遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

障害はなくせる?!

2016年09月23日 | 障害児支援
平成28年度から障害者差別解消法が施行されました





個人的には解消って言葉よりも、禁止!にしてほしかったところですが、、





その内容を簡単に言うと、、





障害のある人が何かをしたい!って考えた時に、





何かが邪魔でできないことがありますよね





そういった場合に、可能な限り、その邪魔なものを排除する努力義務が周囲にはできたってことで、





たとえば、何かのサービスを受けたい時には必要な支援や環境整備ができたらそのサービスを受けることが可能である場合には、





その必要な調整をしないといけない!ってことになります





莫大なお金や人手が必要でない限りですが、、





私が管理者をしていたときでも、、





スタッフから他の利用者の迷惑になるとか、





スタッフの手を取られすぎるような子どもは辞めさせて欲しい!とか、





利用させないようにしてほしい!ってことがあって、、





(その言葉自体、障害受容が出来ていなくて、支援者としてどうなの?って発言で、問題視しましたが、、)





私としてはどのような子どもでも保護者の方が支援を求めていて、子どもの利益になるのならって想いがあるんだけども、、





そういう場合でも最初から拒否するとか受け入れるとかじゃなく、、





何が出来て何が出来ないのかを客観的に考えて、利用者側と施設側で充分に話し合って、、





出来ることはこういう支援なり環境設定ですと施設側が説明をし、





それを受けて利用者側が納得できるかどうかっていう、




過程を経ることが大切になるっていうことですね




今までは自分の声さえなかなか上げられずに、障害のある人のやりたい!は抹殺されてきた




今回はその声に耳を傾け、話し合い、何が出来るのか、何ができないのかを話し合いましょう!ってことで、





合理的配慮って言うそうですが、民間は努力義務とは言え、一歩進んだのではないでしょうか





今後はその話し合いの機会や可能である具体的配慮が行われているのかをチェックする必要があると思います





そう考えると、やっぱり、、





『障害』ってその人が常に持っているものではなくて、支援者を含む、周囲のこと!






なんですね!





なので障害に対する周囲の知識や理解も含めて、必要な支援があれば、究極は障害を無くせる!と思うのです☆






これを機会に周囲に障害のある人は、





何に困っていて、何を必要としているのかを





周囲の人が理解するきっかけになるといいなって、、






誰もが高齢や不慮の事故などで障害のある人になる可能性があるということもあるけれど、





障害のある人も当たり前に自分の人生を自分らしく送れるってことが、





本当の意味での先進国ってことじゃないかって、、、



関連記事

障害のある子どもの支援学校と支援学級の選び方って?

障害者は死んだ方がいいのか?

リオオリンピックバドミントン女子金メダル高橋松友全ショット分析