Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

とりあえず・・・

2007-07-13 12:57:20 | 食卓の風景〈副-肉・魚〉
 
食材もアイディアも乏しい時・・・。
とりあえず、巻いてみたりします(笑)。

切れ目を入れて、薄くのばした鶏のもも肉に、海苔とシソをのせて、くるくる。シソはベランダから。

焦げ目をつけたら、甘辛の味付けを。
これで、一品。

鶏肉ロールをお皿に盛り付けたら、フライパンには、鶏肉の旨味も加わった美味しそうな甘辛ダレ。

それならばと、冷蔵庫にあったナスもそのフライパンで焼いて。
これで、もう一品。


節約料理にエントリーできそう・・・かな。


*夫は、家庭で食べるレベルの肉ならば、ウシやブタよりトリを選ぶ人。シンプルな鶏肉料理を好みます。
 息子はというと、肉も食べるけれど、魚の方を好むみたい。

続・電車と文字

2007-07-12 14:06:37 | コドモ
 
今週は、雨続き。
必然的に家の中にいることが多くなり、私は、絵本を持ったストーカーに追われています。
何をしていても、中断して息子の相手。結局、何もはかどらない・・・結構、忍耐力を要します。

でも、そのおかげかな、息子がひらがなを覚えたようです。
文章を読むのは無理ですが、”おとうさんスイッチ式・お手製50音表”や”ぐりとぐらのあいうえお”の絵本とかなら、正しい文字を言ったり指したり出来るようになりました。

息子から『おとうさんのばん』『おかあさんのばん』と強制されてきた、名付けて(名付ける必要もないけど・・・笑)『リレー形式・エンドレス音読強化週間』の産物と言えるかもしれません。
・・・でも、この”強化週間”は、いつまで続くのだろう。”月間”化しそうな予感。


それから、電車カードについても。
車体のほんの一部だけでも、言い当てられることが判明。
見せるのは、先頭車両である必要なし。
最後尾のほんの数センチだけ見れば、確実に列車名を答えます。

一体、どうやって覚えるの?
相変わらず、裏を見ないと答えがわからない母は、その秘訣を知りたい。
そうでなければ、暗記パン(!)が欲しいところです。

色々と問題の多い息子だけど、自分の興味のある分野だけには、意外な力を発揮するのでした。


さて、冒頭は、今朝、体育館での幼児サークルに行く前に焼いたお菓子の画像。
焼きたてをパチリと撮ってみました。
粗熱がとれたので、先ほど、冷蔵庫に移しました。食べるのは明日かな。
後日、この菓子について触れなかったら、失敗作だったと判断して下さい(笑)。

息子はといえば、体育館で1時間走り回って(*注)疲れたのか、帰宅すると昼食もとらずに寝てしまいました。
只今、エンドレス音読から解放された、私の休憩時間なのです♪♪


*注:実際は、リトミックとか、手遊び、絵本タイムなど様々な遊びで構成されてます。最近は、少しだけ参加するようになった息子ですが、基本的にマイプログラム(=走ること)に忠実・・・(泣)。

*関連記事:電車と文字→こちら


*来週から8月いっぱいは、そのサークルも夏休みです。大勢の子供達と遊んだり、集団行動を学ぶためにもいい機会なのだけど。9月になったら、息子も少しは成長していますように。

サマータイム?!

2007-07-10 23:55:55 | 食卓の風景〈麦〉
 
本日、夫が日帰り出張のため、5時起床。5時半に朝食。
(・・・その時間に、しっかり朝ご飯を食べて行くって、ある意味スゴイと思います。)
夫の朝食のにおいにつられたのか(笑)、息子も5時半過ぎに、ニコニコと布団から出てきました。
我が家の朝は、いつにもまして早いスタートでした。

↑画像は、朝食ではなく、今日の昼食。
週末、夫のリクエストでジャージャー麺を作った残りの肉味噌を素麺にかけただけのジャージャー素麺。
あり合わせ昼食ですが、私好みの味。
我が家の肉味噌は、甘辛と言うよりは、”甘辛辛”なので、息子にはちょっと無理。
だから、これは、私のメニュー。
緑の野菜は嫌いなのに、キュウリだけは喜んで食べるので、薬味がわりのキュウリ添え素麺が、息子の主食でした。


最近、この春に入園した子供を持つママさんたちから聞く言葉・・・『夏休みがくるのがコワイ』。
子供不在の生活リズムに慣れてしまったことと、”お昼ゴハン”の支度が面倒、ということのようです。

午前中の家事を済ませ、子供の相手をしていると、あっという間にお昼の時間。
”毎日が夏休み状態”の私も、食事の支度から解放されたいとか、他のおうちではどうしているの?と、思うことしばしばです。
我が家は朝がお米なので、平日のお昼はパンとか麺類が多いかな。

**********

早起きは三文の得(・・・使い方、間違ってる・・・笑)、みずみずしく美味しそうな果物が届きました。


巨峰と幸水♪♪
どちらも初物。
東を向いて笑っていただきましょう~。



*果物に関しては、息子の反応が予想できません。去年は喜んで食べていたはずのスイカやメロンを今年は拒絶。梨もぶどうも昨夏は、すごい勢いで食べてたけど・・・。さて、どっちかな?

