goo

何年ぶり? バーベキュー

昨日は曇り空
外で遊ぶにはちょうど良い気候。

日差しも無く、汗も適度に、遊ぶことが出来ました。

我が家を建築してくれた、業者のお客様感謝祭

年1度開催。
今年は増穂町の戸川レジャーセンターで。

送られてきた地図を頼りに

幼児から高齢者まで、それぞれの家族が集い、楽しい1日。


 戸川レジャーセンター  




釣堀で何匹釣れるか競い 優勝は19匹。

私は4匹、帰りにお持ち帰りが出来ました。

餌はイクラでした。



幼児、小学生は足元に多少の流れのある小川らしき場所に、
ますを放流して





写真2種類が釣堀に泳いでいましたが、釣れたのは奥のニジマスだけ






釣りの後は待ちに待ったバーベキュー
施設にはプロパンでバーベキューが出来る様にテーブルが
数年ぶり、童心に帰り、野菜・肉・締めには焼きそば

食後は 以前流行った○×クイズ、ビンゴゲーム
いずれも惨敗

焼き鳥、から揚げ、かき氷、などなどお腹いっぱい
楽しい1日でした。

コメント ( 0 )

毎日暑くて、でも自然の風で涼し~い!!

梅雨に入り、数日は湿度が高くジメジメしていました。
その後 連日暑いが続いています。

今日は朝、涼しいうちにラベンダーの穂を切って自然乾燥
というのは、丸いリングの洗濯ハンガーに、
少しずつ束ねたラベンダーを、洗濯バサミでとめて外につるして

乾燥するまで数日間



   



オレンジのゆりが終わって、次はピンク。
今年は 6本の芽が出て、1本に5~6輪の花を付け。
内 2本は茎が細く、花が咲いて雨が降って、重さに耐え切れず折れてしまいました

切花にして 卓上に。しばらくは庭と家の中で花を楽しみました。




外出した時に見つけました。
ざくろの花

えっ
一重で濃い朱色の花が普通

八重で、周りは白の縁取りが
見ごたえがありました。



開いたばかり、蕾が今にもプチンと開きそう







コメント ( 0 )

奈良井宿までの散策途中で

薮原宿から奈良井宿までの山道歩き、
森林浴と川の水音を聞きながら、上りは少しきつかったのですが

鳥とせみの声を聞きながら

車の音も無く、緑と自然の雑草の花を眺めて歩きました。


   




薮原宿で見つけた、唯一のツバメの巣。
写真を撮っている間、前の電線に親が心配そうに



こちらは奈良井宿で。
2階の出窓の手すりで毛繕い



奈良井宿の所々に植えられていた八重桜。
薄いピンクの花が、1本の木に4~5輪ほど咲いていました。



一人静と思いきや




二人静でした。









コメント ( 0 )

長時間見ていても退屈しません!

梅雨入りして、
先日はで・・・。
ひょうが降って、桃に被害が出たそうです。

今日は朝から
清里の吐竜の滝までウォーキングは断念


山梨市万力公園の動物園で、
プレーリードックが餌を食べていて


   







背筋がピンと伸びて



視線を感じたのか、こちらを向いて
ポーズ



夢中になって餌を食べ、背中が丸く







コメント ( 0 )

奈良井宿 1kmほどの町並みが続いて

奈良井宿は昔の街並みが保存されていて、民宿もたくさんありました。

昔の家は間口3間 奥行き7間で 右側がせり出して?いて、
道路に対し平行ではないようです。(看板の説明、しっかり覚えてこなくて


  奈良井宿  











木曽大橋 木造の橋で幅が日本一。
奈良井駅から線路をくぐってすぐ。











コメント ( 0 )

