遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

高校野球指導者の本来の目的2

2024年12月14日 | 保育の時事問題

こんにちは☺ いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

夏は高校野球が盛り上がる季節ですよねー☆

 

地元の高校は?、プロに行ける選手は?ひたむきな高校生に心打たれる!とかね。

 

でも、またここで水を差すようなことを言うのですが、、

 

すみません!

 

先に謝っておくと、、

 

やっぱり、高校野球の大会の設定自体が異常じゃないかなって思ってて、、

 

高校生の健全育成とは到底思えない。

 

〈参考:甲子園、50人以上の選手が熱中症を訴え〉

 

 

甲子園、選手50人以上が「熱中症」訴え…最悪の事態が起きたら? “出場経験あり”弁護士に聞く「責任の所在」(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

こうした対策をとっているが、酷暑の下での激しいプレー。大会本部によると、大会10日目の8月16日までに、出場選手52人からめまいやだるさ、気持ち悪さなど、軽度の熱中症と...

Yahoo!ニュース

 

 

 

以前居たある投手の場合

 

1回戦149球完投

 

4日後の2回戦、196球15回投げ切り、

 

2日後の3回戦、130球完投 なんと中1日!

 

これはもはや教育や子どもの健全育成とは言えない、、

 

人生を変えてしまいかねない、大人によるむちゃぶりだ。

 

大人はまだ心身ともに未熟である、高校生を守る立場であって、

 

心や体に傷を負う可能性のあることは避けなければいけない。

 

体や才能に恵まれたとしても、

 

本人が破たんしない、将来に影響のない範囲が大前提で、

 

それを高校野球だから、注目を浴びているからとか、、

 

監督としての実績とか学校名とか、

 

視聴率とか新聞の売り上げとかアクセス数とかは本人の利益とは全く関係がない思惑が強くて、

 

トレーナーはどういう根拠でgoを出したのか?!

 

高野連の基準の根拠は?!

 

『本来、投げたがりなので』って、とても高校生の心身の健康を守る立場の教育者の言葉とは思えない、、

 

 

また、大人の大会のWBCの球数制限ルールだけど、

 

 

○50球以上投げた場合、登板間隔を中4日空ける。

○30球以上投げた場合、登板間隔を中1日空ける。

○球数に関わらず連投した場合は、登板間隔を中1日空ける。

○球数制限
ファーストラウンド 65球
セカンドラウンド  80球
準決勝・決勝    95球

 

となっている。

 

この差を高校生に大人はどう説明するのか。

 

 

このルールはかなりMLBの意向が反映されているとはいえ、

 

それは当然、怪我のリスクを避けるためであることが大きいのであって、、

 

このルールをはるかに超える、怪我のリスクの高い条件を心身ともに成長途上にある高校生に課している。

 

高校野球は人生のピークだから、壊れてもいい!、テレビや新聞に載るんだからいい、

 

当面のお金になるからいいでは、高校生を守れない。

 

卒業後、野球を仕事にする、しない関係なく、

 

将来含めた、子どもの利益を最優先して健全な育成をするのが、

 

部活や大人の役割りって思うし、

 

私も含めて高校野球ファンや報道機関は、

 

あまり卒業後の人生の方が長くて大事である、成長途上の高校生を

 

持ち上げすぎないように、熱くなりすぎないように見守りたいもんだなあと。

 

※高校野球の球数制限、、1週間に投げられる総数が500球以内と決まっています。 このルールは、投手の身体的負担を軽減するために導入されたものですが、今後肩や肘に影響が出ないという根拠はあるのでしょうか?!

 

〈参考:厳しい指導のおかげ派と違う指導の方が良かった派〉

 

【保育のねらい(厳しさと優しさ)】厳しい保育は有効?!厳しく指導されたおかげ派と違う指導の方が良かった派

厳しく指導された方が、子どもはよく育つのかを私なりに検証してみました。少子化の時代なのに、以前よりも若者が活躍する姿を見て、何が変わったのかを考えました。

子どものみかた

 

 

〈参考:キックオフから学ぶ保育現場のチームワークの秘訣とは?!〉

 

【保育のねらい(チームワーク)】キックオフから学ぶ!保育現場のチームワークの秘訣!

サッカーの試合から保育現場のチームワークを考えてみました。

子どものみかた

 

 

 


 

最後まで高校野球指導者の本来の目的2をお読みいただき、誠にありがとうございました!

もし、ご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、嬉しい限りです☺

 


3歳児は、自立、友達、集団をねらいに出来る段階なのか?!

2024年12月14日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます!!

 

今回は、保育所保育指針解説3歳以上『人間関係』を確認して、3歳児は、自立、友達、集団をねらいに出来る段階なのかということについて、考えてみたいと思います。

 

そこで、どうしても関係してくるのが、3歳児の保育士配置基準です。

 

〈本編記事〉

【保育のねらい(3歳児)】3歳児は自立、友達、集団をねらいに出来る段階なのか?

【保育のねらい(3歳児)】3歳児は自立、友達、集団をねらいに出来る段階なのか?

3歳児の様子について保育所保育指針の『人間関係』を元に考えてみました。

子どものみかた

 

 


社会に訴えたい映画!映画『そこのみにて光輝く』ってどんな映画?!

2024年12月13日 | 児童福祉な映画

こんにちは☺ 保育士向上委員会ブログです!


今回の映画は、全然別世界のこととしか思えない人も多くいそうだけど、

 

全く響かないというか、、

 


私は仕事上、たくさんの家庭を見てきて、

 

リアルに感じすぎて辛すぎるというか、

 

ものすごく現実問題としてリアルに感じた映画です!


 

貧困であまり教育や福祉も行き届いていない人っていて、

 

簡単にギャンブルや犯罪、望まない売春に手を出してしまう、、

 

選択肢がないか思いつかない状況にある。

 

戦後の教育を受けていないがゆえに悪いってことがわからないまま、

 

犯罪に走るみたいな。

 

この国は前に進んでいるのかって考えさせられた映画です。



〈参考〉

 

 


最後まで、社会に訴えたい映画!映画『そこのみにて光輝く』ってどんな映画?!をお読みいただき、ありがとうございます!
もし共感して頂けたところがございましたら、リアクションをして頂けると嬉しい限りでございます!!

子どもの貧困問題を本当に今すぐなんとかしないと、、

2024年12月12日 | 保育士の向上

こんにちは。保育士向上委員会ブログです!


今回は、年末ということもあり、子どもの貧困について考えてみようと、、

 

2024年の調査では、

お米が買えない…65%
子どもの3人に1人が1日2食

と言われています。


また、

母子家庭の貧困なんだけど、、

 

離婚後、父親の養育費未払いが大きいってことがあり、

 

もう給料から天引きしないと解決しないんじゃないかなって思うくらい酷い。

 

それくらい、父親が自分の子どもがどうなろうと気にかけないってことで。

 

これはまた別の問題でもあるけれども、

 

貧困と子どもの発達凸凹などと重なると、必要な支援の手が無く、

 

虐待の可能性が高くなるってことがあり、

 

それだけ経済的にも厳しく、親戚などの人間関係もなくて、


孤独に養育をされている家庭が多いってことで、、

 

緊急性の高い問題だって思うんです。

 

あと、経済的に厳しくなったら頼る生活保護のことだけども、、

 

これも大きな問題があって、

 

不正受給じゃなくて。

 

必要な家庭に必要な支援が届いていない!

 

支給総額は増えていても、、

 

それは扶養家族が3親等までというのがあり、

 

申請には敷居が高すぎる!