ベリーベリー☆ムース

2007-07-09 15:56:25 | おやつ〈冷〉
 
我が家のベランダのブルーベリー、今年初めての収穫です♪
・・・といっても、8粒ですが(笑)。

毎年、こんな感じで、数日おきに数粒ずつの収穫です。
あとで、なんて思っていると、先に鳥が食べてしまうので、まめに収穫します。


先日、友人のwataちゃんからいただいたお義母さま手作りのイチゴジャムを使って、ムースを作りました。

収穫したブルーベリーとイチゴのコンポートで飾り付け。


ベリー&ベリーのムースです。
wataちゃんのお義母さまのジャムと私のコンポート、夫が水やりしているブルーベリー・・・手作りが詰まったムースです♪

画像ではわかりにくいのですが、ムースにジャムを混ぜ込み、ほんのりピンク色。

さて、ブルーベリーの味は・・・すっぱ~い!
でも、自宅でとれたものだから、大事に一粒ずつ、口に入れます。


今週は、明日以降、梅雨空が戻ってくるようです。
今日は、貴重な好天なので、korikuさん親子と公園で遊びました。



『知』のkoriku-kunと『動』の息子。
息子は、自分に無いものをkoriku-kunに感じるのか、koriku-kunの動向が気になる様子。
でも、自分の理解度を超えているとわかるやいなや、”runner”となり、自分のスタイルに戻ってしまいます(笑)。
”少しは、見習ってよ~”という私のつぶやきも聞こえないほど遠くに、走っていく息子・・・ふぅ・・・。

久しぶりに訪れた公園は、花壇もすっかり様変わりしていました。
いつもきれいに整備されていて、気持ちよい時間を過ごせる場所です。



太陽の下で、思いっきり遊んだ息子、只今お昼寝中~。


*前2回と同様、今日も息子は、流れる水ににプチ・ドボン! なぜか、koriku-kunと一緒の時に落ちるんだよね。koriku-kunは息子の全てのドボンの目撃者!


余すところなく

2007-07-08 05:56:20 | 手作り〈mother〉
 
私が実家で作ったティアード・スカートと母の手によるワンピースの残り布を母が持ってきてくれました。
大判のハンカチサイズの布とハギレ。大きめの巾着でも作ろうかなと思っていたところ、母が突然、『キャミソールが作れるんじゃない?』と言い出したものだから、改めて二人で布地とにらめっこ(笑)。

結局、持ってきたはずの布を母は持ち帰り、再度私の元に来たときには、キャミソールに変身していました~。

今回のキャミは、身頃がドット柄、裾のプチ・ギャザー部分は、チェック柄です。
デザイン的に凝ったわけではなく、単に布幅が足りなかった・・・のが裏話。
しかも、前回のワンピースの丈が長かったため、カットした、その”切り取り布”にギャザーを寄せて裾に足した苦肉の策(?!)なのです。

母と考えていた時、面白かったこと! 気持ちよかったこと!!
『こうしたら?』『いいねぇ~!』という感じ。



ちなみに、ティアード・スカートとあわせてみると・・・

これは、ちょっと、私には・・・甘すぎる・・・なぁ。

残りの布は、正真正銘のハギレ!
全て5cmに満たないくらいの布きれです。
脱帽!


関連記事:
 ティアードスカート→こちら
 ハーフリネン・ワンピース→こちら

*この夏、私は、いつも”ラベンダー・カラー”を身にまとっている印象になってしまうかも?!

電車と文字

2007-07-07 01:21:12 | 
 
先月、電車で一緒に都内に出掛けた義父が『話には聞いていたけど、ここまでとは・・・』と、半ば呆れ気味に感心していた息子の電車好き。
家には、何冊か子供向けの電車の本もあるけれど、最もよく手にしているのは、このカード。

以前にも登場しているものですが、その時は一部(→こちら)。
今は、全ての列車の名前がわかります・・・『成田エクスプレス』が『なりたえすぷ』となったりするのを大目に見れば、ですけど。

このカードの裏側は、こんな風になっています。


どうやら息子は、表の絵と裏の文字をセットで覚えたようで、教えたわけではないのに、文字側の面でも、ちゃんと列車の名前を言うことが出来るようになっていました。

”知的好奇心旺盛な子”とは、程遠いタイプなので(苦笑)、夫と共に、これには、びっくり!
といっても、本人は、文字という認識もなく、好きな電車の延長に字があったというだけなのでしょうけど。


最近は、絵本も大好きで、常に絵本を持って追ってきます。
家にいる間は、朝から晩まで。文字通り、起床直後に始まり、就寝直前までそれは続きます。
最後のページを読み終わった次の瞬間には、表紙をめくっているという状態。まさにエンドレス!
夫が帰宅すると、やっと私は解放されて・・・『おとうさんのばん!』by taro になります(笑)。

『よるくま』ブームも一段落し、今はこの2冊。


『しゅっぱつしんこう!』は、長引く熱で家に閉じこもり状態だった時、母がお見舞いに差し入れてくれた本。
”レトロな絵で気に入ってくれるかしら?”と心配していた母ですが、息子が手にした瞬間、エンドレス・リピートが始まりました(笑)。

『ひとりぼっちのライオン』は、息子の従兄妹のおさがりです。
息子が読むにしては、結構文章が長いし、息子はさほど動物好きとも思えないのですが、何故かこれは好き。

小さな子供向けの絵本って、大人が読むと、読後感が『???』の場合もあるのですが(頭の固くなったワタシだけかな?)、これは、主題というか意図するところが、人間社会にも通じるところがあると思わせる本。

・・・とはいえ、エンドレスに読まされると、内心では、『また~?!』となってしまいます。絵本が好きなことに文句は言えませんけど・・・ね。


*文字つながり。”おとうさんスイッチ(*注)”の50音バージョンを作ってみました。空き箱を包装紙で包み、50音を書いたシールを貼っただけのもの。曲がるストローのアンテナは、しっかり付けました(笑)。幼稚園児程度の母の工作を結構息子は気に入ってくれてます♪

 
*注:教育テレビ『ピタゴラスイッチ』の1コーナー。空き箱に五十音のいずれかの行の文字5つが書かれた手作りの「お父さんスイッチ」を子供が押し、おとうさんがその文字からはじまる動きをするというものです。

梅雨の晴れ間

2007-07-05 22:30:23 | トモダチ
 
昨日の雨がウソのように、強い日差しと蒸し暑い1日でした。
今日は、小学校時代の友人yukiちゃんのお宅へ遊びに行きました。
前回(→こちら)同様、wataちゃん&ryujiくん親子も一緒です。
画像は、お土産として持参したもの。

画像奥の胡桃入りのバナナケーキは前日に焼きました。
こういう焼き菓子は、焼き立てはもちろんだけど、1日たつと味がしっとりと落ち着いてきて、それもまた美味しいと思います。


焼き菓子を作るのは久しぶりだったので、小さめサイズで、自宅用にも作りました。

バナナ自体の甘さで砂糖は控えめ。粉の半量は全粒粉使用で、小さな子供向け。
最も食べていたのは、我が息子でしたが、大人達にも気に入っていただけたよう。よかった。


冒頭画像の手前は、豆腐入りのレアチーズケーキ。
思いがけず早起きしてしまったので、何かで見てメモしておいたレシピを参考に作ってみました。

今朝は9時には家を出たので、味見をする間もなく持って行ってしまいました。
無謀かなと思いつつ、古い友人だと何となくその辺も大目に見てくれるような安心感が・・・。

結果。
もう少し滑らかさが欲しいところだったけど、なかなか好評だったみたい。
特にryujiくんに。ママのwataちゃんの口にはほとんど入らなかったようでした。


本当ならば、先週集まる予定だったのに、息子の微熱が長引いてしまって、今日になってしまった集合。
息子も3日前くらいから、近所の買い物程度の外出はしていたものの、お友達と遊ぶのは久しぶり。
そのせいか、ちょっとコミュニケーションがうまくいかない我が子。

すぐに『やだ、やだ』を口にするし、私がyunaちゃんと遊んでいると、変なライバル意識を持ったり、ヤキモチを焼いてみたり。
最もお兄ちゃんの息子がそんな調子だから(?)、今日は3人がそれぞれに遊んでいたような印象です。

