~Poruke's garden~

日々の出来事や、趣味について書き綴っているporukeの空間です。
もしよければ、又次回もお寄り下さいませ(^^)

6月のアゲハアパート ~part 2~

2022年06月18日 20時05分19秒 | アゲハチョウ
梅雨で雨が降ったり、晴れたりの関東。
今年の夏は暑くなるとのことで、涼しい日が続いて欲しいのに…と思う今日この頃です。

さてさて、そんなこんなではありますが、本日もアゲハアパート管理人は張り切って住人達の様子を纏めていきたいと思います





6月11日(土)
朝一で覗いてみると…
葉が…レモンの葉が食べ尽くされている…?!

衝撃…!!!


14時頃覗いてみると、クロアゲハトリオの1匹が移動し垂直方向を向いてじっとしていました。
これは…もしやそろそろ大脱走前の下痢…?
(アゲハチョウの終齢は、蛹になる前に体内の未消化分を排出します)



6月12日(日)
クロアゲハトリオの1匹が先陣を切って大脱走。
やはり昨日から垂直になっていた子が最初でした。
そして、既に発見時には前蛹になっていました。
なかなか良いところで前蛹になっていてくれたので、このまま寄生虫と捕食者(鳥)から逃れて頂きたいものです。
気温も20℃前半と梅雨時期は少々低くなりますし、ただでさえナミアゲハより蛹期間は長いと聞いていますので、一体いつ頃羽化するのか興味津々です。

そして、日中より葉の上で垂直になっているトリオの1匹が…
トリオは皆堂々たるサイズ感になっていたので、この子も今日脱走すると思い観察…

18:32
ポロリンと糞をし…た次の瞬間
目の前で下痢!!

実は実際にその瞬間を見たことがなかった為、突然の出来事にびっくり!!
お尻を浮かせて残りを一生懸命出しているご様子…
(真偽の程は定かではありませんが、体内に未消化分が残ってしまうと、蛹の間に腐ってしまうからとどこぞで読んだ記憶が…)

下痢ですが、いつも見ていた乾いた後からは想像も出来ていなかったのですが、緑色の透明な少し粘度のある綺麗な液体で更にびっくり。
例えるならば、緑色のゼリーを固める際にボールから型へ移す時の色合いと粘度です。
(分かり辛いですね(笑))
とりあえず、とろっとした感じです。

18:36
体を大きく空中に伸ばしたりしながら移動を開始。
さぁ大脱走の始まりです…!!
住み慣れたレモンの木から離れるべく、いるもより格段に早いスピードで歩くのですが、丁度通り道に先日終齢になったクロアゲハの幼虫が居り、イヤイヤしていました。

そこを避けるべく、ちょっと迂回してせっせと移動を続行。
今までの住人達は殆どが木から降りて地面を大移動していたのですが…
まさかの隣にある頼りないゼラニウムのお花へ…!!
クロアゲハの立派に成長しきったお体では、明らかに強度に難が…とハラハラしていると、そのまま転落。
運良くその下のゼラニウムのお花に掴まって、どうにかこうにかレモンの木から離れることに成功しました。



6月13日(月)
昨日逃走したクロアゲハトリオの1匹(2号と命名)、今朝前蛹で発見されました。
が、ここは…事故率(人災)が高そうな場所…

前回の春型クロアゲハ、羽化目前にして事故にあったことを考えると、ここは個人的にかなり嫌なところです。
でももう前蛹ですし、蛹になってから数日は動かせんませんし…

そんな中、クロアゲハトリオ最後の1匹は朝からじーっとしております。
今日中に下痢で脱走すると思いますが、やはり昨日と同じく18時過ぎになるのでしょうか?

17:48
下痢直後を発見。

17:52
空中に宙ぶらりんだったお尻を枝に戻し、動き…出さない?あれ?
昨日の子は下痢4分で脱走を始めたのに…?

18:10
微動だにしません。
風が強くて体感気温も低いから…?
それとも体調が悪い…?

18:20まではその場に居ることを確認し離れました。
20:00過ぎにみにいってみると、流石に姿はなく一安心しました。
良かった良かった…ちょっと時間を空けてから移動する子もいるのですね。勉強になりました。
後は良いところにスタンバイしてくれることを祈るのみです。


6月14日(火)
昨日随分経ってから大脱走をしたクロアゲハトリオ最後の1匹(3号)を捜索。
何とクロアゲハトリオの2号と比較的近いところで前蛹になっていました。

因みにまだ午後の時点で、2号はカピカピしていたものの、まだ前蛹でした。


6月15日(水)
本日、クロアゲハトリオ2号が無事に蛹になりました
そして3号はまだ前蛹です。
4号となる終齢のアオムシも、ぐんぐん大きくなり、もうそろそろ脱走かしら?と思う程成長しました。

ナミアゲハの最初の2匹は、大きくなってきましたが、ここに来て新たな一面が発覚。
ハダニ取りでお水をかけていたところ、何処からともなく柑橘系の香り…むむ、この匂いは…!
と、周囲を見渡すと、少し離れた所で黄色の角(臭覚)をMAXにしているナミアゲハさんが…(まだ終齢じゃないですが…)

今迄気が付かなかったのですが、意外とこの2匹は短気のようです。


6月16日(木)
クロアゲハトリオ3号が午前中に無事蛹となりました!
脱皮した皮を空中にぶら下げたままですが…
過去にお尻にくっつけたままの子もいましたが、特に問題なかったですし、脱げてますので全く問題なしです。

クロアゲハ4号が、大脱走前のスタンバイに入ったようで、垂直になりじっとしていました。
終齢になるまでは少々長かったですが、終齢に入ってからの巻き返しが凄いです。

ちょっぴり短気なナミアゲハさん1匹(1号)も、緑になりつつ終齢脱皮スタンバイ中のようでした。

そしてナミアゲハの小さな1匹には、葉の都合上お引っ越しして頂きました…が、この子も短気なご様子…
まだ1cm弱なのですが、プリプリ臭覚を出していましら。
お休み中のところ失礼致しました…


6月17日(金)
朝一でナミアゲハ1号が終齢になっていました!
既に脱皮の皮は無かったので、暗いうちに脱皮したのでしょうか?
時間帯は定かではありません。

クロアゲハ4号は、場所を変えて垂直スタンバイのご様子。
今日脱走かな?脱走かな?と楽しみです。



コメント