花火 武田の里まつり 8月16日 1 2010-08-31 13:12:01 | 写真ギャラリー 夜空を彩る華麗な音楽と光の世界。 武田陣没武士の精霊を慰める武田の里供養会と花火。 花火はスターマインと大型仕掛け花火およそ5000発。 今年は猛暑そして天気予報で夕方雷雨、行こうか迷っているうちに19時を過ぎて 駐車場とかいろいろ考えて、会場からは離れてしまいますが、高台へ 田んぼの中の道、運よく見晴らし絶好、写真の下に釜無川その河川敷で上がっています。 いつものこと、たくさん撮り過ぎて絞れず。 今日はスターマインを取り上げて見ました。
2世代 の金魚 2010-08-28 16:23:40 | 写真ギャラリー 全国的?信玄餅で知られている山梨県の「ききょうや」 本店、工場は中央高速一宮IC近く。 数年前に韮崎店が出来て、気分によっては一宮店のいづれかを利用しています。 写真は韮崎店レストランです。 菓子販売の店とレストランが左右に分かれて。 気にかかっていた池の金魚。 大きくなったら、あれ!小さくなって!? 数年前から大きくなって、先日お店の方に聞いてしまいました。 初代の金魚は近くを流れている塩川(みだい川と合流して釜無川に、そして富士川になって静岡へ)に飛んでくる、 川鵜に食べられてしまった これは3代目、そしてその子供が元気よく池に。 そのため網がかけられているそうです。
図書館で秋の虫の声! 2010-08-25 15:13:31 | 写真ギャラリー 涼を求めて図書館へ。 本を探して、移動中・・・ 涼しげな音がして、図書館なのにBGMかしら! 音のする方向へ行ってみると、大きな虫かご 音の犯人発見です。 羽を広げてこすり合わせて かたまっているとちょっと不気味 かごの前にはこのようなインフォメーションが
北杜市明野 ひまわり 2010-08-20 18:10:19 | 写真ギャラリー 8月14日 昼間は暑く、夕方5時近くに明野のひまわり畑に 同じ考え! 夕涼みを兼ねて見物に。 ナンバーはいろいろ・・・ 後ろ姿 すべて満開の中に1本、これから開くのでしょうか? 今年はメイン会場!フラワーセンター入り口前の畑のほか、温泉施設の太陽館前、大根まつりの時は大根堀をする所。 さらに 地の野菜や花を販売、手打ちそばも食べられる建物前などたくさんの場所で見ることができました。 翌日 虫さされのおまけが足に。 赤く2cm位の大きさが4つ、かゆいかゆい
窓の外は 2010-08-17 17:45:45 | 写真ギャラリー 今年の夏、こんな出来事 いやにセミの鳴き声が騒々しい 網戸の外にとまって鳴いていました。 近づくと逃げてしまうので(以前にも逃げられたことが)、距離を保っての撮影。 2種類が日を変えて。 ミンミンゼミ 前の経験、落ち着いて撮ったつもりが、網戸にピントが アブラゼミ 始めての為、あせってピンボケ 昨夜の出来事 花火見物からの帰り、我が家近くの畑道。 たびたび見かけるキツネ。尻尾の先が筆の先の様に白い 道の真ん中、ライトに照らし出されて一瞬ビクッ 何かを置いてこちらを、車を止めて様子を見ていると、落とした物をくわえて畑の中に・・・ 確かに動物の手足の様な?野ネズミ?もぐら?コウモリ?