そんな調子で、写真も全く撮っていなかったのですが、せっかくだからと帰りがけに数枚。

ryujiくんは、ママに抱っこだったので、yunaちゃんとの2ショットです。


yukiちゃんのお母様のお総菜とwataちゃんのお義母様のジャムをいただきました。
楽しい時間とお土産に感謝です♪


*息子の社会復帰(?)には、少しリハビリが必要かも。長いこと家の中で私と二人で過ごしてしまったからね・・・。

カルピス寒天

2007-07-04 13:07:57 | おやつ〈冷〉
いただき物のカルピスを使った寒天寄せです。
 
麦茶、ウーロン茶、ブレンド茶・・・お茶なら殆ど何でも飲む息子ですが、イオン飲料はだめで、ジュースは幾つかの決まった銘柄の幼児用のものしか好みません。

私も夫もカルピスは懐かしい味だし、嫌いではないけれど、そんなに沢山飲むわけではないので、冷たいスイーツにしてみました。

ヨーグルトとレモン汁も加え、さっぱり夏向き。
ジメジメとした梅雨の季節には、ひんやりすっきりが美味しいです♪

先日作ったイチゴのコンポート(”コンフィチュール”ではなく・・・”煮イチゴ”・・・笑)とも好相性♪♪


でも、息子は、ほんの少し口に入れただけでした。
これに限らず、彼は、寒天やゼラチンを使ったデザートはあまり好きではないらしく、作ってもその9割以上が、夫と私のお腹におさまっているのです。

市販のプリンやゼリーもほとんど食べません。
虫歯の為には、OKだし、3度の食事はしっかり食べるので、ワタシ的には、何の問題もありませんけど。
でも、子供の嗜好は、変わることもあるし、突然、大ブームがやって来たりもするのかな。

そんな時に備えて、覚え書き程度のレシピを。

***recipe***

材料  ♪カルピス   80ccくらい
    ♪牛乳    150cc
    ♪水     150cc
    ♪粉寒天   小さじ1
    ヨーグルト  150cc
    レモン汁   大さじ1

作り方
 1 鍋に♪の材料を入れて、寒天を煮溶かす
 2 火からおろし、ヨーグルトを一気に加え、さらにレモン汁も加えて混ぜる
 3 型に流して、冷やす 


*********


今週は、梅雨らしい天気が続いてます。
今日も、1日雨らしい。外出も買い物もきっぱり諦めます。
家の中で息子と1日過ごすのも、それはそれで、大変だけど。


*学生時代だったか、社会人になってからだったか・・・居酒屋で”初恋サワー”というものを頼んだら、カルピスサワーだったことがあったっけ。なるほど、と思ったけれど、そう思えるのは、ある程度の年齢に達している人だけなのかもしれない・・・。

麻ひものショルダーバッグ

2007-07-03 05:25:55 | 手作り〈編み物〉
 
麻ひもバッグのショルダータイプ、完成しました。

梱包用の麻ひもは、結構、クズが出てきます。
花粉以外にハウスダストにもアレルギー反応を示す体質からか、麻ひもを編んでいると、鼻がムズムズしてきて、作業がはかどらない。

長時間編む集中力にも欠けるのだけど、日々の雑事に追われていることを言い訳にして、編みかけで放置されている時間が長かった~!

今回は、随分前に編んだままになっていた10cmサイズのドイリーを縫い付けてみました。
葉っぱの形の小さな貝ボタンとタグ風にしたレースも、甘くなりすぎない程度に装飾。

長いひもが付いた、バケツのような形です。
結構大きい。
斜め掛けにすると、こんな感じになります。
(撮影上、ドイリーが手前にきていますが、実際は、飾りは背中側にして使う予定。)


これなら、息子との手をつないでの散歩も、せがまれる抱っこも、自転車での買い物にも対応できそうです♪♪


*短くしたつもりだったけど、肩ひもはもう少し短くてもよかったみたい。でも、作り直す気力はありません・・・。



関連記事:
 麻ひものバッグ→こちら
 麻ひもの小物入れとネットのバッグ→こちら

鰯の炊き込みご飯

2007-07-02 13:21:36 | 食卓の風景〈米〉
 
3月に息子がインフルエンザに罹って、一週間近く買い物を含む外出が出来なかった時、つくづく思ったこと。
こんな時のために、冷凍食品やレトルト、缶詰など、数日は買い物が出来なくても大丈夫なようなストックを用意すべきだということ。

それに、専業主婦とはいえ、食事の支度をする気にならない時だってあるし・・・実際は、そういう時の方が多いのだけど(笑)。

とはいえ、レトルト・パックをレンジでチンして、お皿に盛り付け、そのまま食卓へ・・・というのは、ちょっと気が引ける。
だから、”手間”というほどではないけれど、ほんの少しでも、手を加えるようにしています。

画像は、レトルトの鰯の生姜煮を利用した炊き込みご飯。日曜日の昼食です。
レトルトのものって、量が少ない・・・我が家のように大食い揃いだと。
でも、ご飯に混ぜてしまうとボリュームアップ!

といだお米に、醤油・塩・酒を適量(濃くなるよりは薄味に仕上げたいので、気持ち少ないかな、という程度)加え、最後に鰯をのせて、普通に炊きあげました。
今回は、”生姜煮”だったので、本当に3つの調味料を加えただけ。

シソと卵をのせて出来上がりです~♪


*本当は、錦糸卵にするつもりだった。ふと気付くと、フライパンで、卵をかき回していた・・・で、炒り卵(笑)。こんなことは、よくあることです。