中山道 薮原宿から奈良井宿まで

昨日 晴天の中 中山道藪原宿から奈良井宿までを歩いてきました。
言うまでも無く、バスツアーです。

10時薮原駅前をスタート。

薮原宿はこれといったものも無く、源流の湧水が街中にあって、おいしい水を飲むことが出来ました。



  中山道 薮原宿から奈良井宿まで 







アスファルトの街中を過ぎて、ここから山道に



ダラダラ曲がりくねった登り道。
結構 足の運びが遅くなる傾斜です。
木立の中 涼しい風を肌に感じて

1時間少しで丸山公園、休憩所で少し早めのお弁当



峠を過ぎると 今度は下る一方。
ほぼ薮原まで3km、奈良井まで3kmの看板が。



休憩所らしきものは無く、ひたすら下り道を歩くだけ。
ようやく奈良井の石畳に到着。

休憩含めて、3時間。



コメント ( 0 )

栂池散策バスツアー 3



遊歩道もまだ雪が残って 



白馬岳もきれいな姿で






遊歩道の奥はまだ雪深く、木で作られた道が判らず、赤いリボンで道しるべが。

写真右、人影の奥を進むと風穴、わたすげ湿原へ



散策するつもりが、下の写真の如く雪深くてトレッキングシューズでないといけない状況でした






コメント ( 0 )

栂池散策バスツアー 2

栂池高原駐車場から、ゴンドラ25分とロープウェイ5分を乗り継いで。
栂池自然園到着。
雨もすっかり晴れて、青空
風も程よい感じ



 水芭蕉湿原散策 



ゴンドラを降りて、ビジターセンターへ向う道。
まだ溶けずに2m近く残っていました。



ビジターセンターから水芭蕉湿原の遊歩道を散策。














場所のよっては、まだ雪が残り、水の流れがまぶしい




水芭蕉の中に、黄色いリュウキンカの花が






コメント ( 0 )

栂池散策バスツアー 1

先週 梅雨入りの発表があって、雨を覚悟で出発。
家を出る時から、途中がパラパラと

バスは中央高速豊科ICで降りて、まず日本一といわれるわさび園へ。


 大王わさび園 


山葵田の中はきれいな水が流れ、落ち着きます。






説明を聞き流してしまって、黒いシートがかけられていました。









川のせせらぎに水車が廻っていました。
この川は高瀬川にそそいでいます。




安曇野の道祖神は夫婦一組です。




この後

白馬東急ホテルで、洋食コースランチをおいしく食べました。
バスツアー ちょっと豪華なランチ
が土砂降り。

食事が済んだ頃には、日が射して。ラッキー
コメント ( 0 )

フルーツパークからハイキング!!

昨日は 山梨市駅からフルーツパークへシャトルバスで

スタート

横溝正史の書斎を移築、見物。

富士屋ホテルでお茶
スタートまで1時間が過ぎてしまいました。
フルーツパークの中を散策して、今日はゆっくり のんびりと。

ぶどう、桃、さくらんぼの畑が一面に広がる中を、しかし暑い。
日除けとなる木々は無し。歩いて・・・。

まず 武田信昌ゆかりの永昌院へ。
寺まであと0.5Kの看板、急な坂道1歩が20cmほどの進み具合。
時間がかかりました。足首も痛い

その後は一路下りの道。


今年は上から下へ。


 フルーツパークから 




デラウエアはもう食べごろ
巨峰らしきものはまだ実が青く小さい。





桃は袋がかけられて、中を見ることが出来ず
赤く色付いたものも点在して。



トンボも飛んで、動きが速いのでなかなかシャッターを押すことが出来ず
図鑑で調べた所、シオカラトンボのオス(黄)のとメス(青)を見つけました。







鉄道王根津嘉一郎記念館を見学、万力公園がゴール


昨年は逆に、車道に面した道を駅から桃の花を見ながら上へ上へと とても大変でした。
帰りは 行楽の車の渋滞でシャトルバスが1時間もかかった人もいたと、聞きました。
コメント ( 0 )

