Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

トイレ・トレーニング 初級(?)編

2007-07-20 23:27:25 | コドモ
 
タイトルでおわかりいただけるかと思います。尾籠な話ではありますが、育児において避けては通れぬ道。

私のスロースターター的性格と息子の拒否反応が重なって、『入園までに、はずれればいいか』と諦めかけていたのですが、最近、”すっきりパンツ”派が、急速に増え、さすがに少しずつでも前進したいと思い始めました。

そこで、友人から譲り受けたアンパンマンの補助便座でスタート。
トイレに誘うために、何冊かの絵本をトイレに常備し、まずは、便座に座るトレーニングから開始。
すると息子、30分くらいは平気で便座に座ってます。ただし、全く用を足す気配なし!
『もういっかい』『つぎ、こっち』で、催促されるまま絵本を読み続けたら50分経っていたことも!!

結局、『ない』『おりる』と言われ、オムツをつけると、5分後くらいにしてるし・・・。
タイミングが悪いと言われればそれまでだけど。
私は毎度腑に落ちぬ思い。でも、息子は頑として便座で用を足さない。

息子には息子のトイレトレの時期があるのだろうと半ば諦めつつ・・・でも、絶好のトイレトレ・シーズン(?)の今、最初の一歩でも踏み出せたらなぁと思っていました。

そこで、今更ながらと思いつつ、”おまる”を購入。
キャラクターに執着がないので、シンプルでシックなおまるをセレクト。部屋にあってもそれほど違和感がないくらい。面倒かなと思っていた後処理も、思っていたほどではなかったかな(ちゃんと工夫がされてます)。

周囲の話では、家ではパンツ、もしくは男の子の場合、何もはかない派も案外いるようなので、意を決して息子もいきなりパンツにしてみました。
案の定、洗濯物が増えるだけ。しかも、パンツ足りないし。
えぇい!ということで、何もはかない作戦!

畳や絨毯の部屋には、極力行かず、おまるのあるリビング中心生活。
何度も水たまりを作ったものの・・・少し床を濡らした後に、自分からおまるへ座り、途中から(笑)は、そこで出来ることも。
そして、最初の大成功は、大きい方でした。二日目のこと。
自分でおまるの中を覗き込んで、『○○、すごーい!じょうずー!!』と自画自賛(笑)。もちろん、私も一緒になって大喜び&褒めまくり。

その後も、失敗を繰り返してはいるものの、”成功”の数も増えてます。
息子の場合、おまるに切り替えて正解だったかな。

ただ、私は、風呂場とトイレとリビングを行ったり来たり。
雑巾と除菌クリーナーが手放せなくて、正直なところ、息子に気付かれないように溜め息ついたりもしてますが・・・。

気負わず、気長に・・・がんばっていきましょっと。


電車に乗った時の息子の”定位置”。決して座ることなく、手すりにつかまり立ってます。

*息子の場合、まだ時間がかかりそう。とはいえ、第一歩を踏み出せたことは、喜ばしいことです。