goo

今年は富士山の松茸料理


10月初め、TV番組で富士山松茸の存在を知りました。
中でも「コメツガ松茸」が珍しいと。

台風が近づきつつある29日に、お日様はあいにく




      

籠いっぱいの松茸披露

時期が遅く、お目当ての松茸は2本しか見せてもらえませんでした。

      


右上の少し色白なものがコメツガ松茸で、香りをかがせてもらいました。



富士山コース おまかせ

あわび・四方竹 黒豆枝豆・魚唐揚げ(魚の名前を忘れてしまいました。) あんきも ゆば 菊 


     
鱧と松茸のしゃぶしゃぶ (松茸のしゃぶしゃぶは初めて





      


      


お造り マグロ 鯛 ヒラメ 〆サバ 平貝




牡蛎と八幡芋(サトイモですが、八幡芋は甲斐市竜王の特産




松茸を甲州牛で巻いて、食べられるほおずき(栗の下、結構大粒でした)




ひょうたん型の土鍋で炊いて



松茸もたくさん、銀杏が彩りを
      
            

イチジク 渋皮栗 杏 





毎年 恵那峡の方まで松茸を食べに出かけているのですが、やはりTVの影響が
富士山の松茸と聞いて、出かけて行きました。
放映後は混雑すると思い、時期を遅らせたのですが
旬のもの 採れる時期があり、遅かった
放映頃がたくさん採れていたとか、ガックリ

例年と比べ、メニューも少し異なり、楽しむことが出来ました。今回は懐石風、例年は松茸尽くし。

焼き松茸はやはり魅力、食べたかった(別料金なら食べられた





山中湖花の都公園を目安に、「忍野 八洲」(YASHIMA)
お手頃価格からのコース料理もあります。
夜の営業ですが、予約をすれば昼でもOK


コメント ( 0 )

ヴィヨンのバウムクーヘン戴きました


先日 お友達から創作菓子ヴィヨンのお菓子を戴いてきました。

写真を撮って、見たらカタログ写真と同じアングル
より分かりやすくと思って




ヴィヨネット ポワール (洋梨)

      







バウムクーヘンと言ったら、オーソドックスな年輪型。
形も、中にゼリーが入ったものも初めて、おいしくいただきました。


コメント ( 0 )

山の紅葉


昨日は久しぶりに晴れました。

今日は朝から雨、いっそう寒さが増したような
店の中は暖房が入って暖か

山々が紅葉し、紅色、黄色色とりどり。写真では分かり難いのが残念




甲斐駒ケ岳

     

鳳凰三山の一部

      


茅ケ岳

      


八ヶ岳

      

西や北の方角は雲がなく山々が綺麗なのに、富士山は雲に覆われて。
車で移動中信号待ちで見えました。




近所のもみじとハナミズキの実





奄美の豪雨被害が多大、片付けが終わらないのに追いうちの台風。
被害が大きくならなければと案じます。





コメント ( 0 )

9月の富士山


もう11月になろうとしているのに、台風が来て、昨日夜遅くに東京は木枯らし一番。
昨年より7日早いとか!

写真は9月の富士山。
そろそろ雲が秋らしいかな、空の色も秋





9月7日

      


9月11日

      


下の写真、この雲の様子は絶対秋ですよね

9月17日

     


9月21日

      


10月も綺麗に撮れた富士山が、乞うご期待



コメント ( 0 )

寒くなりましたね!

先週からだんだんに寒くなって、着るものに四苦八苦
朝寒いからと、上着を着て出かけると日がさしてきて
今日も重ね着して出かけたところ、昼頃は一枚脱いでも

春 庭に咲いたチューリップ。
今 球根の植える時期なのでしょう?
我が家では新しい球根を植え変えることなく、そのまま放置。
球根は年々小さくなって、花の数も少なくなって小さくなって。
でも時期が来ると咲いてくれて、庭をにぎやかにしてくれます。

昨日は ビオラを買って来て並べました。
どうも蚊に刺されることに抵抗があって、土植えにできず買ってきたままを別の鉢に並べるだけ
コメント ( 0 )

大道芸 バルーンアート


ラザ ウォークで

係りの人に聞いて「マコッチ」だけ分かりました。



      


      

口だけでも脹らますことは大変だと思うのですが、鼻からの息で。
さすがに 途中休憩息継ぎしながら・・・。
顔が赤くなっていました。


      



      

出来たアートは、子供達が喜んで貰って行きました。




今回は予告なし。

平日の午後、本人がプードルを作りながら開催予告をしながら、歩いていました。


コメント ( 0 )

市民秋祭り


これといった伝統行事はなく、秋の一日市民が集う

甲斐市にある日本航空学園の敷地内で。



当然 食べ物の屋台はいろいろたくさん、昼の時間は行列。
敷物持参で、それぞれ3世代!家族がたくさん、おいしそうに

催し物にも行列が

      

