がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

粟船山常楽寺

2008-02-04 14:37:43 | 鎌倉の神社とお寺

粟船山常楽寺は、JR大船駅から20分
の所にあるこじんまりと落ち着いたお寺です。
                  
1/12  14:00頃


小さな茅葺の山門には(山船粟)粟船山と彫られた額が、  
大船の地名の元となたもの。


本堂と大銀杏


天井には竜の絵がありました。


文殊堂  知恵の神様いや菩薩様が、祭ってあります。
1/25  文殊祭りが行われます。


ナンテン


トクサ(砥草) トクサ科
日本庭園の水辺などに植えられています。
砥草は砥石の代用の草の意味で、和傘の骨を磨いたり
するのにつかわれた。同じ属の仲間にツクシもはいる。

「静かで仏様とお話したい気持ちになりました。」

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
常楽寺 (ヒキノ)
2008-02-05 21:04:17
茅葺の山門がいいですね。しっとりとした風情が感じられます。
境内の中にある神社、新仏混交が残ってるのでしょうか。お寺の感じがします。ここも茅葺のようですね。
返信する
常楽寺 (ころん)
2008-02-05 21:33:03
ご訪問有難うございました。

常楽寺北条家歴史があるのですね。
茅葺の落ちついたたたずまい」
ゆっくり仏様とお話。
そんな気持ちにさせられますね。

返信する
ヒキノさんへ (がちゃばば)
2008-02-06 12:51:11
失礼しました。小さなお堂は、文殊堂と言って知恵の神様、いや、菩薩様が祭ってあるそうです。
鈴をじゃらじゃら鳴らしたので、てっきり神社と思いました。
やはりヒキノさんは歴史にお詳しい。
返信する
ころんさんへ (がちゃばば)
2008-02-06 13:52:38
初のご訪問有難うございます。

常楽寺は、旧鎌倉にあるお寺と違って観光客も少なく落ち着いて拝観する事ができました。

これからも宜しくお願いします。
返信する
見に行くお寺 (旭川3sen6gouの まりあ)
2008-02-08 12:12:01
旭川で自分の家が檀家のお寺にお参りに行くということはあるけれど、それ以外のお寺に出かけるなどということは、まずないですよ。
何か見応えのあるものがあるお寺という所がないですからネ~。

本州の方で、お寺へ見に行ったものをブログに紹介されている方が多くて、驚いたり、いいな~と思ったり・・・!
返信する
まりあさんへ (がちゃばば)
2008-02-10 10:10:13
古い歴史のある鎌倉で、建築物、仏像等を観るのは楽しみです。ついでに花,草木を写します。

まりあさんの旭川の大自然私も大好きです。
返信する

コメントを投稿