晴天に恵まれたので、「今日こそ日没の写真を撮るぞ!」と
3時半に稲村ガ崎古戦場跡公園にやって来ました。
4:25に太陽は、沈みました。
上の雲に隠れ再び現れて山のかげに
アッと言う間に沈んでしまいました。
日没後右手を見ると何と今まで見えていなかった
富士山が江ノ島の右手に見えました。
11月にしては、とても寒い日でした。
「今日はラッキーでした。」体が冷えたので近くのレストランへ。
車や街の灯りが点いて富士山のシルエットが美しい。
晴天に恵まれたので、「今日こそ日没の写真を撮るぞ!」と
3時半に稲村ガ崎古戦場跡公園にやって来ました。
4:25に太陽は、沈みました。
上の雲に隠れ再び現れて山のかげに
アッと言う間に沈んでしまいました。
日没後右手を見ると何と今まで見えていなかった
富士山が江ノ島の右手に見えました。
11月にしては、とても寒い日でした。
「今日はラッキーでした。」体が冷えたので近くのレストランへ。
車や街の灯りが点いて富士山のシルエットが美しい。
私は、太陽や富士山ばかり見ていて画面の傾きには気がつきませんでした。確かに右下がりですね。
一応柵上に置いて撮っていたのですが・・隣で撮っていた方は、三脚を立てていました。
3分割のことはぜんぜん頭にありませんでした。
露出補正も出がけにプリントを読んで頭に入れました。(笑)
これからもどうぞ宜しく。
デジカメの良さは、手軽に持ち運べて、バチバチ撮れるところかしら・・年寄りには、ピッタリ。
これからも花や、昆虫、風景を撮りたいです。
夢中で撮影したさまが目に浮かびます。
露出補正もばっちし、メキメキ上達されているようで、私たちもとてもうれしいです。
メキメキついでにワンポイント。
おそらく癖だと思うのですが、右肩下がりになりがちなので、こういった構図の場合は水平が大切かと思います。 液晶上の3分割フレームを利用するか、水平が出せる三脚(水準器付)を使うともっと素晴らしくなると思います。
見とれるような夕陽とその写真。
暖かいというより暑いくらいの色。
しっかりと狙っていたショットですか(笑)
コメントを拝見すると、たくさんの中の数枚とか。
確かにそうですよね。ま、それがデジカメのいいところかな。
色々なよい気象条件に助けられました。(笑)
いつもブログを見てくださって有難うございます。
まりあさんのコンデジってどういうデジカメデすか?
私のデジカメも太陽を撮ると火の玉ですよ。露出補正をーにすると光が抑えられてなんとかこの程度に取れます。
やはり太陽を赤くまん丸に撮るには一眼レフでフイルターをつけるのかしら・・良く分りませんが・・・
私のカメラはコンデジなので、夕日が撮れないです。
爆発した光の玉のようになって円形にはならないので夕日や朝日の撮影はあきらめてます。
これからも夕日写真見せてくださいネ・・・。
とにかく寒くて身にこたえました。
これから冬にかけて富士山は、良く見えるので是非稲村ガ崎へ撮影にお出かけください。
約1時間で100枚近く撮った内の数枚です。
ブログ、毎回拝見させていただいていますが、素敵なブログをお作りになられて素晴らしいです。
私も、最初の写真のような夕日を撮りたいと思っています。
日の入りはあっという間ですね。
茜色の空に浮かぶ富士山もいいですね。
なかなかこのようなチャンスには恵まれないです。
私の大好きなスポットです。
ヒキノさんから、日没ジャストを撮ってと言われて多少プレシャーを感じてのぞみました。(笑)
昨日は各地でいちばんの寒い朝、こちらでは霜柱も見られました。寒くなると富士山が綺麗に見えるようになります。
富士山のバックの空が刻々と変わってゆくのが見えます。