青森の実家で
子供の頃の朝ご飯によく出てきました
大きな帆立
の貝殻を
お鍋代わりに直接コンロにかけて火を通すんだけど、
両親や祖父母が
みそっか焼き
って呼んでて…
どういう意味かなぁ…って
今の今までず~っと知らなかったんだけど。
(こんな感じ
)

実家では溶いた卵1個に
余っていた塩ウニの瓶づめを混ぜて
(今思えばなんて贅沢な
)
味噌ほんの少々&水少々も混ぜて
貝殻に入れて
あとはスクランブルエッグを作る要領で
炊き立てのご飯
にかけていただくのだ
海苔とかあったら、完璧です
写真の『帆立の貝殻
』
実は私が高校を卒業して実家を出る時に1枚もらって
未だに使っているものです
天然物らしいです
さすがに『塩ウニ』はないから
溶いた卵1個にかつおぶし1袋
味噌少々に水少々を混ぜて作ってます
結構塩気が強いから
これで家族分は賄えます
で、
みそっか焼き
の意味…
先週確か『めざましテレビ』で見たんだけど
大きな帆立の貝殻の上に海鮮が乗ってて
味噌味仕立てで火にかけてました
感じで書くと『味噌貝焼き』
貝を『か』と言うから、『みそか焼き』
それが訛って『みそっか焼き』だったんだ~
謎が40年振りに解けました~
(笑)
子供の頃の朝ご飯によく出てきました

大きな帆立

お鍋代わりに直接コンロにかけて火を通すんだけど、
両親や祖父母が


どういう意味かなぁ…って
今の今までず~っと知らなかったんだけど。
(こんな感じ


実家では溶いた卵1個に
余っていた塩ウニの瓶づめを混ぜて
(今思えばなんて贅沢な

味噌ほんの少々&水少々も混ぜて
貝殻に入れて
あとはスクランブルエッグを作る要領で

炊き立てのご飯


海苔とかあったら、完璧です

写真の『帆立の貝殻

実は私が高校を卒業して実家を出る時に1枚もらって
未だに使っているものです

天然物らしいです

さすがに『塩ウニ』はないから
溶いた卵1個にかつおぶし1袋
味噌少々に水少々を混ぜて作ってます

結構塩気が強いから
これで家族分は賄えます

で、


先週確か『めざましテレビ』で見たんだけど
大きな帆立の貝殻の上に海鮮が乗ってて
味噌味仕立てで火にかけてました

感じで書くと『味噌貝焼き』

貝を『か』と言うから、『みそか焼き』

それが訛って『みそっか焼き』だったんだ~

謎が40年振りに解けました~
