各国のアンケートで、
日本の高校生の自己肯定感が特に低いって話なんだけど、
もう、高校生なら人格の基礎はとっくに出来上がっているはずだし、
それが自分は価値がない!とか今の自分に満足していない!とか、、
そう思ってしまう原因は何だろう?
自分ってダメだなあって思うことって生きてりゃ普通にあるよね?
例えば、
簡単なことを失敗したときとか、
周りの人は普通に出来ることが自分には出来なかったりとか、、
それが子どもの頃に重なって経験すると自分の評価が低くなる、、
でも、、
ほとんどの場合、身近な大人の
「大丈夫だよ!」とか「気にしないでやり直せばいい!」
という言葉に救われているはずなんだよね。
それで自分の評価が下がってしまうのを食い止められている。
それが無いのか足りていないってことになるかも?
子どもは未成熟でまだまだこれからの存在なのに、
失敗を非難されるだけで終わってしまうと、
自信を喪失し、
自己否定が定着してしまう、、
新たな挑戦意欲が持てず、
安全に行動するようになる。
お手伝いでも遊びでも勉強でも運動でも何でも、
大人は子どもの『やってみたい!』って思いをくじかないようにしなきゃいけない。
それが生きていく力になるから、、
なのに子どもの失敗や間違いを
叱責したり、怒ったりしても、
持っている力を委縮させてしまうだけで、、
あと、別の理由として子どもを見ていて考えられそうなのは、、
失敗や間違いを経験する前に、
身近な大人が心配だから、守ってあげたいからと、
失敗するリスクを排除してしまうことかも?
過干渉というか、
安全に安全にと配慮しすぎることが、逆に失敗や間違いに対して敏感にさせる、、
成功体験しかしていないので、
臨機応変に行動したり、
気持ちを立て直したり調整する力が育たない。
そして、実際に失敗するとひどく落ち込む、、
大人が介入しすぎなんだよね
それは子どもの数が減った分、
保護者の目が行き届いてしまうってことが、逆に悪い影響としてありそう。
皮肉にも、子どもの数は減っても、
保育所はあいかわらず大人の目はギリギリですが。。
子どもが多すぎて大人の目が行き届かないのも問題だし、少なすぎて手をかけすぎるのも問題って言う、、
やっぱり、子育てや教育は一筋縄じゃいかないところがある。
いいバランス感覚を持って、臨機応変にってそんなうまくいかないけど、
でもでも、、
何かある度に、立ち止まって試行錯誤する、そして失敗おそれずに新たに挑戦する!
それを繰り返すことが、
保護者も子どもも支援者である保育士も成長させるんじゃないかなって、、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます