goo

瀬波の夕日を堪能


  


5年前、11月に撮影した瀬波の夕日



7月19日に、また見に行く機会が。
水平線に沈む夕日を見ることは、なかなか難しいです。やはり今回も海の上に雲が


   


   


   

朝の海
           
   

車窓からの新潟 ビッグスワン           梅雨明けの雲を車窓から

   

昔 海にたくさんあったまんじゅう石
宿の露天風呂や玄関に置いてありました。








コメント ( 0 )

村上の町屋巡り





ボランティアの案内で町屋巡り

鮭が名産なので鯉のぼりでなく、鮭のぼりです。

       

味匠 きっ川
以前 JRのCMポスターをこの場所で撮影したそうです。



1000本の鮭が吊るされています。
匂いも結構しました。

      

造り酒屋、昔は宇治のお茶も販売



仏壇とその上に神棚                   鎌倉彫に赤漆を

      

「調布」というお菓子がありました。



干菓子の木枠がたくさん

      

十字路、敵の侵入を阻むため少しズレているのが!         地下水を雪解けに、スプリンクラー

      

黒塀の街並み作り、塀の裏はブロックが隠されていました。
      

「吉源」創業かなり古い料理や、今でも営業しているそうです。時間がなく近くまで行けず




これもかなり古い建物、時々宴席などで使われているようです。

      

今でも営業中の旅館です

      



「い」の字が書かれて。謂われの説明受けたのですが忘れました。






コメント ( 0 )

越後 魚沼の禅寺 西福寺

(赤城山西福寺は、室町時代後期1534年に開山芳室祖春大和尚によって開かれました。
そして、その開山様と曹洞宗の開祖道元禅師様をおまつりする西福寺の開山堂は、江戸幕末
1857年に、当山23世蟠谷大龍和尚によって建てられました。)




開山堂の向拝及び堂内には、幕末の名匠石川雲蝶の終生の大作ともいえる、素晴らしい彫刻、絵画、漆喰細工の数々が施されています。
《残念ながら撮影禁止》

       




床に写真のような穴木?がたくさんありました。

      


      


      







コメント ( 1 )

今頃!! ツバメの巣立ちを追って





6年通っている市民温泉で、初めてツバメの巣を見ました。
7月10日 玄関入り口に。

       

我が家の前で、5月初めに電線に止まっているツバメを見て2カ月。
ここでは、これから巣立ち 遅いのではと。疑問を抱いて
7月10日

       

7月17日 巣からヒナのくちばしが
上の写真は、きっと卵を温めていたのでしょうね



巣が小さいので、ヒナは2羽と思っていたのですが。
7月21日 写真は3羽ですが、左のヒナの後ろにもう1羽
計4羽。
連日36度~37度を超える毎日、無事巣立つことを願って。




おまけの虫







コメント ( 0 )

ピクニックコーン

17日 「双葉農の駅」で初夏の感謝デー

お買いものの金額で果物や野菜のプレゼント。
じゃが芋とコーンの試食、綿菓子やポップコーンの無料配布。
フリーマーケット、菜種からの油取り体験・・・


  


「ピクニックコーン」という、生でも食べられるとうもろこしです。
前々から聞いてはいたのですが、TVなどでは朝取りで、もいですぐ食べるとおいしいなどと言っていたのでいつ食べられるか

大きさは20cm位と少し小さかったのですが、4本200円安~い
早速  味見。
甘さはほんのり 少し生の風味が残るような感じ。
野外で遊んだ時などおいしいのではと思いつつ。

帰って 茹でたものと比較。
甘さがグンと増して、おいしい


       


 
コメント ( 0 )

富士登山者のカンテラの明かりが!

先日から集中豪雨の報道、昨日は大きな被害が出ました。

山梨は甲信で分けられているほうが多いのですが、天気は関東、東京・神奈川に近いことが多く、昨日も雨は降らずに過ごせました。

今日も、朝8時頃洗濯したタオルケットが、もう乾いています。

現在 室内は30.8度、湿度51%、窓から涼しい風がほんの少し。
我が家では、夜の一時エアコンをつけますが、ほとんど窓を開けて自然の風で過ごしています。


  


なぜ富士山の写真?
今日は完全に雲に隠れています。
7月1日山開き、ようやく登山道下山道それぞれ通行できるようになったようです。
1日の朝は綺麗なご来光が見られたと報道。
それからは天気があまり良くなく、富士山も雲の中だったり、写真のようなことが多く

こんな中、昨夜11時頃窓の外、星がたくさん出て綺麗。

富士山は!

