銀城歌劇団楽屋日記

今年開設16周年♪ライブレポ、コラム、イラスト、四コママンガ~あらゆる表現でBUCK-TICKを応援します♪♪♪

12·29ナイショの薔薇の下@日本武道館・雑記

2025年01月06日 22時30分44秒 | BUCK-TICKライブレポ

(写真は昨日行ったトラジャの野次馬@横アリ→去年も新年最初の野次馬はトラジャだったな)

Travis Japanの日本語表記は虎美寿日本だそうです←スに「寿」って・・・・🐯 🐯 🐯 🐯 🐯 🐯 🐯

どもども→今日は仕事始めだったのですが、今年は年末年始休みが長かった分、仕事中に妙な眠気に襲われたりと仕事モードに切り替えるのが中々大変な一日でしたね

今日は計三回のレポでは書けなかったライブ中に色々感じた事を

◯今回の公演はFCオンリーとOP&セトリがほぼ同じだったので、先にオンリーに入った私にはオンリー=会員協力の上でのお試し版だったのかな?と思いました

◯他のブロガーさんの記事を読む限りでは今井先生のMCがどこの会場も同じ内容だったみたいなのですが、観客の反応や土地柄によって話を臨機応変に変えるのが当たり前の音楽ライブではかなりレアケースと言いますか、MCを舞台の台詞の如く定型化しようと試みる発想は口下手(失礼!)な先生が友人知人の舞台公演を見て(実際横ちゃん&すみれーずを始め先生はミュージシャン兼役者の知り合い多いよね←かつて劇伴も作った事あるし)今回のライブを一つの舞台公演と捉え台詞を覚えて話す感覚でMCを述べれば妙な事を発してスベる(炎上する)リスク無しで済むと考えたのではないのでしょうか?

◯個人的にはオンリーのの方がはっちゃけていて面白かった分、武道館では常に肩からギターをぶら下げて自由さを封印してしまったのが惜しまれると言いますかは会報113号でも「自分の録音された声に慣れない」と語ってたが、生中継じゃなかったとはいえ数ヵ月後にWOWOWで放映されるとなるとマイク片手にイキってる姿をカメラ前に晒すのはまだ抵抗があったのかもしれないなぁ

正直星野担としては自分から進んでボーカルに立候補したのだから、ボーカリストとしての覚悟はしてほしかったと言いますか、折格オンリーで覚醒したなと思ったのに初めての大舞台でギタリストと言う立場に逃げちゃったのは残念でしたね

武道館は今年も同じ日に開催決定してるし、あっちゃんから本気でセクシーキャラを引き継ぐのであれば一万人を前にしても自分のやってる事に照れない鋼のメンタルを体得して欲しいと思いました

追伸→ブログのリアクションボタンがPC版の画面に限りまだ復旧してないのは辛いと言いますか、モバイル版に切り替えれば一応リアクションの反応は見られるのですが、モバイル版は華やかなテンプレートでデコれないからやっぱしテンプレありきで記事は読みたいんだよね。一日も早いPC版のボタン復旧お願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12·29ナイショの薔薇の下@日本武道館ライブレポ・参

2025年01月03日 20時19分01秒 | BUCK-TICKライブレポ

どもども→1日空きましたが、いや~昨日の早朝gooブロに突如ログイン出来なくなった時はこの世の終わりを感じたと言いますか、今朝のニュースにて原因は外部からのサイバー攻撃と分かりましたが、もしもシステムが攻撃受けた果てにサーバーから全ての過去ログデータが消滅してしまったら一体どうなるのかと私は気が気でならなかったと言いますか(一時的な記事のバックアップ機能とかはあるけど)、一応丸1日経ったらログインできた上には過去ログも無事だったのは安心しましたが、まだまだリアクションボタン表示は復旧してないみたいですね(あれ結構更新の支えになってるんですよね)

どうか、近いうちにボタン表示の方も復旧しますように🙏

レポの続き→「絶望~」終了後、突如今井先生Welcome to my~♪」 の一節を歌ったので「あっまたリバイバル!?」と思ったら正解は「Madman Blues~ミナシ児ノ憂鬱~」!!

増殖する不気味な子供の画像をバックに作詞作曲者である先生は俺の独壇場とばかりにステージ狭しと動き回り、ターンし、センターにしゃがみ込んでスポットを浴びる✨

正にここではギタリスト今井寿ではなくボーカリスト今井寿になってましたね

続けざまに「チキチキブン!と言い放ち「TIKI TIKI BOOM」→同曲は歌詞がどことなくインダストリアルな世界観だなぁ思っていたのだが、バックの映像にはスチームパンク風のパイプだらけの装置が現れ(ツアーNo.0オープニングの機械みたいな奴)ステージにはドライアイスの蒸気も四方八方からプシュー  

再びリバイバルで「SANE-typeⅡ-」→この曲も群馬の時と同じくサビの敦パートは無音だったが、今回は微かにガイドっぽいKey音が流れていた様な・・・?

本編トリは「ったく、バラ色だなぁ!」の音頭から始まる彦Vo「バラ色の日々」→この日は間奏部分にて大きな天井に赤いバラの花吹雪が舞うロマンチックな演出がなされていたが、当のは歌に力が入ると寄り目になるらしく私は

あっちゃんも感情が高ぶると寄り目になってたなぁ···

としみじみ

ENはFCの時と同じく機械の音声でメン紹がなされた後、アニィのドラムソロ✨🥁✨ 

ドラムソロが終了するとU先生が着替えて登場し同級生コンビはグッズTだったが(着用のは襟ぐり&袖の一部がカットされてたのだが、自分がプリントされてるTはハサミを入れなかったって事ね)先生はなんと先頃受注販売が決まったKMRiiコラボをフルセット着用して登場!!····したのはいいが、着用のカットソーは大胆にも脇からサイドが大きくカットされてて白い素肌が眩しくドキドキ状態に!!😳

先生は割と素肌見せる衣装多いけど、まさかこんなに大胆な仕様とは思わなかったと言うか、女性ファンは着用時気をつけないと

お約束のスマホ撮影会が始まったのだが、バックのスクリーンには先生Uをスマホの画面に写している様子を中継していてププッ

ENの最初は「歌詞分からない所はラララでもいいんで歌って下さいと客席に呼びかけてからの~「LOVE ME」!!→実は同曲は現地ついた時に音漏れで知ってたのだが、の音声との共演は去年限りだと言ってたのにもう復活させんの?と疑問に思ってたらまさかのオールカラオケ仕様で驚いたと言うか、スクリーンにはメインVoは私達と言わんばかりに客席が映し出されたが、やっぱりガイド音無しじゃサビしか歌えないよ~  

サビは一応ギターズも並んでハモってたが、個人的には同級生の隣に陣取ってベース構えるゆうたが可愛いかった😍

続く「狂気の~」ではまたもやがギター降ろさずに熱唱するもんだから一応シーッ☝️は見られたがクロールは見られず···その代わりに繰り出されたのはなんとのお●たいじり(しかもスクリーンにどアップ)!!!🙈

・・・ちょっ、君はいつからそんなセ●ハラまがいのアピする様になったのかと言うか、Webでも賛否両論あったみたいだけどアレは性を超越したあっちゃんだからいいのであってじゃエロ親父にしか見えんのよっ

複雑な気持ちのまま「呪いの歌だ!の合図で「Villain」、そして締めの言葉で「(帰りに)乾杯して下さいと呼びかけ「アイコノ」でこの日は終了!!

驚いたのは去り際にが「よいお年を!を言った事と言うか、はセクシーアピールの他に締めのご挨拶も受け継ぐつもりなのかとキュン🥺ゆうたは今年一年間の感謝を述べて寿々のジャンピング投げキッスを披露し、アニィは「四人で頑張りますとハンドマイクで話して去って行きました

終演後は特別な発表があると発行される「バクチク新聞」を配布していたせいかスムーズに出られなかったのがちとストレスでしたが(それでもEN曲が減った分終演時間は早くなったけど)、素晴らしい24年の締めでした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12·29ナイショの薔薇の下@日本武道館ライブレポ・弐

