~Poruke's garden~

日々の出来事や、趣味について書き綴っているporukeの空間です。
もしよければ、又次回もお寄り下さいませ(^^)

8月のアゲハアパート ~part 2~

2022年08月23日 21時34分34秒 | アゲハチョウ
少し気温の高い日が続いていましたが、少し落ち着いてきた関東ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。

アゲハアパート管理人のporukeです

久々にアゲハの幼虫写真がたっぷり出て参りますので、苦手な方はご注意下さい。
(久々の住人に小躍りし、つい調子に乗って連日激写です)



それではナミアゲハさんだらけの近況です。







8月17日(水)
早々に10匹が朝一で孵化していました。
皆様卵の殻を食べて一休みしようとしていたところを激写。
同時ということは、全員兄弟姉妹の可能性が高そうですね。


少々時間差があったようで、孵化して間もない子は少し色がまだ明るめです。

卵の殻をモグモグ…

上の黒っぽい子は既に食べ終わって休憩中です。


マイクロレンズでやっと写る小さな体ですが、
しっかりトゲトゲしています。


ナミアゲハなので、クロアゲハ程のトゲトゲ感はなく(?)、今後トゲトゲ感も薄れていきます。


8月18日(木)
朝一で確認してみた所、
たった1日で皆様、倍近い大きさになりました。

昨日までたった1~1.5mm程度の卵に入っていて、
孵化時およそ2mm程度しかなかった子達が...!既に5mm...!!

本当に凄いですね...

こちらは、お気に入りの場所がお手洗い事情で一目瞭然な幼虫。


食べに行っては、この場所に戻ってきて休憩します。
それにしてもお手洗いが孵化後たった1日でこの量とは驚きです。


8月19日(金)
個体差が一気に出てきました。
これは卵があった葉の状態によるものが大きいです。
若葉で比較的柔らかい場合には、沢山食べるので必然的に大きくなります。
既に脱皮数(齢数)も差がありそうですね...


こちらは少し小さめな子。
ナミアゲハは終齢(アオムシ)になる前はこのように色が濃いめです。
(鳥のフンに擬態しているとも言われます)


8月20日(土)
9時過ぎ、気温28℃程度
皆さんあちらこちらでせっせと脱皮。


出てきた幼虫の後方にあるものが脱いだ皮です。
脱いで小休止した後、Uターンして自分の皮を食べます。

こちらでは脱いだ皮を食べている子を発見。
もう半分くらい食べてしまっています。

もしょもしょ...

ちょっと前からのお写真も。

この時のお顔は、体と同じく黒っぽいですが、
終齢になると緑っぽいお顔になります。
脱皮した皮は食べますが、お顔の部分(私はお面と呼びます)はそのまま放置となる為、いたる所に落ちています。


改めて数えてみると11匹?
まだまだ見落としていた子がいるかもしれません。


8月21日(日)
孵化4日目、何ともびっくりする程のサイズ差…!!

この子は1.5cm程度でしょうか。

ある程度大きくなってきたので、
しっかり確認したところ、何と幼虫は15匹もいらっしゃいました!
上手く葉の間に隠れているものですね...




8月22日(月)
本日のアゲハアパート、皆様めきめき大きくなってくださり見応えが出てきました♪

一番大きい子はこれくらいに。



1.7cm程度です。

夕方、ふと人影ならぬ蝶影…!!
これは?と、うきうき確認すると、綺麗な透明感のある黄色い卵が…!!
ナミアゲハさん追加入居者様です!
写真が撮れませんでしたが、明日しっかり確認したいと思います。



8月23日(火)
本日もめきめき成長中。
そろそろ一番大きい子は終齢脱皮かしら?と思う程の大きさです。



こちら昨日と同じ子ですが、
何と2.5cm!!
1日で1cm弱大きくなっています…!!
食べ盛りですね。


一番小さい子は0.9cm程度。



おっと、近付け過ぎて怒られてしまいました。
ちょっとこの子は気が短めです。

何はともあれ、先程のの大きい子と同じ日に孵化したのに、この体格差はすごいですね。


さてさて最後に、昨日仲間入りした卵ですが、
本日確認したところ2つのようです
既に幼虫が多くて、お母様蝶は遠慮してくれたのでしょうか?
(そうだと良いのですが…葉不足が既に確実なので…)




片方の卵には黒い点が確認できます。



寄生虫に見つからず、無事に孵りますように!



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 遂に新しい糸に手を出してし... | トップ | ちょっとだけ挑戦 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mizdha)
2022-08-23 22:24:57
鳥のフンに擬態・・・!
ですよね! 
そう見えるなって思ってました~
白と黒のまだら具合とモコモコした感じが絶妙です。

ウンウン、
過去にこういうの
葉っぱについてたの見たことあるな・・・
水で流しちゃったな・・・

アゲハちゃんだったのか!
         (≧ □ ≦) 💦
返信する
Unknown (garden-poruke)
2022-08-24 22:04:18
@mizdha mizdhaさん
やはり生き残る個体の特徴が引き継がれて、進化という形になるのだなぁ~と実感します。

…!!
卵を流してしまわれたことがあるのですね(;ω;)
でも本当に幼虫は食欲旺盛で、直ぐ木が丸裸になってしまう為、木と要相談ですね!
返信する

コメントを投稿