登山者のカンテラの明かりが少しづつ上に移動して、今朝はご来光見えたでしょうか!


       

右の電線のあたりの三角形の雲の中に富士山が



(7月12日16時30分頃撮影)



        
コメント ( 0 )

日々の様子


  

月曜日 双葉農の駅の畑で小学生?がジャガイモ掘りをしていました。
「せんせ~い!」と子供たちが呼んでいたので!




双葉 農の駅前の畑で

       






        




我が家の最後の百合が咲きました。
蕾は6輪、日ごとに次々咲き始め、切り花にしようか!迷っています。





       

毎日の大雨。
白い花が花粉で黄色くならないよう(切り花では良くやりますが)
雄しべを摘んでしまい







コメント ( 0 )

えんがわカフェ! 昨日




山梨

清里の少し手前、高根町にあります。141号から左へ。
地図をプリント?ナビをセット? とんでもないずぼらです。
頭に入れて、入ったつもり・・・

今回で2度目、前回は近くまで行ったのですが、惜しくもコンビニの角を入る記憶が途切れ、あえなく帰宅。


       





       

古民家、昭和の香り漂う民家、いろいろなアイデアが。
ちょうど12時、振り子時計のボ~ンボ~ンが懐かしく。
縁側から庭を眺めて、ゆったりランチ
食事が済んで、アッ肝心の食事の写真が1枚もない
ラーメン、ピザ、デザート・・・。



 
       


実は庭のヤギに関心が・・・。
5月にTVで放映。天気を気にしつつ今回ようやく。

目印はヤギ、道路から目に入り到着。
私が席に着く前からずっと庭の草を食べて。
ササが好きなのか! 縁側のササも帰る頃にはほぼ食べつくしていました。
日除けのすだれも端はかじった跡が?!

       


繋がれている紐の端を盛んに噛んで
聞く所によると前日に、紐が外れて脱走
新しいものに付け替えて、以前より少し長くしたとか

              





曇り空、縁側のガラス戸を開けていると、風が心地よさを通り過ぎ、寒い
帰り道は、


コメント ( 0 )

いただき物です。トマトのジュレ!!


 トマト丸ごと 



           



器への開け方が悪く、少し崩れてしまい


岡山産、桃太郎トマトを丸ごと使用。

知り合いから送られてきました。
ゼリーに包まれた丸ごと1個のトマト。

押しはかるに、トマトは200~300g位ありそう
一人で食べるにはたっぷりの分量です。甘さはほとんどトマトの自然の甘さの様。





コメント ( 0 )

我が家で、梅雨の時期咲いています


  




ラベンダー

昨日は中央道双葉SAでラベンダーの穂狩りのイベントが
毎年 出かけているのですが、我が家のラベンダーも狩り時で。
昨年のドライしたものも、まだ缶に入ったまま。
なかなか無くならず

左は庭から狩ってすぐ、色鮮やか。右は2週間くらい前、軒下で自然乾燥したもの。

           


あじさい

額アジサイ、数年前に身延線内船のあじさい公園で鉢植えを購入。
こんなに大きくなりました。



同じ株 色が違う花が咲いています。

        







コメント ( 0 )

富士山山開き

2年振りに山頂までの登山許可。
下山道は、一部登山道を使ってとのこと。

24日からいろいろの方が登山道を調査、また八合目から上は2~3m積雪があったのに、雪かきをして、運よく?雨が降ったこともあり。

昨日は開山前夜祭が行われ、今朝はご来光を見ることができたようです。
あいにく 我が家からは、雲がかかり山並も霞んで、写真を撮ることはできませんでした。


 4月から6月までの富士山 




4月25日

           


4月29日 散歩中の畑の中から



5月1日 中央道 双葉SAから

        


5月13日




5月18日




5月28日 めずらしい!雪の下のラインが揃って




6月15日 6月に入ると一気に雪が解け始め。

       


6月23日 風で雲が変化、富士の景色も

       


6月27日 怪しい雲が? 右の写真は、偶然に鳥が写っていたので

       


       





コメント ( 0 )