2025年01月01日 18時51分14秒 | BUCK-TICKライブレポ

         🎍明けましておめでとうございます🎍

さて写真の猫を見ておや?と思った方もいるかも知れませんが、この子は昨日泊まりに来た兄家族の猫でブログに載せたいから写真撮っていい?と義姉に聞いたらわざわざ抱っこして撮らせてくれました(名前はビヤちゃん♂)🐱

馴れ初めはマンション近くにいた所を保護したからだそうなのだが、まさか兄のマンションがペット可だったとは全然知りませんでした

ちなみにウチは私を除いて動物苦手なのでケージから出す時は各部屋のパーティションを仕切り居間で遊ばせていたのですが、年末に連れてくる事を知ってて買った猫じゃらしを持ち込んで遊んであげたらすっかり気に入られてしまい、義姉と姪にむちゃくちゃ感謝されたわ~(だけど入る度にいきなりバッと脚に抱きつかれるのには超ビビる)

     

        スマホ構えている間暴れてたからブレブレ(···)

昨日の続き→今井先生作品が2曲続いたのでもうそろそろかな?と思ったらポーン♪とピアノの音と共に始まった「From Now On」☆

同曲ではアリーナ上空に緑のレーザーが四方八方に飛び交い、のボコーダー声との相乗効果で武道の殿堂が近未来空間に

「神経質な階段」では前奏時にギターズがステージ中央の作業台に向かい合って音を奏でるのが何とも可愛いと言うか、バックにはこれまた形而上絵画を思わせるグラフィックが曲のリズムに合わせて変化し点滅し···正にこれは音楽とアートの融合と言うべき新たな表現の誕生でした

MC→内容はここ一年の活動報告とMステ&インスタばかりのくだりはWebで読んだ豊洲オンリーのMCとほぼ同じでした

そして四人で作った四人のBUCK∞TICKのアルバムと前置きした上で「雷神風神~」を披露→バックにはB∞Tのロゴが表れたがあれ?真ん中の∞は?と思ったら、ステージ中央の小スクリーンに表示された緑色の線の丸がイントロと共に変形して∞の形に!!

後ろの映像にはこれまた緑の線画の雷神風神が出現したかと思ったら同曲MVが線画モードに変換されて流れると同時に小スクリーンには本、レーダー、謎の装置などMVに登場した小道具が線画で表れ、サビでは特効で火柱が上がるなど現時点の代表曲だけあってインパクトのある演出でしたね(天井の小スクリーン使ったのはこれだけだったから贅沢な使い方だったな)🔥

盛り上がった所で間髪入れずに「嵐の夜だ、冥王星で死ね」と言い捨て同曲

この曲はアニィのドラムがカッコいいと評判だったので思わず注目していたらスクリーンで大写しになるし、の両腕ピロピロは手つきが妖しいし終いにはスブロサ視聴会MVで登場した二人羽織紳士が画面を横切り、印象的なロゴを残してジ・エンド(ちなみにバック映像は新作で視聴会MVとリンクしていたのはこれだけ)👣 👣 👣

アゲアゲは連鎖し「パレードの森だ!と紹介されて「Paradeno mori」

前回は片腕が塞がってたのでの音頭に合わせて思いっきりクラップできたのは気持ちよかったのだが気になったのはVo担当の間はギターを降ろしていたが終始ギターを肩にかけた状態で歌っていた事と言うか、ちょ、その赤いギターはかなり重い物だってギターブックで話してなかったっけ?

降ろして歌わないと正直身体に負担がかかるんじゃない?···とハラハラしながらもは下手花道を通る際、サビの「LOVE&PEACE」を🤏&✌️の手振りしながら堂々と歩いてました(ただし、終盤自ポジに戻る際に床の何かにけっつまづいてましたが)

途中「ストレリチア」を挟み、「絶望と言う名の君へ」では直立不動のスタイルに戻ったが、最新のLEDは画質が良すぎるせいか熱唱しているのアップが想像以上に老けて見えてなんか声と顔がアンバランスだなぁ···と(小●和正みたいだ)

                続きます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12·29ナイショの薔薇の下@日本武道館ライブレポ・壱

2024年12月31日 22時55分33秒 | BUCK-TICKライブレポ

どもども→大晦日ギリギリの更新となりましたが、お元気でしょうか?

FC限定ライブの約二週間後に開催された日本武道館公演は第二期B∞Tでは初めての国内外音楽ファン対象ライブと言う事で一体どのような内容で披露されるのか、ドキドキしながら九段下へ向かったのですが、着いた時に何曲かリハが音漏れしてて聞き覚えのあるあの曲を今夜も···!?ドキドキ

この日は7年ぶりの二階スタンド南西E列で客席は下手を起点に斜めに見下ろす眺めが寿ぶりすぎて新鮮に感じたと言いますか(7年前は西だったのでアングルがほぼ真横)眼下には下手花道とメンバーが入退場する階段も

ステージ後ろのLEDディスプレイは去年の巨大な一枚板ではなく長方形のスクリーン×4のすき間を同型のスクリーンで埋めて一枚のスクリーン仕立てにしてたのですが(今日付けの彦ログで判明)フラットな一枚板じゃなく複数枚のスクリーンを重ねて一枚にすると、どの様な演出が可能なのだろうか? 

あとステージの真上にはバックのとは別に独立したスクリーンが一枚スタンバイしてますね🙄

色々考えている内に名物の停電風暗転→OPはFC限定の時と全く同じSE&金銀のチリチリが舞う映像で唯一の違いは最初に左端のスクリーンへ今回のタイトルロゴが赤く浮かんだ所だけでしょうか?

そしてメンバーが入場し、大歓声の中定位置について始まったのはFCの時と同じ「百万那由多ノ塵SCUM」

武道館の広大な空間で聴く今井先生の声は極小の箱で聴くのとはまた違った感動があると言いますか、場所が場所なのもあり祈りの声が日本の中心地から広がる様です🙏 

FCの時はアー写の衣装がステージ衣装でしたが、今回は雷神風神~のMV衣装をステージ衣装として着用してました(のメタリックなベストとアニィの羽根をあしらった衣装で分かったが先生の衣装はライトの加減で真っ赤なスーツっぽく見えました)

~那由多終了後、先生が「スブロッサ!」と言い放つと「SUBROSA」→上からみるとマイクを構えた先生の回りをSUBROSAのロゴを丸く型どったライトがクルクルと取り囲む凝ったライティングが見られたのはスタンド席ならではの特権でしたな👍

星野担の私としましては棒彦のパフォーマンスを堪能すべくオペラを構えたのはいいがどうもオペラと照明との相性が悪く、裸眼の方がいいやと目を細めて華麗に二本の棒を操るを眺めておりました(実は群馬では棒は一本だと思い込んでいたのですが、ドラムと同じく二本だったのね→あと着用の手袋はラメ加工がされてて遠くから見てもギラッギラでした)

続く「夢遊猫」では先生が出だし部分をアカペラで朗々と歌った後、曲が始まったのだが、バックのスクリーンには形而上絵画風の映像に猫のシルエットが映って思わずあっちゃん!?と思わずにはいられない🥺

長方形×4のスクリーンにはほぼ同じ映像が4つ同時に現れなるほどコレがパラレルワールドなのかと具体例を見せられて不思議と理解できたと言うか、平行世界はこのように存在しているんだね····締めは先生のニャオス♪で🐱

ここで先生の「ハッハッハッハッBUCK∞TICKです!今夜も一緒に楽しみましょう」の高笑いが響くとリバイバルコーナーに突入し、「PINOA ICCHO-躍るアトム-」では遠慮なく躍りまくってゆうたもフロントに現れ上手花道まで進んで行くのが見えました

続くアンファンでは再びゆうた登場で今度は下手花道まで向かった後、「骨までしゃぶって~」の部分にてセンターに仁王立ちしつつ自分の腕を眼前に持っていき、顔を拭う様なパフォを披露!なんか妙に少年っぽい仕草でキュンとキましたわ~

とりま今日はここまで!皆さま、よいお年を!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12·14FC限定ライブ@高崎ライブレポ・後編

2024年12月28日 21時19分45秒 | BUCK-TICKライブレポ

(写真のワラの象さんは群馬音楽センター周辺を散歩してた時に出会ったのですが、どうやら地元のアーティストさんの作品らしいですね)     

         

      松本勇馬さんと言う方の作品で、象は女の子みたいです

     

どもども→いよいよ明日は武道館公演ですが、今朝出勤(基本土曜は休みなのだが今回は大掃除のために出社)時にスマホを覗いたらなんと!春のツアー前に新宿にて「BUCK-TICK展」を開催すると知りびっくり!!  

アート展と言えば今井先生がラジオ出演時にあの世界的アーティスト·横尾忠則先生とコラボしたみたいな話をしてたがその答えはこれだったのねと言うか、ただし今回は入場方法が特殊で入りたい日時を期間内にエントリーして抽選で当たった日のみB-Tアプリ経由の電子チケットで入れると言う形式なのでW会員枠はもう募集開始してますが(締切は7日23:59まで)、私は武道館終わったらゆっくり考えようかと思います

昨日のレポの続き→第一期のリバイバル曲は「Les Enfants Teribles」「SANE-typeⅡ-」「バラ色の日々」「狂気のデッドヒート」「Villain」「アイコノ」(以下3曲はEN曲)と思ったより多い曲数をやった分、スブロサはRezistoと遊星通信とチキチキ以下後半4曲は今回演らなかったので明日の公演に期待ですね

「神経質な階段」は生演奏でB-Tのインストを聴く初めての機会となりましたが、生で聴くと富田勲のシンセサイザー曲みたいでしたね(私はのKey.を演奏する横顔にキュン)😍

「冥王星で死ね」ではゆうたがひな壇中央であっちゃんがよくやってた和太鼓ドコドコのフリをやっててクスッとなったと思えば、が「~ギラギラgirl」の所で両手をピロピロして上手がフゥーと大興奮

そして彦Vo曲の「Paradeno mori」ではスブロサ時の先生と同じくギターを降ろしてマイク片手にステージを走り回る姿にえぇ~嘘!?と驚愕してしまったと言うか、間奏のクラップ部分では自身で両手を叩き盛り上げてるのはエライ(私は片手が塞がってたのでクラップ参加出来なかったのが残念でしたが)  

だけど「絶望と~」「バラ色~」ではシンガーソングライタースタイルに戻っていたと言うか、「絶望~」前に先生が「この···バカ犬!」と吐き捨ててたのが気になったぞ(ちょwうにいくらに何されたん?)🐶

「SANE-typeⅡ-」では敦パートがまんまカラオケ状態になってて戸惑ったが、やっぱりいきなり生演奏で歌おうとしてもガイドになるメロが皆無だからムズい(去年の現象の「LOVE ME」状態)

本編トリはオール彦Voによる「バラ色~」で、つまりは作曲者自身によるセルフカバーとなったのだが、の口から「甘いお前の匂いがする」と歌われるとよりエロく感じるのはなぜなんだろう?(同曲では熱唱のあまりの顔が汗だくになってたな)

EN前には再びスクリーンが降りてきてサイン入り写真パネル当選者の発表があり、その後アニィのドラムソロがあってメンバーがグッズTに着替えて再登場(アニィも着替えてました)

先生&ゆうたのスマホ撮影が終わった後、オンリーではおなじみのカメラマンMASA氏がにエスコートされて登場☆

オンリーは寿々だったのでMASA氏は寿ぶりに見たが、白髪になっておられましたね

ENの「狂気の~」では再びがステージ狭しと歩き回り、同曲名物のクロールも披露した後ろをゆうたが付いて回るのがw上手柵の前では舌ペロ&お約束のシーッ☝️も眼前で披露してくれたぞっ😍

その後「Villain」「アイコノ」でこの日のEN(ライブ全編)はあっけなく終了してしまったのだが、インタビューにて先生が従来どおりのENはやらないと話してたからあぁこういう事なのかな、と🥴

去り際にはゆうたが大声で「ありがとう!元気をもらいました!!」と感謝を伝えていたのとアニィが「高崎は好きな街です」とマイクで話しいつもより沢山のノベルティ(タオル、スティックetc.)を撒いて去って行きました

終演後に飾られてたお花→あっちゃん亡き後もお兄様はお花を贈って下さるのですね🥺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする