江ノ電長谷駅から徒歩8分の長谷寺へ秋の草花を見に行き
ました。キキョウやホトトギスが見頃でした。10/3 14:30頃
山門 本堂
展望台からの海。遠くに逗子マリーナが見える。
フジバカマ キク科 多年草
茎の上に多数の小花をつけます。秋の七草の一つです。
キキョウ キキョウ科 キキヨウ属 中国から渡来
5裂した花が茎のの先につく。根には、薬効がある。
秋の七草の一つ 「水辺に咲いていて清々しかった。」
クフェア ミソハギ科 クフェア属 常緑小低木
「小さな花にモンシロチョウが蜜を吸いに」
ホトトギス ユリ科 ホトトギス属
花が杯形のホトトギス 白花に紫の斑点
キイジョウロウホトトギス ユリ科 ホトトギス属
釣鐘形の黄花をつけます。
「湿った石垣の苔むした所に咲いていました。」
「つやつやした綺麗な花で内側に赤紫の斑点が有ります。」
「新作のお地蔵様が愛らしい。」
参考資料 (花の名前と育て方大事典 成美堂出版)
季節ごとに楽しめるお寺さんです。
11月頃の富士山は、雪をかぶっていいでしょうね。
満開になったら見事だと思います。
長谷寺は、水子供養のお寺としても有名です。
なんとも愛らしいお顔ですね。
新作のお地蔵様も可愛いです。
ほっといたしますね。寄り添って撫でたくなりますね。
ホトトギス。家のはまだ咲きません夏に枯れそうになりいま少し元気出ています。
すきなお花です。
で観光客を呼んでいます。
一度に色々な草花が見れて嬉しいです。
お陰で、一度に秋の草花が楽しめました。(笑)
ミソハギ科のクフェアは、小さな花が可愛らしかったです。
フジバカマは、ちょうど見頃でした。
秋の花がたくさん咲いていて、見ごたえがありますね。
お寺へ何かを観賞にいくなどということは、こちらでは殆どないことです。
秋のお花もたくさん咲いて、ここに来れば、一度に見られて良いですね。
キキョウ、フジバカマ、ホトトギスも素敵。
ミソハギって、あまり見たこないようですが、可愛いお花ですね。
モンシロチョウも綺麗ですね。♪
珍しいお花が咲いているのですね。
名前だけで実物をみたことはありません。
機会があったら、ぶら下がって咲いているところを是非見たいです。
紫系のフジバカマも綺麗です。
今がさかりなのでしょうか。
昨日私も見ました。