goo blog サービス終了のお知らせ 

銀城歌劇団楽屋日記

今年開設16周年♪ライブレポ、コラム、イラスト、四コママンガ~あらゆる表現でBUCK-TICKを応援します♪♪♪

かりあげクンのトリビュート

2009年06月04日 22時28分17秒 | かりあげクン
ども。今日もBUCK-TICK以外の話です。

2年前の「天使のリボルバー」の頃から植田まさし先生の4コマ漫画にハマっているんですよ。代表作は「コボちゃん」、「おとぼけ課長」、「フリテンくん」など。(ライブ行く途中に購入した単行本にはその時のチケットがページに挟まっている・・・・)

昨今はキャラクターで読ませる漫画が主流の中、純粋にネタの切れ味&トホホさで読ませる植田ファミリー4コマは一度ハマるとアル中並の中毒性があると言いますか、実験的な笑いの4コマやインパクトのあるキャラばかりで勝負した4コマはすぐに飽きられて消えてったのに対し、植田4コマはデビューから20年以上たった今でも関連雑誌や単行本(コンビニ向けの廉価版も含む)がコンスタントに何百万部も売れていると言う話を聞くとスゴイなぁと思いますよ。

そんな中、今週の「週刊SPA!」にてなんと!これも植田氏の代表作である「かりあげクン」のトリビュート雑誌が発売されていたと知ってビックリ!!

普通、トリビュートに取り上げられる作家と言えば誰もが知ってる個性的なキャラクターとストーリーで読者をひきつける漫画家の作品が選ばれ、ベテランから若手売れっ子の作家が競って競作するみたいなイメージがあると言いますか、同じ4コマの作家だったらいしいひさいち(ex・「ののちゃん(となりの山田くん)」)や森下裕美(ex・「少年アシベ」)あたりが採用されそうなのに、主人公が奇抜な髪型と言う以外は特にアクの強いキャラクターが取り巻いている訳でもない植田マンガではたしてトリビュートなんて成り立つのか・・・・と記事を読んだときは本当、不思議に思いましたよ。

ちなみに記事には競作した作家のマンガの一部分が取り上げられていたのですけれど、石原まこちん、郷田マモラのはともかく、高口里純の少女マンガ風にイケメン化されたかりあげクンは・・・・正直インパクト大ですよ(笑)。気になる方は、いますぐコンビニへダッシュ!

それにしても・・・・この記事読んだ際、思わずこの本をゲットしようとあちこちのコンビニへ立ち寄って探そうとしたのですけれど最後まで記事を読んだら発売されたのはなんと2年前!!(ちなみにこの本は「かりあげクン連載25周年」を記念して発売されたと書いてあった)

丁度ハマりたての頃やんけ~!!くやしすぎ~

上記のイラストは植田先生風に描いたBUCK-TICKのメンバー。ゆうたなんて、まんまコボちゃんの顔ですな。(かなり前に描いたものなので、ギタリスト2人の髪型が古いのはすいません)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ店員はアゲ嬢!?

2009年06月03日 22時12分31秒 | 街のブッ飛びな人々
ども。今日はBUCK-TICK以外の話題で行きます。

私が毎朝通勤する時に利用する地元のコンビニに最近、ぶっ飛んだメイクの店員さんがレジにいるんですよ。

年は20代後半位なのですけれど、とにかく一度顔を見たら忘れられないと言いますか「つけまかよっ!!」とつっ込みたくなるレベルのバチバチマスカラに、まぶたには紫&水色グラデのアイシャドウ、そしてそして、極めつけはアイラインに沿ってちりばめられたスパンコールもかくやのラメラメパウダー!!どっしぇー!!!恐れ入りましたって感じ

私ゃこれを見た瞬間、「十三階は月光」ツアーのファイナルで着ていた星野英彦の総スパンのシャツを思い出してしまいましたがな(笑)。

しかし、メイクはアゲ嬢並みのゴージャスさながら流石に髪の毛は盛っていなかったと言いますか、彼女の名札の顔写真を見る限りでは素顔もそこそこキレイな方なのに一体何が彼女をメイクに駆り立てるのか・・・・アゲ嬢メイクでの勤務を許可したコンビニもスゴいけれど。

だけど・・・・シルエット的にダボっとしていて配色もチープさ全開のおおよそ洗練されたデザインとは言いがたいコンビニの制服にアゲ嬢メイクを合わせるのはちょっと安っぽく見えて悲しい感じがしますな・・・・。店員さんもその事に気づくのは、はたしていつの日か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フールズ7月号感想

2009年06月02日 22時19分07秒 | BUCK-TICK
ども。今日はフールズメイト7月号のBUCK-TICK記事の感想行こうかな。まだ読んでない人はスルーしてね。

いや~、先月号のフールズ読んだときの感想は「櫻井敦司の写真写りが悪い!」なんて思わず文句言っちゃったけれど、今回の静岡公演でのショットは楽器担当の4人がみんなサマになるポーズで写っててカッコいい!メモカで欲しい位ですな(頭パーマのギタリストの後ろには背後霊が写っていますが)特に、右下のゆうたの笑顔にはキュン死にですな

さて、櫻井敦司のインタビューの感想をざっと上げますと、あのバルーンの演出は舞台デザイナーさんの提案だったとは。敦は球体の内側で密かに「もし始まって一人もお客さんがいなかったらどうしよう」なんて語っていましたけど、もし意地悪なファンが結託してどこかの会場で客電が消えると同時に一斉に座席の下にもぐりこむサプライズをやらかしたら一体敦はどうなってしまうのでしょうか?それこそ、命取りになり兼ねない

あと、ドクロ君との共演は魔王様直々の依頼だったとは!どうやら、魔王様とドクロ君はお互いに話せるらしい(笑)「出てくれないか?」とたずねたら「快くOK」だったとか。流石は魔王様。

あと文中の「ナイスなアシスト」って・・・・こんな表現が自然に出るなんて。どうやらNACK5出演時に言ってた「サッカー日本代表の試合とか見てますよ」発言は本当らしいな(笑)サッカーは星野英彦の担当でしょうが(ヒデで思い出したけど、彼だけただ一人、ツアー先からまだメールを送ってきてないな。誕生日あたりに期待か?)

それと、喉の調子を保つ秘訣は「笑わない。黙っていなさい。音楽を聴かないようにしなさい(byトレーナー)」。

・・・・いや~、最初これ読んだ時「これじゃどうやってストレス解消するのよ!?」とマジで絶句してしまったと言うか、敦も「これじゃまるで病人じゃないですか」なんて言っていたけど「まるで病人」と言うよりは「やがて病人になってしまう」だよね。だけど、「酒はやめなさい」と言われなくて良かったね(笑)。

最後に、「適度な運動と適度な孤独」って言葉の表現がなんか相反する感じがするんですけど、それを突き詰めると首にipodぶら下げての(!?)ランニングと(笑)・・・・首にタオル巻いてジャージ上下で河川沿いを走る魔王様、想像出来ん

確かに櫻井敦司は「走っててもヘトヘトで、体力ないんです」と言う方が好ましいですが(美人に努力は似合いません!)、だけど私は足腰の弱った状態は元より、メタボのあっちゃんを見るのはツライからこれからも体力作りは続けて欲しいですな、こっそりとね(お酒でプラスマイナスゼロじゃいかんよ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする