過去・現在いろいろ写真と独り言!
撮りダメ写真館
富士川クラフトパークへ
26日、富士川クラフトパーク内に切り絵美術館ができたので見学に。
桜が終わって、ちょっと残念でしたが
切り絵・モダニズムの世界展。「これが切り絵か? これが切り絵だ・・・」
と入館券に書かれていましたが、頷いてしまいました。
関ロコオ、百鬼丸、酒井敦美、筑紫ゆうなの4人。
それぞれ建物を別にして散策しながら、作品鑑賞。
それぞれに違い、楽しむことができました。
特に 酒井敦美さんの作品は、光を裏にかざすことにより、一つの作品が二つの趣をもつ。
たとえば 光をかざさないと道だったものが、光をつけると木の幹に・・・。
天気がよく、山々のパノラマを
桜が終わって、ちょっと残念でしたが
切り絵・モダニズムの世界展。「これが切り絵か? これが切り絵だ・・・」
と入館券に書かれていましたが、頷いてしまいました。
関ロコオ、百鬼丸、酒井敦美、筑紫ゆうなの4人。
それぞれ建物を別にして散策しながら、作品鑑賞。
それぞれに違い、楽しむことができました。
特に 酒井敦美さんの作品は、光を裏にかざすことにより、一つの作品が二つの趣をもつ。
たとえば 光をかざさないと道だったものが、光をつけると木の幹に・・・。
天気がよく、山々のパノラマを
コメント ( 0 )
春が来て、冬の富士山もそろそろ終わりかな~
少し撮り貯めた富士山を一挙に。
良いアングルの場所はたくさんあるのですが、手っ取り早いのは自宅から。
前にある電線が、時として邪魔になりますが
まだ 雪の白さを感じます。
《 2月から3月まで 》
毎日、朝カーテンを開けると見てしまいます
見えない時は淋しい。
2月8日
2月10日
笠雲の形もいろいろ
2月18日
2月27日
撮っている間に頂上が
2月28日
3月19日
3月30日
今思うと、写真を撮った時の気分や景色の様子、感じたことを書きとめておけば、一言添えられたのに
1日に何度となく、窓から見てこれはと思いシャッターを押して、パソコンに取り込んで・・・。
山の様子もそうですが、雲の変化と一体化も面白いのではと思いつつ。
今外はとても良い天気です。昨日の雨で富士山はまだ雲の中
雲の写真は撮ったのですが
新緑の季節、御坂峠方面、市川三郷方面の山々がとてもきれいに見えています。
望遠のカメラで撮りたい気分です。
良いアングルの場所はたくさんあるのですが、手っ取り早いのは自宅から。
前にある電線が、時として邪魔になりますが
まだ 雪の白さを感じます。
《 2月から3月まで 》
毎日、朝カーテンを開けると見てしまいます
見えない時は淋しい。
2月8日
2月10日
笠雲の形もいろいろ
2月18日
2月27日
撮っている間に頂上が
2月28日
3月19日
3月30日
今思うと、写真を撮った時の気分や景色の様子、感じたことを書きとめておけば、一言添えられたのに
1日に何度となく、窓から見てこれはと思いシャッターを押して、パソコンに取り込んで・・・。
山の様子もそうですが、雲の変化と一体化も面白いのではと思いつつ。
今外はとても良い天気です。昨日の雨で富士山はまだ雲の中
雲の写真は撮ったのですが
新緑の季節、御坂峠方面、市川三郷方面の山々がとてもきれいに見えています。
望遠のカメラで撮りたい気分です。
コメント ( 0 )
御勅使南公園 2
天気がよかったので、お弁当持参の家族連れがたくさん。
御勅使南公園つづき
ラグビー場で
ハナミズキ
若緑色とモミジの茜色
すみれ 2色
はるか夜叉神峠?から流れいづる
春遅し、待ちわびた草花
瘤が気になって
いろいろな遊具も、待ちわびて
コメント ( 0 )
八重桜を見に出かけ、御勅使南公園へ
南アルプス市の御勅使(みだい)南公園へ、八重桜を見に出かけました。
天気も良く、いろいろな風景に出合いました。
ラグビーのグランド、サッカーのグランド側から、プールのある方へ。
1周3km位でしょうか?
御勅使南公園
まだ風もさほどなく、優雅にパラグライダーが空中を
写真中央の山頂芝生?上から飛び立った
写真の雲のあたりに6人ほどが、ゆったりと飛んで
何枚か撮ってみたのですが、ごみの様になって
山に囲まれ、障害物がないので壮大な感じ
いろいろな背景で八ヶ岳を
富士山も
南アルプスの山も
その前にそびえる山
左に上の写真南アルプスが続きます。
新緑と山桜のうっすらピンク、落葉しない濃い緑の木々のコントラストが
本題の八重桜を
グラウンド側の駐車場で
プール側には20本程が整列
プールの角を・・・薄いピンクの八重、
葉桜になりつつまだ花が残って、ソメイヨシノとは異なる一重の桜が。
八重桜の名所(山梨県内)を検索していたら、出会いました。
タイトルは「山梨の桜」
http://shaw.fan-site.net/yamanashi/hana/sakura/sakura.html
天気も良く、いろいろな風景に出合いました。
ラグビーのグランド、サッカーのグランド側から、プールのある方へ。
1周3km位でしょうか?
御勅使南公園
まだ風もさほどなく、優雅にパラグライダーが空中を
写真中央の山頂芝生?上から飛び立った
写真の雲のあたりに6人ほどが、ゆったりと飛んで
何枚か撮ってみたのですが、ごみの様になって
山に囲まれ、障害物がないので壮大な感じ
いろいろな背景で八ヶ岳を
富士山も
南アルプスの山も
その前にそびえる山
左に上の写真南アルプスが続きます。
新緑と山桜のうっすらピンク、落葉しない濃い緑の木々のコントラストが
本題の八重桜を
グラウンド側の駐車場で
プール側には20本程が整列
プールの角を・・・薄いピンクの八重、
葉桜になりつつまだ花が残って、ソメイヨシノとは異なる一重の桜が。
八重桜の名所(山梨県内)を検索していたら、出会いました。
タイトルは「山梨の桜」
http://shaw.fan-site.net/yamanashi/hana/sakura/sakura.html
コメント ( 0 )
散歩で出会った雑草と
桜も葉桜になりつつ、八重はまだ見ごろです。
散歩をしていると、道端で春を待っていた雑草が目につきます。
こんなにたくさんの花が
水のない田んぼの中でデート! つかず離れずの距離
のどかです。
オスがメスを気遣って
散歩をしていると、道端で春を待っていた雑草が目につきます。
こんなにたくさんの花が
水のない田んぼの中でデート! つかず離れずの距離
のどかです。
オスがメスを気遣って
コメント ( 0 )
友人とお食事、何年ぶり銀座~です!
