がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

黄梅と猫柳

2008-03-12 11:26:42 | 樹木

瑞泉寺に行く途中で見つけた、オウバイとネコヤナギです。
一般的に黄梅とはこの花をさします。
                    
3/7  14:00頃

オウバイ(黄梅) モクセイ科 中国原産の落葉半つる性低木
花期は、3~4月頃で梅に似た黄色の高杯形の花をつける。
植物名に「梅」がつくが、梅はバラ科植物で、近縁植物では、
ない。花の形が似ているだけ。 『ウィキペディア』より

「瑞泉寺の黄梅は、バラ科の梅、普通,黄梅(迎春花)
と呼ばれるのは、この花と納得した次第です。」

・・・・・・・・・・・・・・・・


永福寺(ようふくじ)跡の近くの空き地に大きな猫柳の木がありました。


ネコヤナギ(猫柳) ヤナギ科
3~4月頃毛におおわれた花をつける。
尾状の花穂を猫の尻尾に見立てて命名。絹状の毛が
密生している。うすピンク色の「ピンク猫柳」と言う種類もある。
                           (ウェブ検索)

「紅い粒が、花?黒いところは咲き終わりみたいです。
触ってみるとなめらかでいい気持ち!」

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黄梅 (ヒキノ)
2008-03-12 21:38:22
瑞泉寺の黄梅は天延記念物になってるだけあって普通には見られないでしょうね。盆栽の本や園芸の本にもモクセイ科の方を黄梅と読んでるようです。花自体はそれほどではありませんが春に先駆けて咲く姿はいいですね。庭園の池の脇役などに使われています。
ピンクの猫柳はこのごろ流行のようです。
返信する
ヒキノさんへ (がちゃばば)
2008-03-12 23:13:20
お陰さまで両方の黄梅を知ることができて有難うございました。
返信する
こんばんは。 (ころん)
2008-03-12 23:24:36
黄梅天然記念物ですか
垂れて咲く花は見事ですね。
いい物見せいていただきました。

ネコヤナギもきれいですねまだ探せていません。
撮りたく思っておりました。

アップできれいに撮れています。
珍しいお花有難うございました。
返信する
ころんさんへ (がちゃばば)
2008-03-13 10:50:32
瑞泉寺の黄梅は、鎌倉市指定の天然記念物です。それは梅です。
一方普通に黄梅と呼ばれているのは、ここにアップしたモクセイ科の黄梅です。
そちらでも可愛い猫柳が見つかるといいですね。
返信する
黄梅 (アルマm)
2008-03-13 18:04:53
こんばんは。
私の家の近くでもこちらの黄梅を植えているお宅があります。
やはり、今真っ盛りです。
毎年同じように咲いているので、今年は写真を撮りませんでした。

ネコヤナギも満開ですね。
ヤクが赤いものは雄株のようです。
雌雄異株なんですね。
返信する
アルママさんへ (がちゃばば)
2008-03-13 20:55:37
ヤクが赤いのは、雄株なんですか。また一つ勉強しました。有難うございました。
返信する
黄梅 (旭川3sen6gouの まりあ)
2008-03-14 11:04:21
紅や白の梅でもこちらでは珍しいものですが、黄色いものもあって、モドキもある!
これ、確かに梅の花に似ているようです・・・!

ネコヤナギは私も雪の川岸で撮ってきました。
この写真と比べると別物に見えるほどちがいます。
咲いている時期のちがいなのかな~・・・。
近くアップしますので見てください。
返信する
まりあさんへ (がちゃばば)
2008-03-15 10:26:59
マリアさんおはようございます。いつもコメント有難うございます。

すごい!旭川でももうネコヤナギですか?
こちらのは、満開でネコヤナギの可愛さはあまり感じませんでした。雌雄異株なそうで、この写真は、雄株のようです。

旭川のネコヤナギこそ春を待ってた人々に喜びをあたえるものでしょうね。
返信する
こんばんは (多摩NTの住人)
2008-03-15 20:52:26
瑞泉寺はとても懐かしい場所です。もう何十年も行っていないので何とかまた訪れたいものです。
それにしてもすごいネコヤナギですね。
返信する
多摩のNT住人さんへ (がちゃばば)
2008-03-16 23:10:59
コメント有難うございます。
瑞泉寺は、静かで趣のあるお寺です。是非お出かけください。
そうです、とても大きな木でしたよ。
返信する

コメントを投稿