8/15 午後7:30頃、大船で習字のお稽古の帰り、10cmほどの段差のくぼみに
足を踏み外し転んでしまいました。足首がぐにぃと来て通常ではない痛さでした。
すぐ息子に電話を入れましたが、遠方にいるとのことですぐ来れないようでした。
いざるようにして大通りまで出て、タクシーをひろい湘南鎌倉病院へ行きました。
「あわてると携帯操作もうまくいきませんね~実は、らくらくフォーンからおしゃれな
携帯に変えたばかりでした。 また習字の先生が夜道は危険、誰かとご一緒に
を守っていませんでした。」
病院は、救急外来がとても混んでいました。
レントゲンを撮り『骨折ですね』といわれショックでした。
簡易固定で、月曜日にくるようにいわれました。迎えに来た息子と一緒に帰り
ました。その夜は痛みとと興奮で眠れませんでした。
今は、ギブスをしているので痛みはありません。家の中は、事務用椅子で移動して
います。昨日は、お嫁さんが手伝いに来て大助かりでした。
こんなわけでブログを暫くお休みさせていただきます。
もちろん暇ですから皆様のブログにはお邪魔させていただきます。
がちゃばば
トリトマ ユリ科 シャグマユリ属 熱帯アフリカの高地原産の多年生植物
花の咲いている様子が松明のようにも見えるので
「トーチ・リリー」と言う名前もある。 7/28 醒井で
痛かったでしょうね。
その日は簡易固定だけで帰されたとのこと、痛み止めなど出してくれたのでしょうが、痛かったでしょうねぇ。
想像するだけで体の芯がゾクゾク寒くなります。
今はギブスで固定されているそうですが、何をするにも不便で、辛いですね。
やさしいお嫁さんがお手伝いにきてくれて、良かったですね。有り難いことです。
家を出られなくても、パソコンがあれば、いつでも外とつながることが出来るので、ゆっくりと、思う存分パソコンを楽しんで下さい。
ギブスがとれて、自由に出歩ける時が早くきますようお祈りしています。
遠藤の畑から見る秋の富士山が楽しみです。
ギブスが取れるまで約1ヶ月、それからリハビリ、その頃はもう秋で遠藤からの富士山も綺麗に見える頃でしょう。
我慢の毎日ですが頑張ります。
ことしの夏はひどい暑さではないのですがギブスでは不自由ですね。
ゆっくりする機会ができたと思って頑張ってください。
ギブス、自由がきかなくてしばらく不自由です。
息子さんや、やさいお嫁さんに手助けされて良かったですね。
暑さもま続きそう、お気をつけてお暮らしくださいませ。
お早いご回復お祈りしています。
最近バランスが悪くなったな~と感じていた矢先の事でした。
この程度の怪我ですんで良かったと思いなおし
不自由ですが、普段出来なかった事をしながら過ごしましょう。
歩けない不自由さを実感しております。
お買い物は、インターネットで注文し玄関先まで持ってきてもらえるので、有り難いです。
後は、お嫁さんや娘に手助けしてもらって何とかなりそうです。
早く完治してカメラを持って出かけたいものです。
骨折してしまったとのこと。色々大変だったと思います
がちゃばばさんが元気に竹の会に復帰し、写真をアップするのを楽しみにまっています。
何かお手伝いすることがあれば、竹の会にご連絡を
ギブスをした生活は、思ったより大変です。こうして、一日一日大事に過ごして、完治する日を待ちましょう。
会の皆様にもどうぞ宜しくお伝えください。
骨折はとても痛いのでしょうね。
どうか、一日も早く回復されますように。
捻挫と違い骨折は、痛いですよ。足全体が痛くて重くてギブスをするまでが大変でしたね。
忍耐の生活ですが、室内でも転ばないで気を
つけて生活しましょう。