神奈川県立大船植物園で枯れ葉の下から紫やピンクの
可愛らしい花をみつけました。雪割り草です。
3/3 15:00頃
ユキワリソウ(雪割り草) キンポウゲ科 多年生植物
我が国では、ミスミソウ スハマソウ オオミスミソウ
ケスハマソウなどが、東北地方~中国・四国地方の低山地に
見られます。 雪解けを待って咲く花につけられた名前雪割り草。
(ウェブ検索)
「とても小さい花で、傾斜した地面なので、気をつけて手を伸ばして
撮りました。この画面はトリミングしてまます。」
枯草の中に紫色の花をみつけ、はじめはスミレと思いましたが、
近寄ってみたら6~8枚の花弁をもっていました。
ヒキノさんのブログからミスミソウ(三角草)と知りました。
葉が三裂するようです。
「ユキワリソウ」ロマンチックな響きのある花ですね。
名前は聞いたことがありますが、お花の実物をみたことはありません。
枯れはのしたからそっと顔を覗かせているところ、ぜひ自分の目でみたいですね。
人気のある花なので、持ち帰る人がいると聞くと悲しくなります。
手軽な方法は、どこかの植物園に今の時期出かけることでしょうか?
かわいらしいステキな花ですネ~!
名前からすると北海道にもありそうに感じますが、積雪の時期が永いし気温が低すぎるからかしら。
本当に愛らしい花です。
せせらぎ小道のあたりです。素敵な写真をアップしてください。