 

これだけ人間関係が希薄化しているのにも関わらず、

 

もう何年も会っていない親戚に援助を頼まなくてはいけない。

 

記事にあるけど、自分が困ってるんだからそれくらいしなきゃ!って言うけど、現実的ではなく、厳しすぎる。

 

そうなんだったらやめておくって方も多いだろう。

 

居場所を知らないし、仲もよくないと言っても、住所を調べて書類が送られてしまう、、

 

依頼書が送られてきても、援助は義務ではないし、個人情報で必ず記入しなくていいって言うけど、

 

そういうことじゃあないんだよね。

 

そもそも3親等ってのが海外と比べても遅れてる制度なのですが、

 

例えば、子どもに限って扶養義務を負うみたいなことで、

 

子どもが成人したら扶養義務はなくなるくらいでもいいんじゃないかなって、、

 

形としては親子関係は続くんだから、普通の関係ならピンチになったら援助するだろうけど。

 

子ども食堂とか赤ちゃんポストとかが流行るようなことではダメなんだって、、

 

もっと国や社会全体で子どもやその親を守るってことをしないといけないかなと。

 

〈参考記事〉

子ども手当は所得制限なしにしなければいけない理由



最後まで貧困問題を本当に今すぐなんとかしないと、、をお読みいただき、ありがとうございました。
もし共感して頂けたところがございましたら、リアクションを頂けますと嬉し限りです☺

子どもの想いと親の想いのすれ違いについて

2024年12月10日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

以前に、

親のエゴだったと思うことについてって記事があって、



子どもの想いと親の想いについて考えてみようかなと、、




親ってどうしても、

思いやりを持って優しい子になってほしいとか、


勉強が出来てほしいとか、


スポーツが出来てほしいとか、


いい会社に入ってほしいとか、


何か一芸に秀でてほしいとかね。




あれこれ子どもに期待するもんだよね。

でも、子どもはそんな親の思いは露知らず、


別の人格で別の人間なので、

最終的には親の想いとは全然違う道を進もうとすることもあったり、、


まずは子どもが幸せを感じながら生きていけるってことを優先すると、

それはもう、子どもに任せるしかないように思うんですよね。


結局、最終的には子どもが決めることになるんだったら、

最初から子どもの意思を尊重したらいいんじゃないかなって、、


それを親の理想を押し付けようとするから、

ちょっと遠回りしてしまったり、

その影響が強すぎて、自分自身も周囲も世の中のことも、肯定的に受け止められなかったり、、


そうなったら結局は、

幸せを感じながら生きるってことから離れていってしまうって、、


結局は親は、その子として生まれてきたことだけでよかったと思うことしかないんじゃないかなって、、



昔、ダウンタウンの浜田さんがね。

子どもに期待することの話で、

『子どもが将来ヤク〇になっても仕方ない』って、

子どもの意思がそうなんだったら仕方ないよってね。


そう親が思いながら関わることで、実際には自分も周囲も肯定できるようになるし、

人に迷惑をかけないようにもなるんじゃないかなって。


あと、私が関わった別のあるお母さんの話で、、

子ども同士の遊びの中で、ちょっとした怪我をしたときに、

『もし子どもが眼を怪我して見えなくなったとしても、この子が生きていて、命さえあればいいんです!』って話されたことがあって、

その子どもは本当に幸せだなあって。

生まれてきてくれただけで、生きてくれているだけで、自分として存在していることだけで嬉しいと思ってくれる人がいつも傍にいて、、


そのお母さんのことを今でも尊敬しているんだけども。


この国の幸福度の低さを、次世代の子どもたちに引きつぎたくないって思うんです。



関連記事

〈将来がちょっと気になる子どもって、どんな子ども?!〉

 

将来がちょっと気になる子どもって、どんな子ども?! - 遊asobu☆による保育士向上委員会

こんにちは。いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、ありがとうございます!!これまで多くのいろいろなタイプの子どもを見てきて、将来、どうなるんだろう?!っ...

goo blog

 

 

〈子どものみかた:就学前に終えておきたい支援について〉

 

 

【保育のねらい(自己肯定感②)】就学前に終えておきたい支援について

自己肯定感が低い子どもは、就学前に支援しておく必要があります。それはなぜかを考えてみました。

子どものみかた