遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

人に迷惑をかけちゃいけないは正しい子育て?!

2024年12月07日 | 保育の時事問題

こんにちは。

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

 

人って社会性の生き物で。

 

何でも自分でできる!やれる!やらなければいけない!って思ってしまったら、

 

結局、とても辛い人生になるっていう、、

 

子どものころからあまりにも、

 

自分のことは自分でしなさい!とか、

 

人に迷惑をかけるんじゃない!って言われ続けると、、

 

頼ることや、頼る必要があるってことの意味さえわからないっていう。

 

〈参考:『手伝って!』と言えるようになる前に必要なこととは?〉

 

【保育のねらい(基本的信頼)】『手伝って!』と言えるようになる前に必要なこととは?

自ら人を頼ることが出来るための条件について考えてみました。保育を長年していて、人を頼るって一口にいっても、意外と難しいんじゃないかっていうのがあり、それはなぜな...

子どものみかた

 

 

 

保育の中でも、

 

『先生、手伝ってください!』とか『できません!』って言えることを保育のねらいにするのも、

 

いつでも、困ったら最悪助けてもらったらいいんだ!って思えるようになって、いいんじゃないかって。

 

 

人は生きてりゃ必ず壁にも当たるし、穴にも落ちる苦笑

  

それをどんな時も、自分でなんとかしないといけなかったら、

 

追い込まれると薬物に頼ってしまうってことにもなりやすいのかなって思うし、、

 

やっぱりそこには人間関係があって、

 

相談できる、気軽に頼れる、この人のためにも悪いことはしちゃいけない!って人間関係がある方が、

 

過ちを犯しても再チャレンジすることや人生を生きやすくするんじゃないかな?と。

 

 

これまでの教育や子育ては

 

みんなと同じようにできて、同じ方向を向けるのが目的で、

 

そのために、たとえわからなかったり、間違えたり失敗しても自力で這い上がり、自己責任でやれるってことが、最大の目的になっていて、

 

 

でも、人生を上手く生きてる人を見ると、

 

周囲にはその都度必要な人間関係があって、

 

上手く頼っている。

 

私生活でも仕事の面でも、

 

相談して前に進める!ってことが出来る人が多いんじゃないかな?

 

 

もし何でも自己責任で、他人に迷惑をかけないような人になっても、

 

何もなかったらいいけど、人生そんなわけにはいかず、

 

壁にぶち当たったら、乗り越えられず

 

それこそ、詰んでしまい、病んでしまうってことにもなりかねない。

 

他人に迷惑をかけず、みんなと一緒のことが出来るってことは、大切ではあるけれども、

 

でもでも、同時に人は失敗をするもんだ!、誰しもピンチになったら周囲に迷惑をかけるもんだ!って、

 

みんなが思えたら

 

その方が、社会全体の安心感が広がって、

 

誰もが伸び伸びと持っている力を発揮して、自分らしく生きていけるようになるのではないかなって。

 

〈参考:乳幼児期に重要な社会性の発達とは?!〉

 

 

【保育のねらい(社会性)】乳幼児期に重要な社会性(人間関係)の発達とは?

保育所で社会性の発達に添った保育をするために書かせていただきました。集団生活を強いられる保育所では、特に社会性の発達には注意が必要です。

子どものみかた

 

 



最後まで 人に迷惑をかけちゃいけないは正しい子育て?!をお読みいただき、ありがとうございました。

もし共感して頂けるところがございましたら、リアクションをして頂けたら嬉しい限りでございます☺

【学生や若い労働者を守る!】タイミーなどスキマバイトアプリの良い点悪い点とは?!

2024年12月06日 | 保育のお仕事
こんにちは☺ 保育士向上委員会ブログです!
 
