本当に青く見えるのかと

解説を聞いて見て、それを載せます。

1ヶ月に2回満月があって、その2回目の月を「ブルームーン」と言う。
それを見ると幸せになると言われている。

満月から満月まで、平均29.5日あり、3年に1回はブルームーンがある。
ブルームーンがあった年とこれからを表にして説明が。

  今年の満月     今年は1月と3月の2回です
 ------
| 1月 1日 |
| 1月30日 |
 ------
| 3月 1日 |
| 3月30日 |
 ------

1年に2回ブルームーンがあるのは、100年毎に3~4回ある。
下の表を参考に。
  20世紀      21世紀  21世紀は前半に集中、およそ10年毎に。
 -----    -----
| 1915 |  | 2010 |
| 1934 |  | 2018 |
|      |  | 2029 |     
|      |  | 2037 |
|      |  |      |
| 1991 |  |      |
 -----    -----
             2105



コメント ( 0 )

新しいお店にGOー!

都心のデパ地下がうらやましい

我が家は、30~60分位なら、
新しい店 レストランがOpenと聞くと、可能な限り
と言っても、県内ですが

先日もローカルTVで見て
お店はSALADABOWL Kitchen。
スーパーの地場野菜コーナーでよく買っていた名前
レストランを始めたというので、ランチに。
メニューは3つ、その内の2品が写真です。
ほかにカレーがありました。


  


サンドイッチプレート
どれにも根菜豊富なスープ付き



サラダプレート
ご飯は白米か雑穀米のどちらか選べました。パンもチョイスできました。



デザートセットは飲み物と、この日はミルク味のもの








 


レストランの他、惣菜や野菜たっぷりのパンも販売








サラダボウルは
トマトをはじめ、年間30品目以上の野菜を栽培。
「とりたて野菜を1秒でも早くおいしく食べてもらいたい。
野菜そのもののおいしさを伝えたい。」
そんな想いから誕生(パンフより)

コメント ( 0 )

冬の風! 八ヶ岳おろし?

          写真は、甲斐大和の駅から歩いていた時に見つけてパチリ!
          変わったデザインのマンホールに見えたので

大寒は暖かな一日。
でも一夜明けて冬に逆戻りしましたね。

昨夜は八ヶ岳からの強風で一晩中ゴーゴーと、時折家が揺れているような錯覚に。
窓から外を、電線がブランブラン
向かいの家の外灯、風で木が揺れセンサーが反応。
ついたり消えたり忙しそう

なかなか眠りにつけず、撮りためたビデオを見ていました。

朝日が射し始めた頃には風もやみ、今は部屋の中はぽかぽかと暖か
コメント ( 0 )

暖かい大寒ですね!

今日は二十四節気の大寒。
小寒から数えて15日目頃,今年は1月20日の今日。
冬の季節の最後の節気。

寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。
小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
(ネット検索での説明引用)

とは言え、とても暖かです。
何時ものようにに入って

食事に行って、ブログのURLを聞かれてアレ
ついつい タイトルは覚えているのですが
仕方なく タイトルで検索を依頼してごめんなさい





すずめ



昨年の春撮影


コメント ( 0 )

山 いろいろ!

いつも富士山ばかり。
でも私には飽きることの無い山。
毎日見ています。無数の姿を見せてくれます。
シャッターチャンスを逃して、撮れずに目に焼きつけるだけが多いのですが

今日は違う山を・・・。



 山 



1月14日に釜無川沿いの道から、八ヶ岳を。
雲がかかって残念



同じ1月14日、茅ヶ岳を
前日はまだ雪が白く残っていたのですが。
地元では、八ヶ岳に似ていることから、偽八ヶ岳と言われています。




1月16日 風もそれほど無く、甲斐駒ケ岳も良く見えました。






コメント ( 0 )

今日は風が強く、とても寒い1日

1月の主だった行事も終わり、静かな日が・・・・

正月は風邪をひきながらおせちをつまみ、初詣も頑張って願い事を。
七草粥は食べられず、寒の入り、鏡開きは小さな鏡餅をお汁粉に、成人式の振袖姿もショッピングモールで見て来ました。

昨日の雪は昼頃から、ぼた雪?
空を見上げると、10円玉位の白い紙切れが降って来る
そんなイメージ

思ったより少なく、今朝は田んぼや畑の一部がうっすら程度。

も昨日はどうしようと、思っていましたが。
寒い日は温まれば、夜もぐっすり行って来ました。

外気温昨日より高いはずなのに、北風が強い為とてもとても寒~い

外は、夕暮れの中富士山がうっすらと赤く染まって

コメント ( 0 )

カラスの知恵に感心!!

今日はパスタランチ
食事が済んで、ボーリング場とレストラン兼用の駐車場へ。

カラーンと石の落ちるような音が

辺りを見回すと、1羽のカラスがなにやらくちばしでつついて
しばらく観察
つついていた小石のような塊を加えて垂直に飛び立ち、またカラーンと。

落ちている同じような大きさの塊を見てみると、半分割れた中身の無い胡桃の殻。
5回位繰り返して、ようやく半分に割れました。ヤッター

どこからか、もう1羽が割れた半分を加えて街頭の上に。
賢い
感心して見とれてしまいました。

でも 粘って、頑張って割って、おいしい実を啄ばむカラスにエールを

近くに胡桃の木があるのにも驚き

実を食べられた喜びに浸って、私も帰路に




 富士山 



1月7日夕方



コメント ( 0 )

我が家の初詣

昨日 松の内にと、初詣に行ってきました。
明治神宮の様ではありませんが、露天も出て、多少の賑わいは・・・




 甲府の武田神社 






横2~3人ではありますが、並んで10m位の行列が出来、自分の詣でる順番待ち。




お堀で仲良く、鴨とアヒルが




武田流の門松



テレビニュースで聞きました。
1. 竹の頭が切れていない。それは首切りをイメージするので切っていない。
2. 松の高さが低い。それは松平の反映を抑える。
植木職人さんが「武田流」と言っていたそうです。





今日は七草粥ですね

コメント ( 0 )

今年も正月そうそうの日々!

昨 26日頃から寒気が
嫌な予感
総合風邪薬を飲んで

喉 扁桃腺を腫らすことはありませんでしたが、鼻水鼻づまりの毎日。
せっかくのおせちも鼻が詰まって、味を楽しむどころか

お雑煮もトースターが壊れ焼くことが
お鍋に入れてしばらく、トロトロになって

元日は日の出を撮影しましたが、その後は寝正月。

昨日頃から鼻も治まりつつ・・・・。
インフルエンザではなくて

今日は整形外科(腰椎圧迫骨折)の外来日。
まず レントゲン撮影。

今はすぐ撮影画像が、診察室のパソコン画面に。
圧迫骨折した、腰椎左右の高さをマウスポインターで。
少し寸法が短くなっている 0.?ミリ
多少撮影の状況もあるとのこと。

順調とのこと。コルセットも「絶対」と言う言葉がはずれ
動きの制限もゆるくなりました
コメント ( 0 )

新年 明けましておめでとうございます! 日本一は富士の山

おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

住んで良かったと感動をもらっています。
初日の出 そして富士山の雄大な姿。



 日の出前 赤富士 



日の出前 富士山が赤く染まってきれいでした



6時50分頃から何枚か撮って選びました。





 初日の出 



初日の出 どこへ行くでもなし、我が家のベランダから
山梨の日の出は6時55分、我が家から見られる日の出は7時10分頃でした







 今日の富士山 



31日夜半から風が強く、元旦1日中ゴーゴーと
富士山は、午前中 山頂に雲がかかっていましたが、
午後はきれいで雄大な姿を現しました。





全て 我が家のベランダから撮影

コメント ( 0 )