ねこバス




ふれあい体験

ヤギ、アルパカ、犬、ひよこなど

      


      

プレイ券 4枚200円購入
黒ひげ、だるま落とし、射的、輪投げ・・・
大人も子供も楽しめる





セグウェイはプレイ券2枚小学4年生以上の制限が
子供より青年の方がたくさん並んでいたような
私も乗りました。以外に簡単。一周10m位の距離を4~5周させてもらいました。
カーブはハンドルのレバー?を軽く右左に、前進・バック・停止は体重移動。ほんの軽くで。
ちょっと前に移動するだけで、気を許すとスピードアップ
残念ながら私の写真はなし、私の前に乗っていたよその子供たち上手でしたよ。








他にも消防自動車、パトカー、レトロな飛行機展示など、それぞれ楽しみ方は違っても、
10時から4時までの一日でした。

会場までは車でないといけない場所、A~Jコースの市内巡回バスが出て、自宅からバス乗り場までは徒歩。

        

コメント ( 0 )

秋の景色すばらしい





コスモス満開


      

車のアンテナが好きなの!(ファミレスで食事をして出てきたら  追っても追っても・・・5~6回?)





柿の葉と実が落ちて、ぐずぐずに。
ついでにもみじの葉も切っていたら




バラもまだ咲いています




いずれも高いところにできる巻積雲(けんせきうん)の俗称、小さなかたまりがたくさん集まっています。

さば雲、いわし雲、うろこ雲を明確に区別する定義はないため、
しいて言えば、見た目の様子で区別するとのことです。





      

(10月15日 長野 富士見高原で16時過ぎに)




コメント ( 0 )

夕焼けの富士?!


夕焼けはとてもきれいなのですが、雪のない富士はあまり影響なく白い雲が綺麗に






富士山みたいな雲の形



富士山はこの屋根の右側、前の家の左側は夕焼けに映える雲が見事


      


撮影:10月10日


コメント ( 0 )

キンモクセイ




向かいの家! の隣のブドウ畑にあります。
10数年? もっと経っているかも

2階の屋根まで届くか
手前に見えているのは、お向いの1階の屋根です。

かすかに見えている街並みは湯村温泉郷





 



コメント ( 0 )

昨日の雨はどこへ!


今日 一日の富士山と雲の変化





雨上がり 10時頃
日はさしていません。




日差しも強く 13時頃          雲は秋雲
10月というのにまだまだ暑い、夏日が・・・

      

夕方 17時過ぎ


コメント ( 0 )

何をするでもなく 

朝は日がさしていたのですが、昼過ぎからだんだん

日が落ちるのも早くなって、今は薄暗くなっています。
富士山も今日はぼんやり・・・。

予定があって業者からの連絡待ち。結局後日の訪問に変わって

庭の柿の実はスズメのおやつになって、甘くなったものからつつかれて、穴が空いたものがそのうち地面にベシャっと落ちて
葉はスズメがとまるほんの少しの風の動きでポロポロ落ちて。

昨日は落ちてベチャベチャの実と葉の回収に1時間。
今日は腰が痛く、湿布を貼って・・・

薮蚊も今年は多いのか、虫よけスプレーかけて、首にタオルを巻いて。
さらに、バーベキューの時など腰に下げる虫よけも。

それでも 手首、おでこ、足首を刺されて、かゆいかゆい

まだ先月刺された跡が残っているのに

今月は予定していたバスツアーも、定員不足で中止の連絡が入り、
コメント ( 0 )

FM FUJIのパン Mo-Mo-Gne(ももーにゃ)

で出かける時は、ほとんどFMふじを聞いていることが多いのですが、
CM中にデニッシュパンのことが流れてきて、機会があればと

先日 味噌かつ丼を食べた時、外のログハウス調の売店で買いました。






2種類あったのですが、予算の都合でピンクのほうを購入しました。

山梨限定デニッシュ食パン。市販の山型食パンの半分ほどの高さで。

ピンクは山梨県産の桃果汁で生地を練り上げていると書かれていました。
色は写真でお分かりと
ピンクと白がマーブルに。

噛んでいるとほんのり桃の味!香り!が口の中で広がる



      


おまけですが、双葉SA下りのイートイン?やレストランで麺類を頼むと、こんな楽しいかまぼこが入っています。




        

コメント ( 0 )

中央道・長野道  丼合戦!

9月18日から始まっていたとは

最近知って、食べてきました。

双葉SA 下り線、「レストラン辛夷」。








      


甲州レッドポーク味噌かつ丼、¥1100

ほどよい柔らかさと甘みの味噌だれ、ポークも歯で噛み切れる柔らかさ。
味噌が濃いだけ、キャベツがもう少し欲しかったかな!?

      

店内はちょうど昼の混雑が引いて。
外には朝顔のグリーンカーテンが涼しげに

      



コメント ( 0 )