グリーンカーテン 2010-08-16 14:24:38 | 写真ギャラリー エコ。朝顔のグリーンカーテン ゴーヤなど最近エコな日除けとして話題に。 1間の窓まるまる全部隠れて。 百楽泉の事務所窓、オープンの時間には日も上がり、萎れているのですが、 前日と朝方の雨でまだ元気だったので。 色鮮やかに、もう1色薄いピンクも。
8月7日 神明の花火 遠くからで! 2010-08-13 10:02:09 | 写真ギャラリー 竜王 ドラゴンパークから花火見物 毎年 神明の花火は見に行くことにしていたのですが! 今年は 町内会の夏祭りが同じ日に。 自治会長の大役を引き受けていたので、町内行事優先です。 祭が終わってから、近くの公園から見物、高台なので打ち上げ花火は見ることが 直線距離で20~30km、車で現地まで行くとしたら40~50分かかる? 交差点の手前から撮影。 8時過ぎなのに交通量が結構多く、テールランプの明かりが! 色の変化もばっちり見えて ハートやニコちゃんマークもはっきり見えたのですが、撮影は難しい 昨夜はペルセウス座流星群の観測チャンス。山梨は12日23時頃~13日4時頃と天気予報で。 期待していたのですが、あいにくの台風4号通過、山梨は影響なかったのですが。 雲が多く、0時過ぎに2階ベランダへ出て。ちょうど我が家の上は雲が切れて星がたくさん。でも雲の流れが速く それでも 一つだけスーと流れていくのが見られました。 首は90度以上上向き、ぐるぐる回りながら見て、アッという間に流れて行きました。
町内会の夏祭り 8月7日 2010-08-11 13:13:05 | 写真ギャラリー 夏祭り ポツリポツリと見る子供たち、この日ばかりは一体何処から? 約半数は子供達です。 育成会、愛育会 組長夫人たちが、朝からキッチンで準備。 男性役員は焼きそばやら綿菓子、焼き鳥に大忙しです。 今年は天気にも恵まれ、公民館前のゲートボール場にシートを敷いて、テーブルを並べ。 花火は小さくとも盛り上がりますね! おにぎり、焼きそば150食以上作ったそうです。
近況? 我が家の周りで 2010-08-08 16:00:33 | 写真ギャラリー 7月24日 百楽泉に夏野菜 冬瓜は長さ50cm位太さ私のふくらはぎ? 7月31日 前の家の垣根にセキレイ??? 後からもう1羽きました。つがい!! 8月5日 防災ヘリ、我が家からは昇仙峡、湯村山など近くに山が! 夕方のニュースで、野焼きの煙が山火事に間違われ飛んでいたようです。
百楽泉に巣を作ったツバメを撮って、1カ月 2010-08-05 18:12:10 | 写真ギャラリー 気がついたのは7月10日、親鳥が卵を温めていたのでした。 それから 温泉に行くたび写真を撮ってきました。 7月10日 7月17日 7月21日 ヒナは4羽になっていました 7月24日 7月26日 おとなしかったヒナたちも親がえさを運んでくると大きな口をあけて 7月28日 4羽は窮屈そうです 7月31日 2羽は巣の兄弟を気にしつつ、元気に外を飛んでいました。 この後 8月2日、4日と見たのですが巣は空になったまま、4羽全て巣立ったのでしょうね
遊覧船 帰りのお決まり! 2010-08-04 14:15:25 | 写真ギャラリー ほとんどの遊覧船、往路は景観や岩などの説明で景色に見とれて。 復路はお決まりのように、えびせん登場。 何もしなくても解っているかの様に、船の周りはカモメだらけ 咥えそびれて海に浮いたえびせんの取り合い 餌がなくなっても、追いかけてくるカモメ
村上 笹川流れ 2010-08-02 13:22:58 | 写真ギャラリー 延長11kmの笹川流れ。周遊約40分 岩の間を盛り上がるように流れる潮流を、中心地笹川の集落の名にちなんで付けられたといいます。 日本海の荒波に浸食された洞窟や奇岩が絵巻のように続き、昭和2年に国の天然記念物に指定されています。 (パンフより) 5年前に知らずに、行かれなかった笹川流れ。 当時は川の流れの景観と思って、次の機会にはと ようやくチャンス到来。 来て見て 遊覧船からの海岸線の景観