銀座 季楽にて
銀座5丁目、懐かしい限り。
山梨に転居するまでは、結構足しげくショッピング歌舞伎見物など。
歌舞伎座も4月いっぱいでお終い。新しくできるのは数年後。連日満席と聞きます。
そんな中、私の退院祝いと誕生日を兼ねて、食事の席を設けてくれました。
せいろ蒸しランチ。お肉のランクで値段は異なりますが。
前菜盛り合わせ、せいろ蒸し、街かど畑 朝摘み野菜、2種のつけだれが。
香の物盛り合わせ
佐賀県産 「さがびより」をテーブル毎に釜で炊いて饗され
デザートの時はサプライズ Happy Birthday
お店の方がバースデイソングを合唱して
5か月ぶりの再開に話も弾み、3時間はアッという間に過ぎて行きました
コメント ( 0 )
新大阪駅内の行列で
行列に並んで
先日 用事で大阪まで
帰りに、新大阪駅構内おみやげコーナーで
男性が列を、何かを求めて。
何も知識が無いまま、興味津々最後尾へ。
5つの違った味があったのですが、時間も遅くクリーム・チョコ・あづきの3種類だけに。
道中楽しみに食べながら
後日談。今度は銀座へ出かけることに。
やはり帰りに、デパートの食品売り場へ
有りました。クリームパンが
大きく看板が、TV番組で2009年、1位になった品と分かりました。
21日 今日も暑くて
いつも行きつけのへ、足の疲れをほぐしに。
以前 菜の花摘みを紹介しましたが、今の畑の様子です。
黄色い花が見事、もう1か月位、次々に咲いているのでは
後ろは茅ケ岳です。
で買い物途中、富士山と雲に魅せられて
コメント ( 0 )
4月10日 信玄公まつりへ
天気にも恵まれ、久々に
桜も満開でした。
翌日の新聞で、人出は10万人を超えたとか。
正面の特設舞台では、いろいろなイベントが。
出陣式もここで行われると。
前日イベントがあり、優勝者と記念写真それをパチリ
NTTの社員がひげを伸ばし、その見事さを競って。
出陣式を前に、武田二十四将を模した鎧武者と道行く人々が記念撮影。
かすがモールではB級グルメの露店が
河口湖猿回し劇場のお猿さんも
お客さんにおひねりを貰って
休憩にヤクルト?
《信玄公祭り(しんげんこうまつり)は、山梨県甲府市において、毎年4月12日(信玄公の命日)の前の金曜日から日曜日にかけて行われているイベント。
武田二十四将を模した鎧武者行列である「甲州軍団出陣」を目玉とし、地域住民による伝統的な祭礼とは異なる。》
デパートでお買い物。信玄公軍団がねり歩く為、規制が?
車を移動、ところがいつもならガラガラのはずの駅から少し離れた場所へ
満車の張り紙、
肝心の信玄公の出陣、信玄、勘助の馬に乗った勇壮な姿を見ることなく帰ることに
桜も満開でした。
翌日の新聞で、人出は10万人を超えたとか。
正面の特設舞台では、いろいろなイベントが。
出陣式もここで行われると。
前日イベントがあり、優勝者と記念写真それをパチリ
NTTの社員がひげを伸ばし、その見事さを競って。
出陣式を前に、武田二十四将を模した鎧武者と道行く人々が記念撮影。
かすがモールではB級グルメの露店が
河口湖猿回し劇場のお猿さんも
お客さんにおひねりを貰って
休憩にヤクルト?
《信玄公祭り(しんげんこうまつり)は、山梨県甲府市において、毎年4月12日(信玄公の命日)の前の金曜日から日曜日にかけて行われているイベント。
武田二十四将を模した鎧武者行列である「甲州軍団出陣」を目玉とし、地域住民による伝統的な祭礼とは異なる。》
デパートでお買い物。信玄公軍団がねり歩く為、規制が?
車を移動、ところがいつもならガラガラのはずの駅から少し離れた場所へ
満車の張り紙、
肝心の信玄公の出陣、信玄、勘助の馬に乗った勇壮な姿を見ることなく帰ることに
コメント ( 0 )
北杜市 実相寺の神代桜
樹齢2000年 山高神代桜
満開
やはり 毎年見に出かけてしまいます。(4月9日)
元気を貰いに。
観光バスが駐車場に入れず、順番待ち・・・。
幹を見ると、押し寄せる樹齢の衰えが・・・
それでも威厳を保って、人々を魅了していると
実相寺境内にはいろいろな桜の子供たちが
身延山久遠寺のしだれ桜も大きくなって
パノラマにして、手前の黄色は水仙。
もうじきチューリップも色を添えるのでは
コメント ( 0 )
高遠のおまけ
幹の隣に看板が
昼食は十割そば御膳、横谷峡温泉で露天に入りのんびりと
散策路の乙女滝
数年前に王滝まで歩いたことも
諏訪湖IC おぎのやで購入
諏訪大社御柱と桜に合わせ、中の餡が桜あんになっていました。
桜に混ざってこんな花も
コメント ( 0 )
4月8日 高遠の桜
大型ショッピングセンターOpen1周年記念
日帰りバス旅行ご招待に当たり、少し早かったのですがお花見に。
高遠の桜
南門から
日当たりがよいのか、ほぼ満開
観光バス駐車場から
これでもまだ5分咲き位でしょうか
桜雲橋下の堀から
西門から入って街並みを
堀の中で猫が日向ぼっこ
先週末は花も満開、きっとたくさんの人で、賑わったのでしょうか。
出かけたのは、開花から3日位。
あまり期待していなかったのですが、見ごろの木もあり、人でもまあまあ。
観光バスも駐車場に4~5台、道路も渋滞なしで
日帰りバス旅行ご招待に当たり、少し早かったのですがお花見に。
高遠の桜
南門から
日当たりがよいのか、ほぼ満開
観光バス駐車場から
これでもまだ5分咲き位でしょうか
桜雲橋下の堀から
西門から入って街並みを
堀の中で猫が日向ぼっこ
先週末は花も満開、きっとたくさんの人で、賑わったのでしょうか。
出かけたのは、開花から3日位。
あまり期待していなかったのですが、見ごろの木もあり、人でもまあまあ。
観光バスも駐車場に4~5台、道路も渋滞なしで
コメント ( 0 )
大法師公園の桜 満開
昨日(9日)、今年はお祭りは終わっていました。
祭り広場の露天での買い物
テントもなくなり、ライトアップのぼんぼりの取り外し作業中
桜は十分楽しめました
坂道なので上を見ながらの散策はきつ~い
大法師公園
中央環状道路 増穂IC前の道から撮りました。
市街地が見えるかな? パノラマ
今日は花曇り天気の
それでもここについて、富士山の裾だけ見えていました
公園広場の一角、枝垂れがまとまって植えられて
祭り広場の露天での買い物
テントもなくなり、ライトアップのぼんぼりの取り外し作業中
桜は十分楽しめました
坂道なので上を見ながらの散策はきつ~い
大法師公園
中央環状道路 増穂IC前の道から撮りました。
市街地が見えるかな? パノラマ
今日は花曇り天気の
それでもここについて、富士山の裾だけ見えていました
公園広場の一角、枝垂れがまとまって植えられて
コメント ( 0 )
お花見で毎日お出かけ!
天気の良い日、桜を求めて大忙し
昨日は高遠へ、日帰りバス旅行。
今日は県内、桜の名所へ。
写真の整理が大変
南アルプス市 徳島堰
南アルプス市はすもも、さくらんぼ、桃が混在
全ての花を見ることが出来ました。
これはさくらんぼの花
後ろに桃の花が
さくらんぼはほとんどがハウス栽培、
今日はすでに受粉作業が始まっていました。
2m位の棒の先に毛羽たき?がついていて。
昨日は高遠へ、日帰りバス旅行。
今日は県内、桜の名所へ。
写真の整理が大変
南アルプス市 徳島堰
南アルプス市はすもも、さくらんぼ、桃が混在
全ての花を見ることが出来ました。
これはさくらんぼの花
後ろに桃の花が
さくらんぼはほとんどがハウス栽培、
今日はすでに受粉作業が始まっていました。
2m位の棒の先に毛羽たき?がついていて。
コメント ( 0 )
矢木羽胡の桜
サントリーの次は矢木羽胡に立ち寄り。
甲州小梅の畑から撮影
右側のまだ若い桜の木立は、たまたま見た説明看板によると、
敷島の小学校の生徒が平成12、14、15年に植えたと。
小梅が実をつけて
梅の木の下、人が歩かないので西洋タンポポがたくさん
甲州小梅の畑から撮影
右側のまだ若い桜の木立は、たまたま見た説明看板によると、
敷島の小学校の生徒が平成12、14、15年に植えたと。
小梅が実をつけて
梅の木の下、人が歩かないので西洋タンポポがたくさん
コメント ( 0 )
« 前ページ |