今回は、少し保育とは離れますが、若者の福祉と関係がありますので、今仕事を探すために使うアプリで常識になりつつある、タイミーについてワーカー視点からの良い点と考えられる課題について考えてみたいと思います!
今は公務員やそれに準ずる立場ではないので、私も少し使ってみました☺
 
目次
  1. タイミーとは
  2. 良い所
  3. 課題と思われるところ
    1. ワーカーとしての評価について
    2. 労働時間と報酬について
  4. 今後の展望は

タイミーとは
タイミーとは、、
スマホアプリから、企業と求職者をマッチングするスキマバイト募集サービスです。企業は求めるスキルや時間帯を設定し、求職者は働きたい時間帯を登録することで、お互いのニーズが合致した場合にマッチングが成立します。



タイミーは、2018年にリリースされ、いくつかあるスキマバイト募集サービスの先がけ的な存在として知られています。


〈続き本編 )

世界中の子どもたちの生きる意欲になったドラゴンボール!

2024年12月03日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 

保育士の地位と保育の向上がしたい、保育士向上委員会ブログです!!

 

今回は、先日急逝された漫画家鳥山明先生について書いてみたいと思います。

というか、子どもを支援する保育者として書かずにはいられませんでした。

 

鳥山先生の作品は、世界中の子どもたちの希望や生きる意欲になりました。

その貢献度の大きさや影響力と言ったら、とてつもないことではないかなって。

 

鳥山先生自身が、神龍だったのかも。

 

〈本編記事〉

【保育のねらい(生きる意欲)】一保育者として、鳥山明先生に感謝!

【保育のねらい(生きる意欲)】一保育者として、鳥山明先生に感謝!

「子どもたちの生きる意欲を育む鳥山明先生への感謝」— これが記事のテーマです。鳥山先生の作品は、子どもたちに夢と希望、そして強さや勇気を教えてくれました。保育者と...

子どものみかた

 

 


【保育士にお勧めの映画】映画青天の霹靂から、『感謝』の本当の意味を知る

2024年12月02日 | 児童福祉な映画

こんにちは☺ 

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

今回は、保育者にお勧めの映画シリーズで、映画青天の霹靂を取り上げようと思います。

 

この映画は、感謝するってどういうことなのか、深く感じることが出来る、とても素敵な映画です!

 

保育士は、子どもに対して『~に感謝しなさい!』とよく感謝について教えたりしますが、そもそも感謝するとは、どういうことなのでしょうか?!

 

〈本編記事〉

【保育士にお勧めの映画】映画青天の霹靂から、『感謝』の本当の意味を知る

【保育士にお勧めの映画】映画青天の霹靂から、『感謝』の本当の意味を知る

「青天の霹靂」は、感謝の本質を考える良い機会を提供してくれる映画です。保育士として、感謝の教育を実践するための参考になるでしょう。ぜひ、多くの方に観ていただきた...

子どものみかた

 

 


【松本人志さん訴状取り下げから】週刊誌報道に対する受け止め方の基本的姿勢は、、

2024年12月01日 | 保育の時事問題

こんにちは☺ いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 

先日、芸人の松本人志さんが週刊文春を訴えた件について、その訴状を引き下げたということについて考えてみたいと思います!

 

これを、子どもたちの未来のために教訓にするには、どのようなことが言えるのでしょうか。

 

事の発端は?

これまでの経緯は、こちらの記事で書いてありますので、もしよろしければそちらで確認をして頂くとしまして、

〈参考:松本さん活動休止について思うこと〉

 

 

 

松本さんの取り下げ理由

松本人志さんの代理人が発表した松本さん本人のコメントは以下の通りです。

 

「これまで、松本人志は裁判を進めるなかで、関係者と協議等を続けてまいりましたが、松本が訴えている内容等に関し、強制性の有無を直接に示す物的証拠はないこと等を含めて確認いたしました。

 

〈本編記事続き〉

 

【松本人志さん訴状取り下げから】週刊誌報道に対する受け止め方の基本的姿勢は、、

【松本人志さん訴状取り下げから】週刊誌報道に対する受け止め方の基本的姿勢は、、

松本人志さんが、文芸春秋社への訴えを取り下げた件について、考えてみたいと思います。この件を教訓にするとしたら、保育や教育では何が出来るのでしょうか。

子どものみかた