goo

リンパ腺がコブ!






27日 富士山 




昨日 宮崎、鹿児島県境の霧島山・新燃岳(1421メートル)が噴火したニュースが流れ、
火山灰の被害がいろいろ出ていると。



凍った川と氷の上で遊ぶ鳥

      





昨日は大騒ぎ

昼食後書類を書いていたら下あごの真ん中あたりがピクッ
手で触ると人差し指先位のコブ

舌を動かすと鈍い痛みが・・・エ~ッ
こちらは水曜日ほとんどの医者が休み

歯槽膿漏で膿かと?勝手に判断。唯一歯医者へゴー
診察で先生がこれは家では、耳鼻咽喉科へ。
坂の下にある医者が、今日は診察していますと。

急な坂道を下って、診察。風邪をひくとリンパ腺がはれる、普通はあごの左右!
以前 子供が私と同じ症状で診察。2週間ほどで腫れが引いたと先生が。
特に心配は要らない・・・・。
様子を見て下さいで終了。

それから 坂道を登って歯医者へ。登りは結構つらい

昨年の、市の検診で歯の診察を受けるよう指導されていたので、この際にと。
歯石をとって歯の掃除。治療済みの歯が虫歯になって
これからは歯の治療に時間がかかりそうです。

今朝 暗示にかかったようにのどが痛く、風邪をひいたようです。
きのうは坂道を歩いて、汗をかき、医者の待合で暖房が効いていたりが原因



コメント ( 0 )

お友達に教わって!




先日友人宅で御馳走に

≪ルクエ≫で作ったのよと。
私も持っているわ!

作り方を聞いて・・・。
パンケーキミックス粉で挑戦、牛乳を入れ過ぎて何度も焼き直し、出来上がった時にはカチカチ

次はスーパーで見かけた蒸しパンミックス粉で
牛乳をきちんと計量、レンジの時間も短めに調節しながら

友人宅のものは、リンゴやオレンジを煮て、スライスしたものやナッツ類を刻んだものが入り。

手間を省いて、ミックスナッツとプルーンを刻んで入れました。


(食べ始めて 写真ルクエで作ったのでそのままパチリ


散歩で見つけた消火栓の蓋







コメント ( 0 )

寒いけれど暖か!



朝 ビオラに水を
汲んでおいた水は凍って

ジョーロはもちろん、鉢の土も凍っていて水をまいても上に溜まるだけ。
土に浸み込んでいきません
当然 花は萎れて

それでも 日中は陽射しがたくさん

寒いといっても陽射しが有る時間は暖かな一日です
毎日乾燥注意報と低温注意報が出ています。



1月8日 南アルプス




1月17日 富士山




空の色と雲





コメント ( 0 )

1週間空いてしまいました



今日は阪神淡路大震災から16年、車でラジオを聴いていると防災のことが取り上げられて。
我が家では何もしていません。

ペットボトルの水は何本か買い置きが、懐中電灯も仕舞い場所は確認しています。
その他は特に準備なし。

関心は持っているのですが、いざ何をと言うと・・・。




1月8日の富士



散歩している畑から



昨日は寒くて家から出ることなく

昨日朝5時過ぎに甲府で初雪を観測したと。
毎年この時期はセンター試験が実施。
大雪での交通障害で受験生は大変ですね。


今日も9時過ぎまで、車についている外気温表示は1度。
から出たころには、6度になっていました。
風がなかったのでもう少し暖かく感じました。



コメント ( 0 )

武田神社の水鳥





姫の井戸付近でお出迎え



足元でポーズ! 逃げることなく

      


お濠は凍って。
手前のあひるくん、ほとんど動かず。皆で心配?足が氷にはまっているのではと・・・。

白鳥は少し前まで、氷の上を歩いていたようです。



つがい? 着かず離れずの距離
メスは氷の上を歩いて!スケートしているように、時々転びそうな雰囲気が見てとれて・・・

   


甲府は暮れから、昨日か一昨日まで14日続いて最低気温が氷点下と夕方の天気予報で。


コメント ( 0 )

ゆったり のんびり! 初詣


武田神社へ初詣


毎年 松の内に出かける初詣。
今年は鏡開きに合わせて、ゆっくりと


武田神社の鏡開きは、毎年成人の日に行われるそうで、10日にお汁粉が参拝者に振る舞われました。

      


「姫の井戸」
生活の中心になる場所にあり、
信玄公ご息女誕生の際、産湯に使用された事からこのように名付けられました。
一名を「茶の湯の井戸」ともいい、この井戸から発掘された茶釜などの品が宝物館に展示されており、
当時の生活を知る貴重な手がかりとなっています
(武田神社境内案内より一部分抜粋)



能舞台も新年




たくさんの参拝者がおみくじを結んで。
合格祈願の絵馬も団体用

   

今年に入って3番目の最低気温の今朝。
お濠の水も凍っていました。明日のブログで






初詣も済んで、冷えた体をホテルのランチでほんわか

談露館 月替わりシェフランチ

和食




洋食

      
コメント ( 0 )

9日、散歩でウサギ年





天気が良く、パノラマも見事に
茅ヶ岳 金峰山 国師ヶ岳 おそらく白く雪があるのは甲武信ヶ岳
Googleで見ての想像です。





うさぎ年、散歩のコースで発見。
写真のウサ子、他に茶、グレー、
そして 奥に隠れて写真には撮れなかったのですが、毛がふさふさのウサギも。




キジ、家の方の話では中国産との事。つがいでいました。



昨日の甲府は最低気温が-5.6度
川の流れに、薄氷が張って。
滞った枯れ草には





日当たりの良い所では、梅もほころんで





コメント ( 0 )

七草粥を炊いて


正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされます。



七草を並べて




五分粥に仕上げて
大根とカブは始めから、その他の七草は軽く塩ゆでして、さっくりと混ぜて




スーパーのパック入り購入




春の七草とは
芹(せり)・・・・・せり科の多年草。清流や湿地に自生します、独特の芳香があります。
薺(なすな)・・・・・アブラナ科の二年草。ぺんぺん草ともいわれ、よく見かける野草です。その名のとおり三味線のバチに似た三角形の身をつけます。利尿、止血、解熱などの効果があります。
御形(ごぎょう)・・・・・母子草(ははこぐさ)の別名があります。キク科の二年草。春に黄色い花を咲かせます。昔は草餅に入れられていました。
繁縷(はこべ)・・・・・はこべらともいわえます。ナデシコ科の1~2年草。利尿作用があるといわれます。江戸時代には歯磨き粉として使われていたそうです。
仏の座(ほとけのざ)・・・・・キク科の二年草。別名を小鬼田平子(こおにたびらこ)といいます。水田など湿地に自生し、黄色い花をつけます。同じな名で紫の花をつける「ほとけのざ」とは別のもので、食用にはならないので注意しましょう。
菘(すずな)・・・・・アブラナ科の1~2年草。蕪(かぶ)のことです。身がやわらかく、消化のよい野菜です。「すずな」という名は、ふっくらとした根の部分が鈴に似ているところからつけられたそうです。
蘿蔔(すずしろ)・・・・・アブラナ科の1~2年草。大根のことです。身は消化がよく、葉にはビタミンが豊富に含まれます。たくあん、煮物、大根おろしなど欠かせない食材です



コメント ( 0 )

寒の入りを過ぎて

今日は一層の寒さ
先ほどのTVでは北海道で-23.9度の所が、上位3か所はすべて-20度を超えていました。
それから比べれば、-5~6度は何のこと

山梨県も最近は、年に2~3回積雪があるかないかで。





鳳凰三山と甲斐駒ケ岳





金峰山 朝日岳 国師ヶ岳方面




八ヶ岳









「小寒」とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、
いわゆる『寒の入り』のことで1月5日ごろを指します。この日から寒中見舞いを出し始めます。

小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。
寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。
(引用文)

今日は七草、夕飯に七草粥を作って



コメント ( 0 )

ダイエット始動!



正月3が日も済み、仕事始めの会社も多い

おせちの食べ過ぎ解消
散歩開始です。陽がある温かな内にと




車の中を、えっ!




通りすがりの神社の境内で、5羽くらいが清め水で水を飲んだり、参道で



ぶどう畑では枝の剪定、見事な枝ぶり。迷路みたいに。



梅のつぼみも少しほころんで



名前は不明、モズがたくさん啄ばんでいました。

      


30分位ですが、アップダウンがあるので結構汗ばんで。
それでもわずか2000歩。




コメント ( 1 )

年の幕開け!





 あけましておめでとう 






年明けの一番富士



日の出前




2011年 元旦







日の出が見られたのは、関東と西日本の太平洋側の一部とか
毎年 朝に弱い私も、なぜか日の出は目覚めてにおさめています。

今年も良い年でありますように
コメント ( 0 )