銀城歌劇団楽屋日記

今年開設16周年♪ライブレポ、コラム、イラスト、四コママンガ~あらゆる表現でBUCK-TICKを応援します♪♪♪

INNOVATION WORLD聞きました・参

2024年11月21日 22時31分25秒 | BUCK-TICK

(写真はラジオ出演時のラジオ欄→たまたまこの日はTravis Japanのちゃかまちゅも前番組に出演してたので今井先生と名前が並んじゃいましたが、運命のいたずらか「スブロサ」とトラジャの2ndアルバム「VIIsual」は同じ12月4日発売)

よ、CD店に足を運んだって事はSg全形態買ったのかい?↑NEWSの慶ちゃんじゃないんだから←先週所属GのSg発売当日は小山くんが自ら渋谷のタワレコに赴き、NEWSの特設棚にて「通常盤、初回限定盤···(だったっけ?)」と言いながらCDを手に取りレジで支払うと言うショート動画がTLに流れて来たので📱

どもども→昨日はSg「雷神風神-レゾナンス」の正式発売日でしたと言う事でTLにはフル解禁されたMVで溢れ、ヤフーのランキングには「雷神風神」のワードがランクインするなど新体制フィーバーで盛り上がってる様子は一年前の不安と悲しみの日々が遠い昔のようでしたね

入手したCDはこの記事を完結させてから聴くとして、前回の続き

「冥王星で死ね」ってコンプライアンス的にどうなの?って話に対し、先生の口からは謝罪会見って・・・シャレにならんぞ(あれ?あん時は会見ってしたっけ?)

先生がアート鑑賞を好むのは表現にやってはいけない事はないんだとタブーを軽々と飛び越える作品に元気をもらえるからと答えてたが、TVでは取り上げられない、わざわざ足を運んでお金を払わないと触れられない芸術にはタブーやコンプライアンスを痛快に笑い飛ばす物が多いですよね(それは歌番組に出るのよりもライブを大事にするバンドにも同じ事が言えると思う)    

アートと言えば話中にさりげなく横尾さんと出てきたから誰?と思ったら横尾忠則氏!?でもって、来年横尾氏のあるプロジェクトに先生が参加!?気になります

漫画の話→先生も週刊少年漫画誌の連載を楽しみに生きているタイプの大人みたいですが、先日亡くなった楳図かずお先生の漫画もお好きだったのですね(あの生理に訴える怖さはサブカル好みだと思う)あとH×Hのヒソカはともかく、富樫義博先生のアナーキーな執筆活動は正にロックだよなぁ

最後に音楽性についてはトレンドなんて考えずに自分が興味ある物をやりたい様にやってる一方で、新しい学校のリーダーズの曲もカッコいいなと♪

あと娘ちゃんの描いたヒソカ(by寿インスタ)私も小学生の時に好きな漫画のキャラを描いたのが今の趣味のマンガの原点になったのを思いだしました。上手です💯💮

番組に関しては先生が帰った後もしばらく聴いていたのですが、この時間帯の番組にB-TのSg曲以外の曲が沢山聴けたのは貴重でしたね(d.t.dの「神風」なんて滅多に流れないし)

だけど曲のチョイスがほぼ今井作詞作曲作品だったのは、第二期のプロモーションも兼ねてたのかなぁ、と

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする