お墓参りの帰りに北鎌倉にある円覚寺に
ちょっと寄ってみました。
本堂わきの崖にキブシの花が薄黄色で浮かんでいました。
キブシ (木五倍子) キブシ科 落葉低木
「葉の無い枝にぶら下がる小さな花の房、空中に浮いているようで
面白い。花が咲き終わる頃に、葉が出てくるそうだ。」
雌雄異株だが、外見では雌雄の区別はつきにくい。花は7㎜ぐらいの大きさ。
4枚の花弁、雄しべが見える。(野山の樹木 山と渓谷社より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
円覚寺のいたる所で椿が見頃でした。ピンクの優しい感じの椿。
「このヤブツバキは、大きくて赤い小さい花を
いっぱいつけていました。」
ものすごい数のキブシの花が咲いていますね。
生け花で花器に生けられたキブシは見たことがありますが、木に咲いているキブシは見たことがありません。
見ていたのかもしれませんが、興味がなかったので気がつかなかっただけかもしれません。
ブログのおかげで動植物にも目を向けるようになり、楽しい世界がひろがりました。
きっと、近くにキブシがあると思いますので、良く探してみようと思いました。
多摩さんのブログで見ていましたので、
キブシと分かりました。
本当にブログのおかげです。
これからも宜しくお願いします。
かんざしのように優雅に枝垂れしてすばらしいです。
名前はどこかで聞いておりましたが・・
初めて見ました。
実物見てみたいです。咲き方がとても面白いですね。
椿も藪椿長らく咲きますね珍しいもの有難うございました。
鎌倉の春を楽しんでください。
藤の花を連想する花房です。
地味な花色ですが、逆に優雅な印象です。
椿の開花期というのは今頃なんでしょうかネ~?
こちらにはないので、疎いものでして・・・。
椿は、種類によって花期もさまざまですが、藪椿は今きれいです。