長坂 清春四季の郷 、渓谷ウォーク

昨日は30度近くの気温の中、JR東日本の駅からハイキング。
10時45分 中央線長坂駅前スタート。

以前から小淵沢に向う途中、大深沢川遊歩道の看板が気になっていました。
今回コースに含まれていたので、参加。

北杜市観光課で清春四季の郷ウォークとして、道は歩きやすく整備されていました。
しかし 私にとっては結構のアップダウン、途中胸突き坂と名のついた上りがあったり・・・

今日は腰から太ももにかけてちょっとつらいか~な


 長坂ウォーク 




遊歩道は木立の中、川の音、澄んだ水の流れを楽しみながら。

田んぼは田植えが終わって苗が植わり、良く見るとおたまじゃくし、ゲンゴロウ、ミズスマシ、が元気良く


名前が判らないのですが、所々に群生していました。







清春美術館近くに他県ナンバーのがたくさん駐車しているそば屋が
ちょうどお昼時、私もと名前を書いて順番待ち

他の客に聞いてうなづきました。TVで良く見るそば屋でした。
食べ終わって、慌てて写真
お品書きと蕎麦湯が入っていた器を




道中 鶯のさえずりがあちこちから
いろいろな鳴き方が楽しめました。

時折 雉らしき声も。

飽きずに楽しみ方を見つけながら

これは 自生の胡桃。下に昨年の殻が沢山落ちていたので










コメント ( 0 )

さくらんぼ狩り!?

短い期間の真っ赤な実
観光バスも来ています。

我が家もさくらんぼ狩り
いつも自宅で食べる分を買いに行くだけ

平日 おみやげ用のパック入りを作る間、中へどうぞ
数粒口の中へ甘ーいおいしい

この日は2種類を購入。一つは佐藤錦、もう一つは新しい名がついたもの(忘れてしまいました)

南アルプス市はさくらんぼ畑がたくさん。

我が家は旧双葉町のさくらんぼ園へ。
20軒に満たない農家のハウスが点在しています。


たくさんの真っ赤な実が 










今朝のTVで「桑の実狩り」が放映
びっくり

私も昨年 行ってきました。
あまり大きな宣伝をしていないので客もまばら

桑の畑で食べ放題、気をつけないと実の汁が付いた所は真っ赤かに
実を採る時は、料理用の手袋をして

饅頭 新芽のてんぷら ジャムを試食
今年は6月14日までとか・・・。
コメント ( 0 )

まだ握りこぶし程度の小鴨の親子も

食事を済ませて、庭に出たところ
まだ 握りこぶし程度のひなが二羽、親鳥に見守られながら。

こちらは ひなは二羽だけ。カラスかな
それでも元気に水遊び。


 鴨の親子 もう一組 











まだ小さいので、休憩は木の陰で。
親鳥がちゃんと木陰に誘導して行きました。




池の中には鯉がたくさん。




コメント ( 0 )

鴨の親子 寄り添って

昨日 石和温泉かんぽの宿へ
とは言っても、日帰りの入浴、客室でゆっくり5時間滞在
ミニ懐石の昼食付きです デザートもついていました。

毎年 鴨が卵を産んで子育てで人気があります。
今年も元気良く、親子仲良く

しかし カラスが卵を狙って屋根で待機憎らしい


 鴨の親子 

卵は十数個あったそうですが、現在7羽。
親は常に 小鴨に寄り添って睦まじく















コメント ( 0 )

黒い雲と街並みが!!

6月1日。衣替えですね。
家に居ると季節の行事もうつろになりがちです。
近くのOLさんの服装が、カラフルな半袖になっていました。


先週は天候不順の日が続きました。
我が家でも大騒ぎな一日がありましたが

ようやくジュータンも乾いた様で一安心

そんな時に御坂方面の山が写真の様な見え方を。

真っ黒な雲が敷き詰められて、しかし家並みははっきりと見えて

大体は山が霞んでいるか、町並みが霞んで見えるかが多いのですが



 我が家から御坂峠方面を 









コメント ( 0 )